145 / 152
第17章 晋作、海外に雄飛す
8 玄瑞と龍馬
しおりを挟む
安藤対馬守が坂下門外で襲撃されていたころ、土佐勤皇党の一員である坂本龍馬は党の盟主武市半平太の書状を携えて萩の久坂玄瑞の元を訪ねていた。
「わざわざ土佐からようお出で下さったな、坂本殿」
久坂は妻文の実家に身を寄せている自身を訪ねてきた龍馬を歓迎する。
「志も果たせず虚しく萩におるしかないわしにまだ会いに来て下さる客がおるとはまっことありがたいことじゃ」
久坂が今自身の置かれている状況について自嘲気味に言うと、龍馬は、
「これはこれは。武市さんから聞いとった話とは大分違うみたいですのぉ」
と能天気に笑いながら言った。
「坂本殿?」
「久坂殿はかの吉田寅次郎先生の一番弟子で、長州一の傑物じゃと武市さんは暇があればゆうちょりました。今日ここに来たんも長州の久坂殿と懇意にすることで土佐の一藩勤皇を進めようとする武市さんの考えでここに来たがです。ですが今の久坂殿は武市さんが話していた久坂殿とは全く似ても似つかん人物じゃ。正直ゆうて土佐から萩まで来たんは無駄じゃったと思い始めちょります」
卑屈になっている久坂に対して龍馬は笑いながらも手厳しいことを言う。
「随分言いたい放題ゆうてくれるではないか、坂本殿!」
身も蓋もない龍馬の発言に対して久坂は憤慨した。
「別にわしは何もただ萩でいじけているばかりでないぞ! もうすでに次は何をすべきかちゃんと考えとる!」
「ほう、具体的にどんなことをお考えですろうかのぉ? 久坂殿」
龍馬は久坂が今何を考えているのかお手並み拝見と言わんばかりの様子でいる。
「わし等草莽の志士が藩の縛りに囚われる事なく勤皇のため、攘夷のためにそれぞれ動くことじゃ! 幕府頼みにならず! 諸侯も公卿もまた頼みにならず! 今こそ草莽の志士達が立ち上がって帝の叡慮を貫くべきなのであります!」
久坂の新たな考えの内容はまだ続く。
「かつて寅次郎先生が間部要撃策や伏見要駕策を実行しようとするも周りから理解を得られずに失敗に終わったとき、それらに代わる策として『草莽崛起論』を新たに実行に移そうとしとりましたが、今になって初めてあの時の先生のお気持ちがどねぇなもんじゃったかが分かりました。この国にはもう諸侯も公卿も幕府もいらないのであります! 武市殿がなそうとされとる一藩勤皇など最早古いのであります! 藩も身分も全て捨てて身一つで皇国のために行動する気概と覚悟がありゃあそれで充分なのであります!」
久坂が『草莽崛起論』について熱く語ると、龍馬は大笑いしながら、
「そうじゃ! それでこそ武市さんがゆうてた久坂殿じゃ!」
と感心した。
「わしも武市さんの一藩勤皇はもう古いと思うちょるがです。武市さんは一藩勤皇を成し遂げるゆうて参政の吉田東洋様と喧嘩ばかりしちょるが、はっきりゆうてこんまいこんまい。異国が日本を乗っ取ろうと虎視眈々としちょるのに、いつまでも土佐だ上士だ下士だに拘っていてはいかんぜよ。久坂殿の仰れちょるように、今こそ皇国を守るために草莽の志士達が立ち上がらにゃあいかんきに」
龍馬も久坂の『草莽崛起論』に同調すると、久坂は大層うれしそうな様子で、
「そうじゃろうそうじゃろう! 坂本殿がわしの考えを分かって下さってまっことうれしいぞ! わし等寅次郎先生の門下生達は必ずや草莽の志士として皇国を守り、外夷を懲らしめてやるのであります! わしの考えはまだこれだけではないけぇ、もっともっと存分に語り明かそうぞ!」
と言うと、妻の文に龍馬と自身に酒を持ってくるよう命じた。
「わざわざ土佐からようお出で下さったな、坂本殿」
久坂は妻文の実家に身を寄せている自身を訪ねてきた龍馬を歓迎する。
「志も果たせず虚しく萩におるしかないわしにまだ会いに来て下さる客がおるとはまっことありがたいことじゃ」
久坂が今自身の置かれている状況について自嘲気味に言うと、龍馬は、
「これはこれは。武市さんから聞いとった話とは大分違うみたいですのぉ」
と能天気に笑いながら言った。
「坂本殿?」
「久坂殿はかの吉田寅次郎先生の一番弟子で、長州一の傑物じゃと武市さんは暇があればゆうちょりました。今日ここに来たんも長州の久坂殿と懇意にすることで土佐の一藩勤皇を進めようとする武市さんの考えでここに来たがです。ですが今の久坂殿は武市さんが話していた久坂殿とは全く似ても似つかん人物じゃ。正直ゆうて土佐から萩まで来たんは無駄じゃったと思い始めちょります」
卑屈になっている久坂に対して龍馬は笑いながらも手厳しいことを言う。
「随分言いたい放題ゆうてくれるではないか、坂本殿!」
身も蓋もない龍馬の発言に対して久坂は憤慨した。
「別にわしは何もただ萩でいじけているばかりでないぞ! もうすでに次は何をすべきかちゃんと考えとる!」
「ほう、具体的にどんなことをお考えですろうかのぉ? 久坂殿」
龍馬は久坂が今何を考えているのかお手並み拝見と言わんばかりの様子でいる。
「わし等草莽の志士が藩の縛りに囚われる事なく勤皇のため、攘夷のためにそれぞれ動くことじゃ! 幕府頼みにならず! 諸侯も公卿もまた頼みにならず! 今こそ草莽の志士達が立ち上がって帝の叡慮を貫くべきなのであります!」
久坂の新たな考えの内容はまだ続く。
「かつて寅次郎先生が間部要撃策や伏見要駕策を実行しようとするも周りから理解を得られずに失敗に終わったとき、それらに代わる策として『草莽崛起論』を新たに実行に移そうとしとりましたが、今になって初めてあの時の先生のお気持ちがどねぇなもんじゃったかが分かりました。この国にはもう諸侯も公卿も幕府もいらないのであります! 武市殿がなそうとされとる一藩勤皇など最早古いのであります! 藩も身分も全て捨てて身一つで皇国のために行動する気概と覚悟がありゃあそれで充分なのであります!」
久坂が『草莽崛起論』について熱く語ると、龍馬は大笑いしながら、
「そうじゃ! それでこそ武市さんがゆうてた久坂殿じゃ!」
と感心した。
「わしも武市さんの一藩勤皇はもう古いと思うちょるがです。武市さんは一藩勤皇を成し遂げるゆうて参政の吉田東洋様と喧嘩ばかりしちょるが、はっきりゆうてこんまいこんまい。異国が日本を乗っ取ろうと虎視眈々としちょるのに、いつまでも土佐だ上士だ下士だに拘っていてはいかんぜよ。久坂殿の仰れちょるように、今こそ皇国を守るために草莽の志士達が立ち上がらにゃあいかんきに」
龍馬も久坂の『草莽崛起論』に同調すると、久坂は大層うれしそうな様子で、
「そうじゃろうそうじゃろう! 坂本殿がわしの考えを分かって下さってまっことうれしいぞ! わし等寅次郎先生の門下生達は必ずや草莽の志士として皇国を守り、外夷を懲らしめてやるのであります! わしの考えはまだこれだけではないけぇ、もっともっと存分に語り明かそうぞ!」
と言うと、妻の文に龍馬と自身に酒を持ってくるよう命じた。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる