10 / 205
別れ。決意。②
しおりを挟むほんの一瞬の間に、状況は一変した。
さくらには何が起こったのかわからなかった。
ただ、気が付くと、初がさくらをぎゅっと抱きしめていた。
「はは…うえ…?」さくらはやっと出た声で、小さくそう言うと、やっと動き出した手で初の背中に手を回した。
その手についた、嫌な感触。
初は、力が抜けたようにその場に崩れ落ちた。
「はは…うえ…?」さくらはぺたんと座りこみ、もう一度つぶやいた。
「さ…くら…」初は蚊の鳴くような声で言い、さくらの頬に手を伸ばした。さくらはその手を掴み、母を見つめた。
初はふわり、と微笑むとスッと目を閉じた。さくらが掴んでいた手は突然重くなった。
目の前の光景が信じられなかった。さくらは声も出さず、動かず、初を見つめた。一筋の涙が、すー、と頬を伝っていくのがわかった。
「どけっつってんだよ、ガキが!」怒声にハッとし、見上げると、この世のものとは思えない形相をした男が、刀を振り上げていた。
次の瞬間、その男はばたりと倒れた。目と口を虚ろに開け、横たわる男のさらに向こう側に、もう一人男が立っていた。
「ケガはねぇか」男はさくらを見てそう言った。さくらはぼんやりと頷いた。
「仇はとった」男は刀を収めた。
男はすっとしゃがみ込むと、初をまじまじと見た。
「もう少し早く来ていれば…すまない」男はそう言うと、さくらの顔を見た。
さくらも男の顔を見た。左頬に大きな刀傷のある男だった。まだハタチにもならないような若い男だ。
「じゃあ、俺は先を急ぐ」男はさっと立ち上がると、さくらの横を素通りして行ってしまった。
残されたさくらは、まだ暖かい母を抱き、その場で固まっていた。
「さくらちゃん、もう三日もあんな調子ですね」
一人の門人が、ぼんやりと縁側に座るさくらを見て言った。
事情を聞きつけた試衛館周辺に住む門人たちが、すぐさま駆けつけ事後の雑事を手伝ってくれていた。門人たちも初の死を悼み、肩を落としていたが、誰よりも落ち込んでいるのは無論、さくらであった。
「……目の前で母親を斬られたんだ。傷はそう簡単には癒えねぇだろう」周助は静かに言った。
「しかし、あれじゃさくらちゃんの方が餓死してしまいますよ」門人は心配そうに言った。
「そうだな……」
周助は放心状態の娘をじっと見つめた。周助自身、まだ気持ちの整理がついていない、というよりは、初の死を信じられなかった。
いち早く事態を知った門人が試衛館に飛び込んできた時、周助は自分の耳を疑った。現場に駆けつけてみると、初の亡骸を抱いて、静かに涙を流すさくらの姿があった。
葬儀も終わったばかり。周助は、まだ初がひょっこり買い物から帰ってくるような気がしてならなかった。
――だが、確かにこれじゃさくらが危ねぇな。
周助は父親として、しっかりせねばとばかりに深呼吸し、さくらに近づいた。隣に腰を下ろすと、さくらが何を言っているのかわかった。
「さくらのせいだ……さくらの……」
周助は力なく笑みを浮かべると、さくらの肩をぎゅっと抱き寄せた。
「そんなこと言うんじゃねぇ。お前はなんっにも悪くねぇんだ」
さくらはぼんやりと周助の顔を見上げた。
「うっ…くっ…わぁぁーーん!!」
この三日で初めて、さくらは声を上げて泣いた。
一生分の涙を使い果たさんばかりに、さくらは泣いた。
その後、さくらは半日ただ黙って縁側に座っていた。門人が出してくれたお粥がかろうじて喉を通った。まるで生まれて初めて食べ物というものを口に入れるような感覚だった。
そしてその夜、周助とさくらは二つ並んだ布団の中で、眠れずに天井を見ていた。つい三日前まで、さくらの反対隣には初がいて、親子で川の字を作って寝ていたのだが。
「父上」さくらはぼんやりと、しかししっかりと、父を呼んだ。
「なんだ」周助はさくらの方に向き直った。
「さくらが剣術をやっていたら…もしさくらが強かったら…母上は死なずに済んだのでしょうか」
周助は、さくらの思わぬ発言に目を見張った。
「お前、それを気にしてるのか?」
さくらは黙っていた。周助はじっとさくらを見つめた。
「お前のせいじゃねえって、昼間も言っただろ?どっちにしても丸腰だったんだ。お前が心配する必要はなんにもねえんだ」
「父上」さくらはもう一度そう言い、むくっと起き上がった。背後から微かに差し込む月明かりで、さくらの輪郭はぼんやり光っていた。
さくらは周助の方に向き直ると、手をつき、深く頭を下げた。
「私に、天然理心流を教えて下さい。…私は、強くなりたい」
周助は驚き、ガバッと起き上がった。七歳の時とは違う真剣なその目に、周助はぽかんとしてさくらを見つめた。
「本気か?」
「本気です」
周助は少し間を置いてから、微かに笑みを漏らした。
「初が死んだのはお前のせいじゃねえんだぞ?」
「いいえ。私が弱かったせいです。たとえ丸腰でも、心身ともに強ければ、あの時足がすくんだりしなかったかもしれません。そしたら、母上も私をかばって死ぬことなんかなかった…」
「さくら…」
「父上と母上がさくらと言う名に込めて下さった思いに、私は答えることができていませんでした。もう遅いかもしれないけど、これからは武士の心を持った、強い女になれるよう精進致します。それが、母上の望みでもあると思うから…」
さくらはぎゅっと歯を食いしばった。
周助は、急に大人びた雰囲気を纏った娘を、驚きの眼差しで見つめた。その目には強い決意が宿っているのが見て取れた。同時に、さくらが剣術を志すきっかけはいつも皮肉なものであることに心中で嘆いた。
「今度こそ本気なんだな」娘の視線に応えるように、周助はゆっくりと言った。さくらは頷いた。
「よし。さくら、お前に俺の天然理心流を叩き込んでやる。厳しいぞ。覚悟しろ」
さくらは再び深々と頭を下げた。
「はい、よろしくお願いします」
この日から、さくらの剣客としての人生が幕を開けるのであった。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
紫苑の誠
卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。
これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。
※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
庚申待ちの夜
ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。
乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。
伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。
第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。
ありがとうございます。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる