幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN

文字の大きさ
上 下
135 / 152
第16章 航海遠略策

6 久坂達の策略

しおりを挟む
 長井の説得に失敗した久坂は桜田の長州屋敷内にある長屋の一室にて、同志の桂小五郎や伊藤利助達と今後のことについて話し合っていた。
「やはり駄目でございました」
 久坂が首を横に振りながら言う。
「長井はあくまでも御殿様のご意思と称して『航海遠略策』による公武周旋を進めるつもりであり、わし等のゆうとることに耳を貸してくれませぬ」
 久坂が落胆して大きなため息をつく。
「長井がわし等のゆうとることに耳を貸さぬのは当然じゃ!」
 利助はそんなことは分かりきったことだと言わんばかりの口調で言うと、
「奴は幕府に媚びを売るために寅次郎先生を井伊の赤鬼に引き渡した下劣極まりない奴じゃ! 奴は今それだけに飽き足らず、今度は『航海遠略策』などとほざいて御殿様をたぶらかし、朝廷を圧迫して幕府の力を強め、外夷に媚びへつらおうと画策しとる! 奴こそ長州の恥辱、稀代の大悪党なのであります! こねぇ不埒な奴はさっさと斬り捨ててしまえばええんです! そねぇすれば先生の仇もとれるし、長州、いんや皇国が間違った道を突き進むことも防ぐことができます!」
 と長井の誅殺を主張しだした。
「馬鹿なことを申すな、利助」
 桂が長井の誅殺を主張する利助を咎める。
「もし長井を斬り捨ててしもうたら、わし等は御殿様の怒りに触れてみな打首獄門の憂き目に遭うことになるぞ。長井は御殿様に痛く気に入られとるけぇ、奴を誅殺したらわし等が逆に藩に仇をなした賊として後の世に語り継がれることになるやもしれぬ。それにわし等が最終的に成し遂げねばいけんことは長州を、皇国を外夷の侵略から守ることじゃ。長井如きのために命を粗末にするような真似をしてはいけん」
 桂が利助に長井誅殺など止めるよう説諭した。
「ならどねぇすればええんですか? このまま長井がのさばり続けちょる限り、長州が破約攘夷の実を行うことなど夢のまた夢ですよ!」
 長井を斬る事を反対された利助が桂に食ってかかる。
「今萩から江戸に向こうとる最中の手元役の周布様と晋作を味方につけることじゃ。周布様はご重役の一人で亡き寅次郎先生とは懇意の仲じゃったからか、先生の弟子であったわし等の考えにも理解を示して下さり、わし等が先生の亡骸を幕吏から取り戻すときもご助力してくれた。今は長井の『航海遠略策』のために働かされとるそうじゃが、わし等が説諭すればきっと味方になって下さるはずじゃけぇ、周布様が江戸に着き次第説諭をしてみようと思うとるのじゃ」
 桂が周布と晋作を自分の陣営に引きずり込むことで長井に対抗するつもりだ。
「また晋作はわし等と同じ寅次郎先生の弟子であることは勿論、数か月前に若殿様の御小姓役を拝命して藩政に大きく関わる立場になったけぇ、周布様同様味方になってくれれば百人力じゃ。それに晋作の父の小忠太殿は若殿様の奥番頭であるとともに長井の竹馬の友でもあり、晋作を通じて小忠太殿も味方になってくれれば長井の『航海遠略策』を頓挫させ、奴を失脚させることができるやもしれん」
 桂が自身の考えを余すことなく述べると、利助はしぶしぶながらも長井の誅殺を諦めることにした。
「周布様を味方につけるっちゅうのは分かりますが、晋作を味方につけるのは難しいんではありませぬか?」
 渋い顔をしながら久坂が桂に尋ねる。
「それは何故じゃ? わしに訳を話してくれんかの?」
 桂が不思議そうに尋ね返す。
「晋作が高杉家唯一の跡取りだからですよ。高杉家は洞春公以来の毛利家譜代の家柄であり、その高杉の血筋を守れるか否かは晋作にかかっちょるとゆうても過言ではありませぬけぇ、わし等と供に危険な橋を渡るような真似はできんと思うのであります。それに晋作の御父上はわし等寅次郎先生の弟子達を忌み嫌うとり、事あるごとにわし等に関わってはいけんと晋作にゆうとるような有様であります。そねぇ考えの御父上がわし等の味方になることはおろか、晋作がわし等に肩入れすることも絶対に許すはずがないのではないでしょうか」
 久坂が訳を桂に話すと、桂は、
「そうであったか……」
 と言って肩を落とした。
「そういえば桂さん、栄太は今どねぇしとるんでしょうか?」
 利助が唐突に吉田栄太郎のことを持ち出す。
「栄太は藩からの密命で昨年十月に兵庫の長州陣営を出奔して、今はこの江戸におるのでございましょう? 栄太はこの江戸で一体何をやらされとるんでしょうか?」
 利助が栄太郎の近況について桂に尋ねる。
「栄太郎は今柴田東五郎っちゅう者の元に身を寄せとる。柴田東五郎は一千石の旗本田中市郎右衛門の用人であるが、元は薩摩の人間じゃけぇ、わし等と同じく尊皇攘夷の志をもった同志の一人じゃ。栄太郎は近々この東五郎の紹介でどこかの旗本の家臣となって、そこで隠密活動に従事してもろうことになっとる。藩は栄太郎を通じて幕府の動向を探るつもりでおるのじゃ」
 桂が栄太郎のことについて語ると、利助はそうじゃったのかと言って納得した。
「長井のことも去ることながら幕府も何とかせねばいけんな。安藤対馬守や久世大和守とゆうた幕吏の連中は和宮様の東下を今も着々と進めとるに違いないっちゃ。薩摩や水戸の有志との横議横行をより重ねてこれを阻止せねばいけん。わし等の周りは敵だらけ、行く手を阻む壁だらけじゃ」
 桂が幕府の事に触れたのに便乗した久坂が和宮東下の話題を持ち出す。
「その通り。長井に幕府に外夷にとわし等の周りは敵だらけじゃ。じゃがこれ等全てを乗り越えていかなければわし等に先はない。わし等に逃げ道などはないのじゃ。あるのは前に突き進んでいく道ただそれのみ」
 桂が真っ向から困難に立ち向かうしかないことを告げると、久坂も利助も改めて覚悟を固めた。

 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

浮雲の譜

神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。 峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

異聞・鎮西八郎為朝伝 ― 日本史上最強の武将・源為朝は、なんと九尾の狐・玉藻前の息子であった!

Evelyn
歴史・時代
 源氏の嫡流・源為義と美貌の白拍子の間に生まれた八郎為朝は、史記や三国志に描かれた項羽、呂布や関羽をも凌ぐ無敵の武将! その生い立ちと生涯は?  鳥羽院の寵姫となった母に捨てられ、父に疎まれながらも、誠実無比の傅役・重季、若き日の法然上人や崇徳院、更には信頼できる仲間らとの出会いを通じて逞しく成長。  京の都での大暴れの末に源家を勘当されるが、そんな逆境はふふんと笑い飛ばし、放逐された地・九州を平らげ、威勢を轟かす。  やがて保元の乱が勃発。古今無類の武勇を示すも、不運な敗戦を経て尚のこと心機一転。  英雄神さながらに自らを奮い立て、この世を乱す元凶である母・玉藻、実はあまたの国々を滅ぼした伝説の大妖・九尾の狐との最後の対決に挑む。  平安最末期、激動の時代を舞台に、清盛、義朝をはじめ、天皇、上皇、著名な公卿や武士、高僧など歴史上の重要人物も多数登場。  海賊衆や陰陽師も入り乱れ、絢爛豪華な冒険に満ちた半生記です。  もちろん鬼若(誰でしょう?)、時葉(これも誰? 実は史上の有名人!)、白縫姫など、豪傑、美女も続々現れますよ。  お楽しみに 😄

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

処理中です...