106 / 152
第12章 師の最期
9 寅次郎の最期
しおりを挟む
井伊大老が寅次郎を死罪にすることに決めたことは、十月十六日の評定所における吟味でそれとなく寅次郎に伝えられた。
「儂の申したとおりであったな、寅次郎殿。これでめでたく貴様の首が斬られることとなったわけだ」
自身の座にいる寅次郎に対して田島伝左衛門がにやにやしながら言った。
「まあでも、ご老中を亡き者にしようなどと愚かな企てをしたのだから、こうなるのは当然の報いですかな。それに浪人の分際で幕府の役人を説得しようなどと考えるのは、真に片腹痛い。天下広しと言えど、お主のような救いようのない馬鹿はそうそういるものではない」
寅次郎が斬首されることが決まって上機嫌の伝左衛門はせせら笑っており、それに対して寅次郎は何も言わずただじっと黙っている。
「しかし何も為せずじまいのまま犬死とは真に傑作でございますなあ。今どのような気持ちなのか是非お聞かせ願いますかな? 寅次郎殿。儂が察するに、己の馬鹿さ加減を後悔する気持ちで一杯になっているのではないかと思いまするが」
「その辺りにしておけ、伝左衛門!」
調子に乗って寅次郎を虚仮にしている伝左衛門を見かねた沼崎吉五郎が一喝した。
「貴様それでも侍か! 帝に忠を尽くし、最期まで国を憂いて活動した志士を侮辱するとは言語道断! 恥を知れ、恥を!」
吉五郎が仁王のような形相で伝左衛門にすごむと、
「こ、これは失礼致しました! ほんの少し戯れを申すつもりでございましたが、少々行き過ぎてしまいましたかな! では儂はこれで……」
と伝左衛門はばつの悪そうな顔をしながら寅次郎の元から去っていった。
「大事ないか? 寅次郎殿」
伝左衛門が去ったのを確認した吉五郎が心配そうに尋ねる。
「僕は別に何ともございませんよ。お心遣いかたじけのう存じます」
寅次郎が無理に笑いながら答えた。
「左様か。しかしお主が斬首と相成ったのはまこと残念なことじゃな。お主ほどの男がむざむざ刑場の露に消えることになろうとは……」
吉五郎が悔しそうな表情を浮かべながら言う。
「九月五日と十月五日の吟味における、奉行達の態度が寛容であった事にすっかり騙されて、愚かにも生きる望みを抱いてしまいました」
寅次郎が自嘲気味に言った。
「今思えば、梅田殿が先月小笠原右近将監様のお屋敷の獄内で病死し、八月に水戸の鵜飼親子や茅根殿が死罪になった時点で、僕の命運も既に尽きとったのやもしれませぬ。全ては僕の徳が薄かったが故のことでござりましょうな……」
寅次郎はどこか寂し気な表情をしている。
「そうじゃ沼崎殿、一つ僕の願いをお聞き届け下さらないでしょうか?」
寅次郎が唐突に尋ねてきた。
「願いとは一体如何なるものでございますかな? 寅次郎殿」
「僕の遺書であるこの『留魂録』を沼崎殿に預かって頂きたいのです」
吉五郎が不思議そうな顔で尋ね返すと、寅次郎は手元にあった複数枚の半紙を差し出した。
「ここには評定所で僕が受けた吟味の内容や、僕と志を同じくする同囚達の動静、僕が弟子達に望むことなどについて書き記しました。弟子達にはすでに獄卒の金六を通じて『留魂録』を送りましたが、万が一とゆうこともあります。沼崎殿には『留魂録』の控えを所持して頂いて、僕の弟子達、弟子達に渡す事が叶わないのであるならば、長州人の誰かしらに渡してもらいたいのです。長州人で僕の事を知らぬ者は恐らくおらんけぇ、きっと僕の意図を察して、僕の弟子達にこの『留魂録』を届けてくれるに相違ござりませぬ。これが僕の願いであります」
寅次郎が半紙を差し出しながら自身の願いのあらましを語り終えると、吉五郎はそれを受け取って、
「相分かった。儂も来月には三宅島に遠島となる身であるが、この『留魂録』を守りぬいて見せよう。いつの日になるか分らぬが、必ず寅次郎殿の弟子達にこれを届けることを約束する」
と神妙な顔をしながら寅次郎に誓った。
「ありがとうございます。これで思い残すことなく三途の川を渡って、冥土に参ることができまする」
寅次郎は恭しい態度で吉五郎に感謝の意を述べる。
「礼には及ばぬ。短い間ではあったが、お主と供に過ごせて楽しかったぞ」
吉五郎はにっこり笑いながら言った。
その翌日、寅次郎は評定所に呼び出されて、奉行達に斬首を申し渡された。
斬首を申し渡された寅次郎は伝馬獄へと連れ戻され、その日のうちに獄内にある死罪場にて斬首される運びとなった。
「ご苦労様です」
獄吏や町方同心達に連れられて死罪場に入場した寅次郎は軽く会釈をし、悠然と蓆の上に端座した。
「何か言い残すことはないか?」
公儀首切り役人の山田浅右衛門が険しい表情をしながら尋ねる。
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂」
寅次郎は涼し気な顔で辞世の句を詠む。
「どうぞ僕の首をお刎ね下さりませ、お役人様」
寅次郎が平然とした態度で言うと、役人達は寅次郎の顔に白い三角巾をつけた。
そして寅次郎が頭を垂れて首を差し出すと、抜き身の刀を構えた浅右衛門が、
「御免!」
と言って一太刀で寅次郎の首を斬り落とした。
安政六(一八五九)年十月二十七日。
吉田寅次郎は伝馬獄の死罪場にてついにその波乱の生涯を終えた。
享年三十。
駿馬の如く駆け抜けた一生だった。
「儂の申したとおりであったな、寅次郎殿。これでめでたく貴様の首が斬られることとなったわけだ」
自身の座にいる寅次郎に対して田島伝左衛門がにやにやしながら言った。
「まあでも、ご老中を亡き者にしようなどと愚かな企てをしたのだから、こうなるのは当然の報いですかな。それに浪人の分際で幕府の役人を説得しようなどと考えるのは、真に片腹痛い。天下広しと言えど、お主のような救いようのない馬鹿はそうそういるものではない」
寅次郎が斬首されることが決まって上機嫌の伝左衛門はせせら笑っており、それに対して寅次郎は何も言わずただじっと黙っている。
「しかし何も為せずじまいのまま犬死とは真に傑作でございますなあ。今どのような気持ちなのか是非お聞かせ願いますかな? 寅次郎殿。儂が察するに、己の馬鹿さ加減を後悔する気持ちで一杯になっているのではないかと思いまするが」
「その辺りにしておけ、伝左衛門!」
調子に乗って寅次郎を虚仮にしている伝左衛門を見かねた沼崎吉五郎が一喝した。
「貴様それでも侍か! 帝に忠を尽くし、最期まで国を憂いて活動した志士を侮辱するとは言語道断! 恥を知れ、恥を!」
吉五郎が仁王のような形相で伝左衛門にすごむと、
「こ、これは失礼致しました! ほんの少し戯れを申すつもりでございましたが、少々行き過ぎてしまいましたかな! では儂はこれで……」
と伝左衛門はばつの悪そうな顔をしながら寅次郎の元から去っていった。
「大事ないか? 寅次郎殿」
伝左衛門が去ったのを確認した吉五郎が心配そうに尋ねる。
「僕は別に何ともございませんよ。お心遣いかたじけのう存じます」
寅次郎が無理に笑いながら答えた。
「左様か。しかしお主が斬首と相成ったのはまこと残念なことじゃな。お主ほどの男がむざむざ刑場の露に消えることになろうとは……」
吉五郎が悔しそうな表情を浮かべながら言う。
「九月五日と十月五日の吟味における、奉行達の態度が寛容であった事にすっかり騙されて、愚かにも生きる望みを抱いてしまいました」
寅次郎が自嘲気味に言った。
「今思えば、梅田殿が先月小笠原右近将監様のお屋敷の獄内で病死し、八月に水戸の鵜飼親子や茅根殿が死罪になった時点で、僕の命運も既に尽きとったのやもしれませぬ。全ては僕の徳が薄かったが故のことでござりましょうな……」
寅次郎はどこか寂し気な表情をしている。
「そうじゃ沼崎殿、一つ僕の願いをお聞き届け下さらないでしょうか?」
寅次郎が唐突に尋ねてきた。
「願いとは一体如何なるものでございますかな? 寅次郎殿」
「僕の遺書であるこの『留魂録』を沼崎殿に預かって頂きたいのです」
吉五郎が不思議そうな顔で尋ね返すと、寅次郎は手元にあった複数枚の半紙を差し出した。
「ここには評定所で僕が受けた吟味の内容や、僕と志を同じくする同囚達の動静、僕が弟子達に望むことなどについて書き記しました。弟子達にはすでに獄卒の金六を通じて『留魂録』を送りましたが、万が一とゆうこともあります。沼崎殿には『留魂録』の控えを所持して頂いて、僕の弟子達、弟子達に渡す事が叶わないのであるならば、長州人の誰かしらに渡してもらいたいのです。長州人で僕の事を知らぬ者は恐らくおらんけぇ、きっと僕の意図を察して、僕の弟子達にこの『留魂録』を届けてくれるに相違ござりませぬ。これが僕の願いであります」
寅次郎が半紙を差し出しながら自身の願いのあらましを語り終えると、吉五郎はそれを受け取って、
「相分かった。儂も来月には三宅島に遠島となる身であるが、この『留魂録』を守りぬいて見せよう。いつの日になるか分らぬが、必ず寅次郎殿の弟子達にこれを届けることを約束する」
と神妙な顔をしながら寅次郎に誓った。
「ありがとうございます。これで思い残すことなく三途の川を渡って、冥土に参ることができまする」
寅次郎は恭しい態度で吉五郎に感謝の意を述べる。
「礼には及ばぬ。短い間ではあったが、お主と供に過ごせて楽しかったぞ」
吉五郎はにっこり笑いながら言った。
その翌日、寅次郎は評定所に呼び出されて、奉行達に斬首を申し渡された。
斬首を申し渡された寅次郎は伝馬獄へと連れ戻され、その日のうちに獄内にある死罪場にて斬首される運びとなった。
「ご苦労様です」
獄吏や町方同心達に連れられて死罪場に入場した寅次郎は軽く会釈をし、悠然と蓆の上に端座した。
「何か言い残すことはないか?」
公儀首切り役人の山田浅右衛門が険しい表情をしながら尋ねる。
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂」
寅次郎は涼し気な顔で辞世の句を詠む。
「どうぞ僕の首をお刎ね下さりませ、お役人様」
寅次郎が平然とした態度で言うと、役人達は寅次郎の顔に白い三角巾をつけた。
そして寅次郎が頭を垂れて首を差し出すと、抜き身の刀を構えた浅右衛門が、
「御免!」
と言って一太刀で寅次郎の首を斬り落とした。
安政六(一八五九)年十月二十七日。
吉田寅次郎は伝馬獄の死罪場にてついにその波乱の生涯を終えた。
享年三十。
駿馬の如く駆け抜けた一生だった。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

『影武者・粟井義道』
粟井義道
歴史・時代
📜 ジャンル:歴史時代小説 / 戦国 / 武士の生き様
📜 主人公:粟井義道(明智光秀の家臣)
📜 テーマ:忠義と裏切り、武士の誇り、戦乱を生き抜く者の選択
プロローグ:裏切られた忠義
天正十年——本能寺の変。
明智光秀が主君・織田信長を討ち果たしたとき、京の片隅で一人の男が剣を握りしめていた。
粟井義道。
彼は、光秀の家臣でありながら、その野望には賛同しなかった。
「殿……なぜ、信長公を討ったのですか?」
光秀の野望に忠義を尽くすか、それとも己の信念を貫くか——
彼の運命を決める戦いが、今始まろうとしていた。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

名残雪に虹を待つ
小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」
雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。
信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。
変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。
二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。
町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。
やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。
雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。
早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」
名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる