63 / 205
ほれたはれた①
しおりを挟むそれでも人間、一睡くらいは眠れるもので。
寝たのか寝ていないのかよくわからない心地で、さくらは目覚めた。体を起こしてふと横を向いた瞬間、さくらは「ぎゃっ!!」と奇声を発して固まった。
見た先には、上半身裸の山南が立っていた。
さくらはどぎまぎして、口をぽかんと開けて山南を凝視してしまったが、すぐにハッとして後ろを向いた。
「あ、さくらさん、目覚めましたか。おはようございます」
山南は何事もなかったかのように言った。
「お、おは、おはようございます…」さくらは山南に背を向けたまま答えた。
後ろを向いているのに、脳裏によぎるのは今し方、時間にして十秒もないくらいの間、凝視してしまった山南の体だった。
優しげな顔に似合わず、剣術で鍛えたしっかりとした胸や上腕の筋肉。さくらは思い出しては顔を真っ赤に染めていた。
――私、どうしたというのだ…。初めて見るわけでもあるまいに。
山南だけでなく、勇や歳三たち試衛館で稽古する者たちは、井戸端で褌一丁になって水浴びをすることなど日常茶飯事であったし、さくらはそんな光景を見慣れていた。
――あの体に抱かれるであろう山南さんの奥さんって…
「はわっ!!」
急に大声を出したさくらに山南は不思議そうに「さくらさん?」と声をかけた。
振り返ると、山南はもういつも通りの着物を着ていた。足元には、昨晩着ていた寝間着が畳まれて置いてある。
さくらは着の身着のままで来ていたので、外側の帯だけ外した状態で寝ていたのだが、急に自分の格好が恥ずかしくなってきた。
「や、山南さんっ、着物を整えるのでっ、あちらを向いててくださいっ!」
さくらはうわずった声でそう言った。山南は「ああ、そうでした。失礼」と言って背を向けた。
「さくらさん、どうかされましたか?顔が赤いようですが」背を向けたまま、山南は不思議そうに尋ねた。
「どっ、どうもしておりませぬ!気のせいではないですかっ!」
さくらはそう言いながら帯を結ぼうとするが、手がぷるぷると震えるようで思うように結べない。焦れば焦るほど、いつもどうやって帯を結んでいたのか忘れていくようだった。
「それならいいですが。しかしさくらさん、男のふりをして京へ行くなら、男の前で着替えることも当然あるでしょうから」
「そ、それはそれ!これはこれです!」
――って、何を言っているのだ、私は…!
「どういう…?」山南が訝しんだように言葉を発したので、さくらは慌ててそれを遮った。
「ですからっ!いずれ慣れますゆえ、今は!」
――そうだ。たぶん、山南さんではなければ、まったくもって平気だ。
さくらはなんとか帯を結び終えると、「すみません、お待たせしました」と声をかけた。
振り返った山南の目に、さくらは吸い込まれるのではないかと思った。いつも見ていたはずなのに、自分に送られる視線が、きらきらと輝いて見える。
「さくらさん」
「は、はい」
「どうされますか?私は試衛館に行きますが。いつも食事の世話になっていたので、生憎ここには食べるものがあまりないのです」
――あ、なんだ、朝ご飯の話か…
「それならば、試衛館に行って朝ご飯を食べましょう」さくらは平静を装って答えた。山南の一挙手一投足が気になって仕方がない。
「もう、よいのですか?」
「何がですか?」
「近藤先生と言い争って、それでここへ来たのでしょう?」
さくらは、あっと思い出した。
この一晩でそんなことも忘れてしまう程の心境の変化があったのだ。勇と言い争ったことが、今はどうでもよく思えてきた。
「ひ、一晩寝たら頭が冷えたようです!もう大丈夫です」
「そうですか。それならよかった」
山南はふわりと微笑んだ。
さくらは、また胸のあたりがざわつく感覚に襲われた。
試衛館までの道すがら、山南の半歩後ろを歩きながら、さくらの頭の中は考え事で忙しなく、頭から湯気が出るようであった。
――お里江の言うとおりだとすると、ま、まさか、皆はもう知っているのか?お里江が総司に惚れていたのを気づいていなかったのは私だけだという話だった…。まさか、もうばれているのか?少なくとも、お里江は気づいていたのだよな…。あとはこの手の勘が良さそうなのは、歳三とか新八あたりか…いや、平助もあれでいてなかなか鋭い…言わないだけで源兄ぃも…勇も…?総司だけは気づいていないだろう。左之助も気づいていないとは思うが、お里江の一件は知っていたわけで…それより何より、山南さん本人は!?
落ち着け。年頃の娘のお里江ならともかく、三十路にもなって何をやっているのだ私は…こんなの惚れた腫れたとは別の話だ。そうだ、昨晩のことは一時の気の迷いで…
「さくらさん?」
そう名を呼び、自分の方に振り返る山南を見て、さくらはまた胸がきゅっとするような感覚に襲われた。
今まで何度も呼ばれた自分の名前。でも、今はそれが尊く、耳に甘く響くような気がした。
――負けたよ、お里江。何にかは知らぬが。お前が抱えていたものは、こういうことだったのか。でも、やはり自害はやりすぎだ。
さくらは山南に気づかれないように小さくため息をつくと、そういえば名を呼ばれたのだと思い出し、「なんでしょう」と尋ねた。
「体は大丈夫ですか?なんだか、やはり顔が赤いようですが…」
「大丈夫です!すこぶる元気でございます!」さくらはやや勢い余って答えた。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
紫苑の誠
卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。
これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。
※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。
庚申待ちの夜
ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。
乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。
伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。
第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。
ありがとうございます。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる