86 / 152
第10章 暴走の果てに
5 伏見要駕策
しおりを挟む
藩から追っ手を差し向けられたことも、兄が岩倉獄に入牢となったこともまだ知らない和作は、萩を出てから二十日目にして、ようやく伏見にたどり着いた。
伏見では大原卿と兼ねてから懇意の仲であり、寅次郎に伏見要駕策を提案した播磨浪人の大高又二郎と備中浪人の平島武二郎が和作を出迎えて、供に大原卿に伏見要駕策を説くこととなった。
「我らのためにわざわざ萩から来て下さったこと、心より感謝申し上げる」
和作と供に御所近くにある大原卿の屋敷を目指す途上、武二郎が礼を言った。
「我らの師であった雲浜先生が幕府に捕らえられたのを機に、頼三樹三郎殿や池田大学殿、三国大学殿など有志の者達が次々と捕らえられて、尊王攘夷の火がまさに消えかけている時に野村殿が来て下さり、まこと心強く存じまする」
間部下総守が京で志士達の弾圧を始めて以降、ずっと肩身の狭い思いをしていた武二郎はうれしさで胸いっぱいだ。
「そねー感謝して頂けるとは、わしもうれしい限りであります!」
和作は武二郎にお礼を言われて満更でもない様子でいる。
「本当はわしだけでなく、他にも何人かおるはずじゃったのじゃが、いろいろありましてな……」
兄の杉蔵や、伏見要駕策に反対した塾生達の説得に失敗したことを思い出してしまった和作は、途中で言葉に詰まってしまった。
「いろいろとは、一体?」
又二郎が不思議そうな顔をして尋ねる。
「いんや、何でもござりませぬ! わし一人で十人分の働きをしてみせますけぇ、どうか大船に乗ったつもりでおって下され」
気を取り直そうとした和作は無理に笑おうとしたせいで、どこかぎこちない笑顔となった。
「なるほど、それは頼もしい限りじゃ。では早う大原卿の元へ参りましょう。きっと大原卿も我々が来るのを首を長くして待っておられるゆえ」
又二郎達は大原卿の屋敷へ向かう足どりを早めた。
あれこれ話しているうちに三人は大原卿の屋敷へとたどり着き、和作は大原卿こと大原重徳に対面することとなった。
「お初にお目にかかります。わしは長州浪人の野村和作であります。本日は吉田寅次郎の命でこちらに参りました」
和作は又二郎らと供に平身低頭しながら大原卿にあいさつをする。
「面をあげなはれ。野村はん」
大原卿は流暢な京言葉で和作に話しかけた。
「風の噂で吉田寅次郎は今、藩内の獄に幽閉されていると耳にしはりやすが、それはまことのことであらしゃいますやろか?」
大原卿が和作に尋ねると、和作はやんごとなき人に声をかけられた緊張からか、
「ま、まことのことであります。それ故わ、わしが代わりに参った次第であります」
と言葉につっかえながら質問に答えた。
「本日野村殿が参ったのは他でもない、伏見要駕策について大原卿にお話しするためでございます」
緊張してうまく喋れない和作に代わって、又二郎が平身低頭したままの状態で要件を話す。
「ほう、さよですかぁ。してそれは如何なる策にあらしゃいますか?」
大原卿は興味津々な様子で和作達に尋ねる。
「江戸に参勤途上にある我が殿を伏見で足止めした上で、大原卿と引き合わせ、そして大原卿と供に帝のおわす御所に参内させて、幕府の失政を正す勅を出させるっちゅう策であります! 水戸に出された密勅が井伊の赤鬼によって骨抜きにされ、志ある者達が次々と捕らえられちょる現状を打開するには、我が長州の兵力と大原卿のお力を持って幕府を正すより他にないとわしは存じちょります! どうかどうか、我らに大原卿のお力を貸してはもらえんでしょうか?」
先程の緊張はどこへやら、気を持ち直した和作は理路整然と伏見要駕策について説明した。
「なるほどなるほど。野村はん方はなかなかええ策を考えつきはりましたなあ。公卿の一人としてうれしい限りですさかいに」
大原卿は上機嫌な様子で言うと、今度は残念そうな表情をして、
「ただ、野村はん方のお力になることは難しゅうございますやろなあ。水戸の密勅降下に関わりはった近衛様や鷹司様、青蓮院宮様などが幕府の圧力で動きを封じられ、さらにそれを受けた帝が、必ず元の鎖国にもどすとゆわれはる間部下総守の言葉に耳を傾けて、条約調印のことはとりあえず不問にすると決めはられた以上、下手なことはできまへん。もし無理に帝に勅を出させようものなら、かえって我らが帝の不興を被ることにならしゃいますやろ」
と和作達の頼みを断った。
「お待ちください! どうかそねーなことを仰られずにわし等に力をどうかお貸しください! 我々にはもう大原卿しか頼れるお方がおらんのです!」
大原卿の言葉に納得のいかない和作がしつこく食い下がる。
「野村殿の申される通りです! 今我々が動かねば、この国は井伊の赤鬼達によって滅ぶこととなりましょうぞ!」
又二郎達もなんとかして大原卿を心変わりさせようとした。
「気持ちは分かりやすがこればかりはどうにもなりまへん。兵を起こすには今はまだ時期尚早、どうか堪えておくれやす」
和作達の懸命の説得も空しく、大原卿の心が変わることは決してなかった。
こうして寅次郎の伏見要駕策は失敗に終わり、協力者であった和作もまもなく藩の役人に捕らえられて萩に送り返された後、兄と同じく岩倉獄に入牢することとなった。
伏見では大原卿と兼ねてから懇意の仲であり、寅次郎に伏見要駕策を提案した播磨浪人の大高又二郎と備中浪人の平島武二郎が和作を出迎えて、供に大原卿に伏見要駕策を説くこととなった。
「我らのためにわざわざ萩から来て下さったこと、心より感謝申し上げる」
和作と供に御所近くにある大原卿の屋敷を目指す途上、武二郎が礼を言った。
「我らの師であった雲浜先生が幕府に捕らえられたのを機に、頼三樹三郎殿や池田大学殿、三国大学殿など有志の者達が次々と捕らえられて、尊王攘夷の火がまさに消えかけている時に野村殿が来て下さり、まこと心強く存じまする」
間部下総守が京で志士達の弾圧を始めて以降、ずっと肩身の狭い思いをしていた武二郎はうれしさで胸いっぱいだ。
「そねー感謝して頂けるとは、わしもうれしい限りであります!」
和作は武二郎にお礼を言われて満更でもない様子でいる。
「本当はわしだけでなく、他にも何人かおるはずじゃったのじゃが、いろいろありましてな……」
兄の杉蔵や、伏見要駕策に反対した塾生達の説得に失敗したことを思い出してしまった和作は、途中で言葉に詰まってしまった。
「いろいろとは、一体?」
又二郎が不思議そうな顔をして尋ねる。
「いんや、何でもござりませぬ! わし一人で十人分の働きをしてみせますけぇ、どうか大船に乗ったつもりでおって下され」
気を取り直そうとした和作は無理に笑おうとしたせいで、どこかぎこちない笑顔となった。
「なるほど、それは頼もしい限りじゃ。では早う大原卿の元へ参りましょう。きっと大原卿も我々が来るのを首を長くして待っておられるゆえ」
又二郎達は大原卿の屋敷へ向かう足どりを早めた。
あれこれ話しているうちに三人は大原卿の屋敷へとたどり着き、和作は大原卿こと大原重徳に対面することとなった。
「お初にお目にかかります。わしは長州浪人の野村和作であります。本日は吉田寅次郎の命でこちらに参りました」
和作は又二郎らと供に平身低頭しながら大原卿にあいさつをする。
「面をあげなはれ。野村はん」
大原卿は流暢な京言葉で和作に話しかけた。
「風の噂で吉田寅次郎は今、藩内の獄に幽閉されていると耳にしはりやすが、それはまことのことであらしゃいますやろか?」
大原卿が和作に尋ねると、和作はやんごとなき人に声をかけられた緊張からか、
「ま、まことのことであります。それ故わ、わしが代わりに参った次第であります」
と言葉につっかえながら質問に答えた。
「本日野村殿が参ったのは他でもない、伏見要駕策について大原卿にお話しするためでございます」
緊張してうまく喋れない和作に代わって、又二郎が平身低頭したままの状態で要件を話す。
「ほう、さよですかぁ。してそれは如何なる策にあらしゃいますか?」
大原卿は興味津々な様子で和作達に尋ねる。
「江戸に参勤途上にある我が殿を伏見で足止めした上で、大原卿と引き合わせ、そして大原卿と供に帝のおわす御所に参内させて、幕府の失政を正す勅を出させるっちゅう策であります! 水戸に出された密勅が井伊の赤鬼によって骨抜きにされ、志ある者達が次々と捕らえられちょる現状を打開するには、我が長州の兵力と大原卿のお力を持って幕府を正すより他にないとわしは存じちょります! どうかどうか、我らに大原卿のお力を貸してはもらえんでしょうか?」
先程の緊張はどこへやら、気を持ち直した和作は理路整然と伏見要駕策について説明した。
「なるほどなるほど。野村はん方はなかなかええ策を考えつきはりましたなあ。公卿の一人としてうれしい限りですさかいに」
大原卿は上機嫌な様子で言うと、今度は残念そうな表情をして、
「ただ、野村はん方のお力になることは難しゅうございますやろなあ。水戸の密勅降下に関わりはった近衛様や鷹司様、青蓮院宮様などが幕府の圧力で動きを封じられ、さらにそれを受けた帝が、必ず元の鎖国にもどすとゆわれはる間部下総守の言葉に耳を傾けて、条約調印のことはとりあえず不問にすると決めはられた以上、下手なことはできまへん。もし無理に帝に勅を出させようものなら、かえって我らが帝の不興を被ることにならしゃいますやろ」
と和作達の頼みを断った。
「お待ちください! どうかそねーなことを仰られずにわし等に力をどうかお貸しください! 我々にはもう大原卿しか頼れるお方がおらんのです!」
大原卿の言葉に納得のいかない和作がしつこく食い下がる。
「野村殿の申される通りです! 今我々が動かねば、この国は井伊の赤鬼達によって滅ぶこととなりましょうぞ!」
又二郎達もなんとかして大原卿を心変わりさせようとした。
「気持ちは分かりやすがこればかりはどうにもなりまへん。兵を起こすには今はまだ時期尚早、どうか堪えておくれやす」
和作達の懸命の説得も空しく、大原卿の心が変わることは決してなかった。
こうして寅次郎の伏見要駕策は失敗に終わり、協力者であった和作もまもなく藩の役人に捕らえられて萩に送り返された後、兄と同じく岩倉獄に入牢することとなった。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説



永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる