17 / 62
17
しおりを挟む
「太平記は南北朝時代、1318年の文保2年から1368年の貞治6年に起こった出来事が書かれている軍記物だが『以津真天』については太平記の中に記されている『広有射怪鳥事』という話が元になっていると考えられている」
「『広有射怪鳥事』ってなに?」
「1334年、建武元年の秋に疫病が流行し数多くの病死者が出ていた時期。紫宸殿の上空に謎の怪鳥が毎晩のように現れ、鳴き声をあげて都の人々を恐怖させていたという話が『広有射怪鳥事』の発端だ」
「こんな不気味な姿の妖怪が現れたんじゃあ、昔の人も怖いわよね……」
日本画の以津真天はテレビや漫画などでそれなりに耐性のある現代の人間が見ても、えも知れない忌避感を覚えずにはいられないだろう。そういったモノに触れる機会が少なかったであろう、昔の人ならば尚更ではなかろうか。
「『太平記』の中では名前は付けられていなくて、単に得体の知れない異形の『怪鳥』という扱いだったんだが後の世で、江戸時代に妖怪画を多く描いた浮世絵師、鳥山石燕が『今昔画図続百鬼』という妖怪画集の中で怪鳥『以津真天』の姿を描き、太平記に記載されていた怪鳥が『いつまでも、いつまでも……』という鳴き声を上げていたことから『以津真天』という名前をつけたのではないかと考えられている」
「『いつまでも、いつまで……』って金森さんが見た怪鳥が『イツマデ』って鳴いてたから同じだ!」
「怪鳥『以津真天』は翼を広げた大きさが一丈六尺。およそ約4,8メートルだ」
「金森さんの見た怪鳥が5メートル弱だから、ほぼ同じ大きさ!」
「ああ。サイズといい、鳴き声といい類似点から『以津真天』で当たりだとは思うんだが……」
そこまで言うと、兄は指で自身の口元を指で触りながら何やら考え込み始めた。
「それにしても『いつまでも』って鳴くから『以津真天』って、けっこうストレートなネーミングね……。当て字っぽいし」
「『今昔画図続百鬼』自体が多くの妖怪を取り上げている、妖怪解説の画集だからな。特に当時は初見の者にも分かりやすい物や覚えやすい名前にした可能性はあるな……。以津真天が描かれているのと同じ『今昔画図続百鬼』に収録されている妖怪には『土蜘蛛』『骸骨』という非常に分かりやすい妖怪がある」
「『骸骨』なんて本当にそのまま、骸骨なのね……。『土蜘蛛』も大きな蜘蛛だし……。それに比べれば『以津真天』は多少は考えて漢字が当てられたし、姿も複数の生き物の要素が組み合わされてるって所かしら?」
スマホで鳥山石燕が描いた妖怪の日本画を確認しながら尋ねれば、兄は腰に手を当ててチラリと窓の外に広がる夜の黒闇に視線を向けた。
「『以津真天』は疫病が流行したした時期、頻繁に現れた妖怪だ。ならば疫病によって日々、増え続ける埋葬されない遺体。その遺体にたかり屍肉を啄む鴉などの鳥たち。現実的に考えれば妖怪を直接、見ることが出来ない人間でも屍肉に群がる腐肉食の鳥や不吉の象徴とされることが多い蛇と埋葬されない遺体の霊が結びついて『以津真天』という妖怪という形になったと考えられる」
「ああ、複数の鳥獣や人間のイメージが組み合わされて不気味なモンスターの姿になるって日本だけじゃなく、世界共通ですものね。ハーピーとか、コカトリスもそうだし」
私はさきほど兄が怪鳥の例として出した海外の神話、伝承に伝わる異形の鳥を出して軽く頷き納得した。
「そもそも。以津真天が描かれている『今昔画図続百鬼』は原形であるとされる太平記の怪鳥が現れたという南北朝時代と年代が全く異なる。日本画で描かれている以津真天の造形はあくまで江戸時代の浮世絵師、鳥山石燕による創作だ。南北朝時代に怪鳥が存在したとしても、必ずしも後世に伝わっている絵姿と全く同一だとは思わない方が良いだろう」
「日本画の以津真天と、金森さんが見た巨大な怪鳥が同じ姿とは限らないってことね」
「ああ。とにかく、太平記に記されている怪鳥が天皇の儀式を執り行う正殿、紫宸殿の上空に現れていたという伝承は、疫病の蔓延を止められないばかりか、世を安定させない時の権力者達に対する批判的な意味合いもあったんだろう……。特に南北朝時代というのは北朝側の光明天皇と南朝側の後醍醐天皇。同じ時代に二人の天皇と朝廷が存在した時代で、戦がたびたび起こったり政局が混乱した時代だったからな」
「当時の風刺的な要素があったのね……」
「『広有射怪鳥事』ってなに?」
「1334年、建武元年の秋に疫病が流行し数多くの病死者が出ていた時期。紫宸殿の上空に謎の怪鳥が毎晩のように現れ、鳴き声をあげて都の人々を恐怖させていたという話が『広有射怪鳥事』の発端だ」
「こんな不気味な姿の妖怪が現れたんじゃあ、昔の人も怖いわよね……」
日本画の以津真天はテレビや漫画などでそれなりに耐性のある現代の人間が見ても、えも知れない忌避感を覚えずにはいられないだろう。そういったモノに触れる機会が少なかったであろう、昔の人ならば尚更ではなかろうか。
「『太平記』の中では名前は付けられていなくて、単に得体の知れない異形の『怪鳥』という扱いだったんだが後の世で、江戸時代に妖怪画を多く描いた浮世絵師、鳥山石燕が『今昔画図続百鬼』という妖怪画集の中で怪鳥『以津真天』の姿を描き、太平記に記載されていた怪鳥が『いつまでも、いつまでも……』という鳴き声を上げていたことから『以津真天』という名前をつけたのではないかと考えられている」
「『いつまでも、いつまで……』って金森さんが見た怪鳥が『イツマデ』って鳴いてたから同じだ!」
「怪鳥『以津真天』は翼を広げた大きさが一丈六尺。およそ約4,8メートルだ」
「金森さんの見た怪鳥が5メートル弱だから、ほぼ同じ大きさ!」
「ああ。サイズといい、鳴き声といい類似点から『以津真天』で当たりだとは思うんだが……」
そこまで言うと、兄は指で自身の口元を指で触りながら何やら考え込み始めた。
「それにしても『いつまでも』って鳴くから『以津真天』って、けっこうストレートなネーミングね……。当て字っぽいし」
「『今昔画図続百鬼』自体が多くの妖怪を取り上げている、妖怪解説の画集だからな。特に当時は初見の者にも分かりやすい物や覚えやすい名前にした可能性はあるな……。以津真天が描かれているのと同じ『今昔画図続百鬼』に収録されている妖怪には『土蜘蛛』『骸骨』という非常に分かりやすい妖怪がある」
「『骸骨』なんて本当にそのまま、骸骨なのね……。『土蜘蛛』も大きな蜘蛛だし……。それに比べれば『以津真天』は多少は考えて漢字が当てられたし、姿も複数の生き物の要素が組み合わされてるって所かしら?」
スマホで鳥山石燕が描いた妖怪の日本画を確認しながら尋ねれば、兄は腰に手を当ててチラリと窓の外に広がる夜の黒闇に視線を向けた。
「『以津真天』は疫病が流行したした時期、頻繁に現れた妖怪だ。ならば疫病によって日々、増え続ける埋葬されない遺体。その遺体にたかり屍肉を啄む鴉などの鳥たち。現実的に考えれば妖怪を直接、見ることが出来ない人間でも屍肉に群がる腐肉食の鳥や不吉の象徴とされることが多い蛇と埋葬されない遺体の霊が結びついて『以津真天』という妖怪という形になったと考えられる」
「ああ、複数の鳥獣や人間のイメージが組み合わされて不気味なモンスターの姿になるって日本だけじゃなく、世界共通ですものね。ハーピーとか、コカトリスもそうだし」
私はさきほど兄が怪鳥の例として出した海外の神話、伝承に伝わる異形の鳥を出して軽く頷き納得した。
「そもそも。以津真天が描かれている『今昔画図続百鬼』は原形であるとされる太平記の怪鳥が現れたという南北朝時代と年代が全く異なる。日本画で描かれている以津真天の造形はあくまで江戸時代の浮世絵師、鳥山石燕による創作だ。南北朝時代に怪鳥が存在したとしても、必ずしも後世に伝わっている絵姿と全く同一だとは思わない方が良いだろう」
「日本画の以津真天と、金森さんが見た巨大な怪鳥が同じ姿とは限らないってことね」
「ああ。とにかく、太平記に記されている怪鳥が天皇の儀式を執り行う正殿、紫宸殿の上空に現れていたという伝承は、疫病の蔓延を止められないばかりか、世を安定させない時の権力者達に対する批判的な意味合いもあったんだろう……。特に南北朝時代というのは北朝側の光明天皇と南朝側の後醍醐天皇。同じ時代に二人の天皇と朝廷が存在した時代で、戦がたびたび起こったり政局が混乱した時代だったからな」
「当時の風刺的な要素があったのね……」
0
お気に入りに追加
103
あなたにおすすめの小説
化想操術師の日常
茶野森かのこ
キャラ文芸
たった一つの線で、世界が変わる。
化想操術師という仕事がある。
一般的には知られていないが、化想は誰にでも起きる可能性のある現象で、悲しみや苦しみが心に抱えきれなくなった時、人は無意識の内に化想と呼ばれるものを体の外に生み出してしまう。それは、空間や物や生き物と、その人の心を占めるものである為、様々だ。
化想操術師とは、頭の中に思い描いたものを、その指先を通して、現実に生み出す事が出来る力を持つ人達の事。本来なら無意識でしか出せない化想を、意識的に操る事が出来た。
クズミ化想社は、そんな化想に苦しむ人々に寄り添い、救う仕事をしている。
社長である九頭見志乃歩は、自身も化想を扱いながら、化想患者限定でカウンセラーをしている。
社員は自身を含めて四名。
九頭見野雪という少年は、化想を生み出す能力に長けていた。志乃歩の養子に入っている。
常に無表情であるが、それは感情を失わせるような過去があったからだ。それでも、志乃歩との出会いによって、その心はいつも誰かに寄り添おうとしている、優しい少年だ。
他に、志乃歩の秘書でもある黒兎、口は悪いが料理の腕前はピカイチの姫子、野雪が生み出した巨大な犬の化想のシロ。彼らは、山の中にある洋館で、賑やかに共同生活を送っていた。
その洋館に、新たな住人が加わった。
記憶を失った少女、たま子。化想が扱える彼女は、記憶が戻るまでの間、野雪達と共に過ごす事となった。
だが、記憶を失くしたたま子には、ある目的があった。
たま子はクズミ化想社の一人として、志乃歩や野雪と共に、化想を出してしまった人々の様々な思いに触れていく。
壊れた友情で海に閉じこもる少年、自分への後悔に復讐に走る女性、絵を描く度に化想を出してしまう少年。
化想操術の古い歴史を持つ、阿木之亥という家の人々、重ねた野雪の過去、初めて出来た好きなもの、焦がれた自由、犠牲にしても守らなきゃいけないもの。
野雪とたま子、化想を取り巻く彼らのお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
醜貌と言われているあやかしに嫁入りしたはずがどタイプの旦那様に溺愛されています
もふきゅな
キャラ文芸
山奥に住む「醜貌」と噂されるあやかし、文月。しかしその姿には、百年の呪いと深い孤独が隠されていた。永和という少女との出会いが、彼の運命を大きく変える。
45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる
よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です!
小説家になろうでも10位獲得しました!
そして、カクヨムでもランクイン中です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。
いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。
欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・
●●●●●●●●●●●●●●●
小説家になろうで執筆中の作品です。
アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。
現在見直し作業中です。
変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。
白鬼
藤田 秋
キャラ文芸
ホームレスになった少女、千真(ちさな)が野宿場所に選んだのは、とある寂れた神社。しかし、夜の神社には既に危険な先客が居座っていた。化け物に襲われた千真の前に現れたのは、神職の衣装を身に纏った白き鬼だった――。
普通の人間、普通じゃない人間、半分妖怪、生粋の妖怪、神様はみんなお友達?
田舎町の端っこで繰り広げられる、巫女さんと神主さんの(頭の)ユルいグダグダな魑魅魍魎ライフ、開幕!
草食系どころか最早キャベツ野郎×鈍感なアホの子。
少年は正体を隠し、少女を守る。そして、少女は当然のように正体に気付かない。
二人の主人公が織り成す、王道を走りたかったけど横道に逸れるなんちゃってあやかし奇譚。
コメディとシリアスの温度差にご注意を。
他サイト様でも掲載中です。
ワナビスト龍
理乃碧王
キャラ文芸
諸君は『ワナビ』という言葉をご存じだろうか。
所謂『ラノベ作家志望者』に対して使われるネットスラングである。
その語源は「私は~になりたい」という「I want to be~」から来ているという。
書籍化していないWeb作家に対して使われる言葉で『あまり良い意味を持たない』。
「ブ、ブクマが剥げやがった!」
そんな『ワナビ』がここにいた。
彼の名前は『阿久津川 (あくつがわ)龍太郎』という青年。
小説投稿サイト『ストーリーギルド』に作品を投稿するWeb小説家である。
ペンネーム『ギアドラゴン』で活動しているがパッとしない。
龍の作風は、ラノベ好みの転生も追放も悪役令嬢も出ない。
血と汗、涙が前面に押し出される熱い作風。
そんな作品が受けるはずもなく、低ポイント、ランキング外なのだ。
応募するコンテストも一次選考に通過したこともない。
そう、書籍化を夢見ながらも龍は結果を出していなかった。
「ここで終わるわけにはいかんのだッ!」
この物語は熱くも悲しい『底辺Web小説家(ワナビスト)』のブルースである。
イラスト:DELL-E3
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
動物に好かれまくる体質の少年、ダンジョンを探索する 配信中にレッドドラゴンを手懐けたら大バズりしました!
海夏世もみじ
ファンタジー
旧題:動物に好かれまくる体質の少年、ダンジョン配信中にレッドドラゴン手懐けたら大バズりしました
動物に好かれまくる体質を持つ主人公、藍堂咲太《あいどう・さくた》は、友人にダンジョンカメラというものをもらった。
そのカメラで暇つぶしにダンジョン配信をしようということでダンジョンに向かったのだが、イレギュラーのレッドドラゴンが現れてしまう。
しかし主人公に攻撃は一切せず、喉を鳴らして好意的な様子。その様子が全て配信されており、拡散され、大バズりしてしまった!
戦闘力ミジンコ主人公が魔物や幻獣を手懐けながらダンジョンを進む配信のスタート!
日本国転生
北乃大空
SF
女神ガイアは神族と呼ばれる宇宙管理者であり、地球を含む太陽系を管理して人類の歴史を見守ってきた。
或る日、ガイアは地球上の人類未来についてのシミュレーションを実施し、その結果は22世紀まで確実に人類が滅亡するシナリオで、何度実施しても滅亡する確率は99.999%であった。
ガイアは人類滅亡シミュレーション結果を中央管理局に提出、事態を重くみた中央管理局はガイアに人類滅亡の回避指令を出した。
その指令内容は地球人類の歴史改変で、現代地球とは別のパラレルワールド上に存在するもう一つの地球に干渉して歴史改変するものであった。
ガイアが取った歴史改変方法は、国家丸ごと転移するもので転移する国家は何と現代日本であり、その転移先は太平洋戦争開戦1年前の日本で、そこに国土ごと上書きするというものであった。
その転移先で日本が世界各国と開戦し、そこで起こる様々な出来事を超人的な能力を持つ女神と天使達の手助けで日本が覇権国家になり、人類滅亡を回避させて行くのであった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる