2 / 6
怪しい江戸者
2
しおりを挟む
目指す齊藤家は、思ったより近くにあった。
場所を訊いた途端、和人の女がひび割れした指を使ってちょいちょいと一軒の家を指し示し、教えてくれたのだ。だが、その女は眉毛の無い目で男を睨むと懐疑を含んだ口振りでこう言った。
「あんさん、ここいらで齊藤の家の場所を知らぬとは……。どこから来なすった」
「伊勢の国だ。伊勢神宮の修行者で、御師なのだ」
「へえ……あんさんが、ねえ」
伊勢神宮の御師といえば、諸国を歩いて神宮の御札を配ったり伊勢参りの人々を案内したり、伊勢に着けば宿泊などの世話をしたりする人間をいった。
当時の人々の憧れである伊勢から気が遠くなるくらい遠いこの場所では、敬われて当然のところだが、この蝦夷地までにはそのご威光が届かないのか、はたまたこの女がよく知らないだけなのか、その顔には敬意の欠片も感じられない。
御師というのは、旅を続けるために男が吐いた嘘である。
とはいえ、ますます疑いの目を向ける女に嫌気がさしたその男は、礼を言うとすぐにその場を立ち去ることにした。
「御免」
程無く齊藤家に着くと、なかなかに大きな玄関に立って声を張り上げる。
奥から怪訝そうに出てきたのは、女中らしきどちらかといえば歳若の女だった。
「どちらさんで?」
「こちらの主、佐八郎殿に今晩一晩の逗留をお許しいただいた――」
「ああ、ああ、主より聞いております。ささ、どうぞおあがりください」
「……失礼致す」
旅装の男が奥の部屋に通された。
その晩、風呂と北方の海の幸を馳走され、早めに床に就く。これからの長旅を考えれば、こんなに柔らかい布団で眠れることは、男にとって大変貴重な時間なのだ。
布団の温もりと有難さを感じながら、男は眠った。
――次の日。
温かな朝餉をいただいた後、齊藤家を出立する。
朝餉を終えたときには、思わず手を合わせてお辞儀した。米の取れないこの蝦夷地での米の有難さが沁みる、そんな食事だったのだ。
商家の玄関を抜けると、空は快晴だった。吹く風も、鼻をくすぐる程度の心地よさ。
前日の砂塵を大いに巻き上げた強い風など、夢幻の如しだ。
あまりの天気の良さに、湊のすぐ先にある弁天島のところまで足を延ばすことにする。
季節はちょうど、山桜の咲き誇る季節なのだ。
穏やかな春の陽に誘われた民が、そこで弁当など広げて花見を決め込んでいた。楽し気な宴の様子に、その健脚も止まる。
「思ったより、蝦夷も平安ではないか。オロシャ(ロシア)人たちの侵攻の話など、根も葉もない噂に過ぎぬのか」
男は暫くその様子を眺め、その後、北に向けて出立した。
まず目指すは、江差から4里ほどの熊石という名の集落だ。所謂この地が和人地の北端であり、真の蝦夷地である「西蝦夷地」への玄関口である。
歩くのは、やはり海沿いの砂地だ。
白い砂浜を一歩一歩踏みしめながら、進んでゆく。
と、活気溢れる鯡場を幾つか通り過ぎ、幅が一町ほどはありそうな川――アッサブ川――に男が差し掛かったときだった。
大きく湾曲した川に挟まれた場所にある柳崎と呼ばれる小さな集落の近くの河川敷で、たくさんの人だかりがあったのだ。この集落はどうやら檜材の集積地らしく、そこかしこの川縁に丸太状の大木の山が積まれているのが見えた。
「どうした。何があった?」
元来好奇心の強いこの男が、近くにいた筋骨隆々な人足らしき男に尋ねる。
あまり聞いたことのない言葉の調子で尋ねられた人足は、一度胡散臭そうに旅の男を見た後、面倒くさそうに口を開いた。
「ああん? おめえ、見慣れねえ顔だな……。まあいいや、教えてやろう。頭から血を流した仏さまが今朝、川辺で見つかったのよ」
「仏さまだって――!? 死骸ということだな?」
「まあ、そういうことよ。あんだけ威勢の良かった留吉も、ああなったら哀れなもんだぜ」
「ほお……威勢が良かったのか」
旅の男が、菅笠を頭から外して人だかりの先を見た。
確かに、人がひとり、川辺で筵を被された形で倒れているのが見える。
すると訊きもしないのに、人足は得意げに話しだした。
「おお、そうよ。ありゃあぜってえ、『恨み』だな。留吉の野郎、元は内地のヤクザ者らしく、表向きは一応、檜の材木を運ぶ人夫の元締めってことになってるがな、裏では阿漕な金貸しをしてたって噂よ。」
「阿漕な金貸し……か」
「おうよ。そんでもって、あいつから金を借りた者が金を返せずに人買いに売られたり、近くの浜に身を投げて死んじまった、なんてことは数知れずってところだな」
「ふむう……そうなのか」
そのとき旅の男の目に映ったのは、川の畔で、松前藩の捕吏らしい二人の役人に問い詰められる、若いアイヌだった。
武士でいえばそろそろ元服という年頃の男児。
まだ髭も生えておらず、腕や足の筋肉も発達途上な大人一歩手前のアイヌといった感じだ。と、ここで旅装の男が気付く。
(あれはもしや――昨日会った、若者?)
男の両目が、かっと見開いた。
この騒ぎに、男が一気に興味を抱いた瞬間だった。
場所を訊いた途端、和人の女がひび割れした指を使ってちょいちょいと一軒の家を指し示し、教えてくれたのだ。だが、その女は眉毛の無い目で男を睨むと懐疑を含んだ口振りでこう言った。
「あんさん、ここいらで齊藤の家の場所を知らぬとは……。どこから来なすった」
「伊勢の国だ。伊勢神宮の修行者で、御師なのだ」
「へえ……あんさんが、ねえ」
伊勢神宮の御師といえば、諸国を歩いて神宮の御札を配ったり伊勢参りの人々を案内したり、伊勢に着けば宿泊などの世話をしたりする人間をいった。
当時の人々の憧れである伊勢から気が遠くなるくらい遠いこの場所では、敬われて当然のところだが、この蝦夷地までにはそのご威光が届かないのか、はたまたこの女がよく知らないだけなのか、その顔には敬意の欠片も感じられない。
御師というのは、旅を続けるために男が吐いた嘘である。
とはいえ、ますます疑いの目を向ける女に嫌気がさしたその男は、礼を言うとすぐにその場を立ち去ることにした。
「御免」
程無く齊藤家に着くと、なかなかに大きな玄関に立って声を張り上げる。
奥から怪訝そうに出てきたのは、女中らしきどちらかといえば歳若の女だった。
「どちらさんで?」
「こちらの主、佐八郎殿に今晩一晩の逗留をお許しいただいた――」
「ああ、ああ、主より聞いております。ささ、どうぞおあがりください」
「……失礼致す」
旅装の男が奥の部屋に通された。
その晩、風呂と北方の海の幸を馳走され、早めに床に就く。これからの長旅を考えれば、こんなに柔らかい布団で眠れることは、男にとって大変貴重な時間なのだ。
布団の温もりと有難さを感じながら、男は眠った。
――次の日。
温かな朝餉をいただいた後、齊藤家を出立する。
朝餉を終えたときには、思わず手を合わせてお辞儀した。米の取れないこの蝦夷地での米の有難さが沁みる、そんな食事だったのだ。
商家の玄関を抜けると、空は快晴だった。吹く風も、鼻をくすぐる程度の心地よさ。
前日の砂塵を大いに巻き上げた強い風など、夢幻の如しだ。
あまりの天気の良さに、湊のすぐ先にある弁天島のところまで足を延ばすことにする。
季節はちょうど、山桜の咲き誇る季節なのだ。
穏やかな春の陽に誘われた民が、そこで弁当など広げて花見を決め込んでいた。楽し気な宴の様子に、その健脚も止まる。
「思ったより、蝦夷も平安ではないか。オロシャ(ロシア)人たちの侵攻の話など、根も葉もない噂に過ぎぬのか」
男は暫くその様子を眺め、その後、北に向けて出立した。
まず目指すは、江差から4里ほどの熊石という名の集落だ。所謂この地が和人地の北端であり、真の蝦夷地である「西蝦夷地」への玄関口である。
歩くのは、やはり海沿いの砂地だ。
白い砂浜を一歩一歩踏みしめながら、進んでゆく。
と、活気溢れる鯡場を幾つか通り過ぎ、幅が一町ほどはありそうな川――アッサブ川――に男が差し掛かったときだった。
大きく湾曲した川に挟まれた場所にある柳崎と呼ばれる小さな集落の近くの河川敷で、たくさんの人だかりがあったのだ。この集落はどうやら檜材の集積地らしく、そこかしこの川縁に丸太状の大木の山が積まれているのが見えた。
「どうした。何があった?」
元来好奇心の強いこの男が、近くにいた筋骨隆々な人足らしき男に尋ねる。
あまり聞いたことのない言葉の調子で尋ねられた人足は、一度胡散臭そうに旅の男を見た後、面倒くさそうに口を開いた。
「ああん? おめえ、見慣れねえ顔だな……。まあいいや、教えてやろう。頭から血を流した仏さまが今朝、川辺で見つかったのよ」
「仏さまだって――!? 死骸ということだな?」
「まあ、そういうことよ。あんだけ威勢の良かった留吉も、ああなったら哀れなもんだぜ」
「ほお……威勢が良かったのか」
旅の男が、菅笠を頭から外して人だかりの先を見た。
確かに、人がひとり、川辺で筵を被された形で倒れているのが見える。
すると訊きもしないのに、人足は得意げに話しだした。
「おお、そうよ。ありゃあぜってえ、『恨み』だな。留吉の野郎、元は内地のヤクザ者らしく、表向きは一応、檜の材木を運ぶ人夫の元締めってことになってるがな、裏では阿漕な金貸しをしてたって噂よ。」
「阿漕な金貸し……か」
「おうよ。そんでもって、あいつから金を借りた者が金を返せずに人買いに売られたり、近くの浜に身を投げて死んじまった、なんてことは数知れずってところだな」
「ふむう……そうなのか」
そのとき旅の男の目に映ったのは、川の畔で、松前藩の捕吏らしい二人の役人に問い詰められる、若いアイヌだった。
武士でいえばそろそろ元服という年頃の男児。
まだ髭も生えておらず、腕や足の筋肉も発達途上な大人一歩手前のアイヌといった感じだ。と、ここで旅装の男が気付く。
(あれはもしや――昨日会った、若者?)
男の両目が、かっと見開いた。
この騒ぎに、男が一気に興味を抱いた瞬間だった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
夜鳴き屋台小咄
西崎 劉
歴史・時代
屋台を営む三人が遭遇する、小話。
時代設定は江戸頃としていますが、江戸時代でも、場所が東京ではなかったりします。時代物はまぁ、侍が多めなので、できれば庶民目線の話が読みたくて、書いてみようかなと。色々と勉強不足の部分が多いですが、暇つぶしにどうぞくらいなら、いいかなとチャレンジしました。
おぼろ月
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。
日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。
(ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる