小説家になるために使えそうな本の感想文

小説家にとって役立たない本の方が少ないでしょうけど、世の中、色々な本があるので紹介がてら感想文を書いてみます。

図書館で借りてきた本が中心となる予定です。

お金も収納場所も、そんなにないので。


小説を書くと言うと、パッと思いつくのは創作論などの本です。

しかし、小説を書く時に役立つ本は、それだけではありません。

また、小説家としてお金を稼ぐとなると必要になる知識は増えます。

プロになる方はもちろん、電子書籍を自分で出すなど小説で稼ぎたい方にとっては、フリーランス向けのお金の本や、宣伝に関する本も役に立ちます。

またお絵描き関係の本なども便利です。

自分で表紙など描く方はもちろん、イラストを依頼したい時に活用することができます。


単純に本を紹介するのではなく、役立ちそうな場面などもあわせて紹介していく予定ですので、よろしければ読んでみてください。
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,350 位 / 194,350件 エッセイ・ノンフィクション 8,255 位 / 8,255件

あなたにおすすめの小説

次世代ファンタジーカップ チャレンジ記

天田れおぽん
エッセイ・ノンフィクション
次世代ファンタジーカップ 開催決定のお知らせがアルファカちゃんから届いたので、チャレンジしてみる~☆ そしてエッセイも書く。(笑) ホラー・ミステリー小説大賞はカテエラで参加できなかったので、しっかり下調べしてからチャレンジです。 勘違いしてたらツッコんでください。(笑) 。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. 初書籍「婚約破棄された不遇令嬢ですが、イケオジ辺境伯と幸せになります!」が、レジーナブックスさまより発売中です。 月戸先生による可愛く美しいイラストと共にお楽しみいただけます。 清楚系イケオジ辺境伯アレクサンドロ(笑)と、頑張り屋さんの悪役令嬢(?)クラウディアの物語。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m  。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。.

WEB小説家やライターが知っておきたい在宅ビジネスのあれこれ

歌川ピロシキ
エッセイ・ノンフィクション
WEB作家やライターを狙うビジネスの罠をくぐり抜けろ!! SNSなどでよく目にする「在宅ビジネス」ですが、まっとうな企業もある中でいかがわしい企業による契約トラブルも数多く目にします。 勤務先に守られていないWEB作家やライターは、法の網をかいくぐる悪徳業者にとっては美味しい獲物。 自分を守るための法令を知って、彼らの罠をくぐり抜けながらプロとして安全に地道に稼げるよう、一歩一歩実績を積み重ねていきましょう。 こちら素人なりにどうしても押さえておきたい最低限の知識となっております。 もしわかりにくい所やおかしなところがあれば遠慮なく感想や近況ボードへのコメント、Twitterなどにどうぞ。 また、必要があれば本文は著作権法の定める範囲でどんどん引用していただいて結構です。

web小説を書く時のための覚書

桐川紀
エッセイ・ノンフィクション
趣味・仕事に関わらず元々他の分野で色んなものを書いていた作者が、web小説を書くにあたって学んだことや感じたこと、小説を書くのに必要ことなどを綴っていきます。 web小説を書きたいけど難しい、わからないという方にもお役に立てましたら幸いです。

ただのノート

東城
エッセイ・ノンフィクション
ツイッターの愚痴とか、ツイッター凍結や炎上が怖くて書けないこと書いてます。 そもそもツイッターで長文は向いてないので、ここに書いてます。

テレビの影響って、まだそれなりにあるんですね...( ==)トオイメ

一樹
エッセイ・ノンフィクション
大判焼き(回転焼き、御座候等など呼称多数のアレ)がめっちゃ売れたって話です。 書いてる内容は、諸事情で脚色してあります。 ですが、めっちゃ大判焼き売れたのはその通りです。 小説家になろうに置いてあるエッセイを纏めたものになります。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ギブス

一宮けい
エッセイ・ノンフィクション
大学院卒業前に入った会社から、卒業の一週間前に解雇されてしまった私。大学院生という肩書も、会社員という肩書もなくなってしまったけれど、物語はどんな私でも変わらない。そんな物語の紹介ともがく私の日常。 すでに書き終わっていますが、毎日午後6時に更新! 一話完結ですので、好きなお話から読んでみてください。

カルバート

角田智史
エッセイ・ノンフィクション
連想させるのは地下を走る水。 あまり得るものはないかもしれません。 こんな人間がいる、こんな経験がある、それを知る事でまたあなた自身を振り返る、これからのあなたを考える、そのお手伝いが少しでもできればいいかなと思っています。 また時折出てくる対人間関係のアドラー、フロム、ニーチェに感化された僕の考え方が今後の皆様の生活の参考になる事があれば、幸いです。 もし最後まで、僕にお付き合いされる方がいらっしゃれば、心より感謝致します。