上 下
83 / 152
第10章 暴走の果てに

2 師を諫める塾生達

しおりを挟む
 その頃、江戸にいる晋作達の元に、寅次郎から間部暗殺に協力するよう書状が届き、その返書をどうするかで晋作や久坂、中谷達が桜田邸内の西長屋にて話し合いをしていた。
「一体どねーするんじゃ? この文を見る限り、先生は本気で老中の間部を暗殺しようとしちょるみたいじゃぞ?」
 塾生の一人である尾寺新之丞は、老中暗殺に参加するよう書かれた書状が寅次郎から届いたことで大層慌てている。
「どねーするも何も、老中暗殺など絶対にできるわけなかろう。先生は冷静さを失っておられるみたいじゃけぇ、わしらでお諫めせねばいけんな」
 新之丞とは違い落ち着いた様子でいる中谷が澄まし顔で言った。
「中谷さんのゆうちょる通りじゃ。天下の時勢が大いに変じ、諸侯も矛を収めて傍観に徹し、将軍宣下も無事済んだ今の状況で老中暗殺など行おうものなら、かえって我が殿に迷惑がかかるっちゅうもんじゃ。先生の仰ることは確かに正論かもしれんが、今は下手なことをせずに観望、自重するのが何よりの良策じゃ」
 久坂は中谷の意見に同意すると、
「晋作、お前も当然わしらと同じ考えじゃな?」
 と険しい表情をしている晋作に話を振った。
「ああ、勿論じゃ。老中暗殺を今行ったところで、誰からも支持されんのは火を見るよりも明らかなことじゃからな」
 晋作は久坂の問いに答えると続けて、
「じゃがもし幕府の役人共が増長して他の諸侯を隠居に追い込んだり、有志の者を罰したり、あるいは本格的に異人共と交易を開始した場合は別じゃ。その時は幕府といえど容赦はせん」
 と言って鋭い眼光を覗かせた。
「ああ、こねーな時に桂殿がおったら心強かったのに……。まっことついちょらんのう……」
 尾寺と同じく塾生の一人である飯田正伯が深いため息をつく。
 桂小五郎はこの時、藩から帰国命令を出されて萩へ向かっている最中であった。
「その通りじゃ。間が悪いっちゅうか、何ちゅうか……」
 久坂も飯田同様、桂が今いない現状を嘆いていたうちの一人であった。
「ないものねだりをしても仕方ないじゃろう。今おるわしらで先生を諫めるための文を書くより他ないのじゃから」
 中谷が久坂達に対して諭すような口調で言う。
「それもそうじゃな。では早う先生宛に文を書いて送りましょう。でないと文を送ったときには、先生は既に事を起こしたあとだったなんてことになりかねませぬからな」
 飯田が文を早く書くよう意見すると、他の塾生達もそれに同調して急ぎ文を書き始めた。
 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

夢の終わり ~蜀漢の滅亡~

久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」  三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。  蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」  最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」  ── 天下統一  それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。  国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。  そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。  二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。  志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。  これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。 【 毎日更新 】 【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

処理中です...