2 / 10
チュールを得た猫
しおりを挟む
猫にまつわる諺に
「猫に小判」
価値が分からない物に高価な物を与えても無駄な事
と、ありますが猫好きからするとこれは絶対に違います。
物の価値が分からないのではなく猫は興味のない物は徹底して
スルーなのです。
これ絶対に好きそうと確信して
選んだオモチャなのに全く興味を示してくれなかったり。
猫に好評と触れ込みの爪研ぎを設置しても素通りしたり。
いつものおやつが品切れだったので苦労して探した似た様な物をあげても
スンスンするだけで
「口に合いっこない」
と言いたげに味見もせずに立ち去ったり。
こちらの労力にも何の価値も見出してくれません。
その反面気に入ったオモチャはボロボロになっても
「これで遊ぼう」
とどこからともなく持ってきたり。
「その箪笥で爪とぎは止めて~!」
と懇願しているのにこちらを見ながら
「研ぎ心地最高!」
とガリガリしたり。
大好きなおやつタイムは
時計が読めるの⁉と思う程正確で
お昼寝を中断してでもやって来たり。
とにかく猫は知能が高くて
拘りの強い生き物なのです。
なので重ねて言いますが
物の価値が分からないのではなくて
「妥協はしない」
それが猫なのです。
だから私はこの
「猫に小判」
と言う諺の意味合いには
どうしても納得出来ませんし
猫に変わって
「そんな事はにゃい!(ない)」
と猫の名誉を守る為に声を上げなければならないと思うのです。
幾ら目の前に積まれても小判は興味の対象ではないのです。
興味がない素振りをするので
それを価値が分からないと解釈するのは猫にとっては
失礼な話で
それこそ人間の価値観の押し付けです。
小判を積み上げたてっぺんに
あられを一粒置いたら
チャイチャイやって落として
満足気な顔をするかも知れませんが。
しかし日本人が古くから
慣れ親しんだ諺を否定して
それで終わりにしたのでは
猫のイメージのプラスにはならないので
代わりに猫のポジティブな面を世の中に広める手段として
新しい諺を考えてみました。
それは
「チュールを得た猫」
です。
意味合いは
「ウマウマ~♪
一生付いて行きます!」
そんな感じの
とにかくハッピー♪
嬉しくてワクワク・イキイキしている様子です。
「水を得た魚」
と言う諺に似ている様な気もしますが
「チュールを得た猫」
はもっとワクワク感を前面に押し出した諺です。
「誕生日に焼肉に連れて行くって言ったら孫がまぁよろこんじゃって
まるでチュールを得た猫よ」
そんな感じで使われたならば
将来的に先に述べた様な
猫に対するネガティブなイメージが払拭される日がやって来る事でしょう。
ま、なんだかんだ言っても
当の猫達は人間がどんなイメージを付けようと
それこそ興味はないでしょうけれど。
「猫に小判」
価値が分からない物に高価な物を与えても無駄な事
と、ありますが猫好きからするとこれは絶対に違います。
物の価値が分からないのではなく猫は興味のない物は徹底して
スルーなのです。
これ絶対に好きそうと確信して
選んだオモチャなのに全く興味を示してくれなかったり。
猫に好評と触れ込みの爪研ぎを設置しても素通りしたり。
いつものおやつが品切れだったので苦労して探した似た様な物をあげても
スンスンするだけで
「口に合いっこない」
と言いたげに味見もせずに立ち去ったり。
こちらの労力にも何の価値も見出してくれません。
その反面気に入ったオモチャはボロボロになっても
「これで遊ぼう」
とどこからともなく持ってきたり。
「その箪笥で爪とぎは止めて~!」
と懇願しているのにこちらを見ながら
「研ぎ心地最高!」
とガリガリしたり。
大好きなおやつタイムは
時計が読めるの⁉と思う程正確で
お昼寝を中断してでもやって来たり。
とにかく猫は知能が高くて
拘りの強い生き物なのです。
なので重ねて言いますが
物の価値が分からないのではなくて
「妥協はしない」
それが猫なのです。
だから私はこの
「猫に小判」
と言う諺の意味合いには
どうしても納得出来ませんし
猫に変わって
「そんな事はにゃい!(ない)」
と猫の名誉を守る為に声を上げなければならないと思うのです。
幾ら目の前に積まれても小判は興味の対象ではないのです。
興味がない素振りをするので
それを価値が分からないと解釈するのは猫にとっては
失礼な話で
それこそ人間の価値観の押し付けです。
小判を積み上げたてっぺんに
あられを一粒置いたら
チャイチャイやって落として
満足気な顔をするかも知れませんが。
しかし日本人が古くから
慣れ親しんだ諺を否定して
それで終わりにしたのでは
猫のイメージのプラスにはならないので
代わりに猫のポジティブな面を世の中に広める手段として
新しい諺を考えてみました。
それは
「チュールを得た猫」
です。
意味合いは
「ウマウマ~♪
一生付いて行きます!」
そんな感じの
とにかくハッピー♪
嬉しくてワクワク・イキイキしている様子です。
「水を得た魚」
と言う諺に似ている様な気もしますが
「チュールを得た猫」
はもっとワクワク感を前面に押し出した諺です。
「誕生日に焼肉に連れて行くって言ったら孫がまぁよろこんじゃって
まるでチュールを得た猫よ」
そんな感じで使われたならば
将来的に先に述べた様な
猫に対するネガティブなイメージが払拭される日がやって来る事でしょう。
ま、なんだかんだ言っても
当の猫達は人間がどんなイメージを付けようと
それこそ興味はないでしょうけれど。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
2025年何かが起こる!?~予言/伝承/自動書記/社会問題等を取り上げ紹介~
ゆっち
エッセイ・ノンフィクション
2025年に纏わるさまざまな都市伝説、予言、社会問題などを考察を加えて紹介します。
【予言系】
・私が見た未来
・ホピ族の予言
・日月神示の預言
・インド占星術の予言
など
【経済・社会的課題】
・2025年問題
・2025年の崖
・海外展開行動計画2025
など
【災害予測】
・大規模太陽フレア
・南海トラフ巨大地震
など
※運営様にカテゴリーや内容について確認して頂きました所、内容に関して特に問題はないが、カテゴリーが違うとの事のでホラー・ミステリーから「エッセイ・ノンフィクション」へカテゴリー変更しました。

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。

夫が寵姫に夢中ですので、私は離宮で気ままに暮らします
希猫 ゆうみ
恋愛
王妃フランチェスカは見切りをつけた。
国王である夫ゴドウィンは踊り子上がりの寵姫マルベルに夢中で、先に男児を産ませて寵姫の子を王太子にするとまで嘯いている。
隣国王女であったフランチェスカの莫大な持参金と、結婚による同盟が国を支えてるというのに、恩知らずも甚だしい。
「勝手にやってください。私は離宮で気ままに暮らしますので」
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる