幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN

文字の大きさ
上 下
81 / 152
第9章 老中暗殺計画

8 再獄される寅次郎

しおりを挟む
 周布達が萩城で寅次郎の事を話し合っていたころ、当の本人の寅次郎は間部暗殺計画を着々と進めていた。
 藩政府に貸し付けを依頼した大砲や弾薬の他、門下生の佐世八十郎に小銃弾の購入を別途相談したり、また友人である土屋矢之助に軍資金百両の調達を頼んだりと、大規模な武装蜂起に向かってまっしぐらに突き進んでいった。
 この日寅次郎は軍資金集めのために、塾舎にあった無用の家財道具を掻き集めて、それらを売り払おうとしていた。
「寅次郎、今度は一体何をしちょるんじゃ?」
 寅次郎が塾舎から鍋や釜、まな板などを持ち出しているのを見て驚いた梅太郎が、妹の文とともに寅次郎の側に駆け寄ってくる。
「なに、不要になった家財道具を整理しちょるだけですよ、兄上。この鍋も釜も塾にはもういらぬものじゃけぇ、とっとと売り払って塾舎内をきれいにしようと……」
「その鍋も釜も、お前や塾舎で寄宿しちょる塾生達のために儂等が金を出して買ったものじゃぞ! それを不要などとゆうて売り払おうとするとは何事じゃ!」
 寅次郎の言い分に対して梅太郎が激怒した。
「兄上の申すとおりですよ! それらの家財道具は寅にぃだけのものではないっちゃ! 塾生達みんなのものっちゃ!」
 文も梅太郎同様憤慨している。
「兄上達が何と申そうと、僕はこれらの家財道具を売り払うつもりであります! これらの道具を売り払うことは大事を成すための第一歩なのであります!」
 寅次郎は頑なに家財道具を売り払うことを主張した。
「大事とは何じゃ? 松本川の河原で塾生達とともに地雷火の製作に勤しむことか?」
 梅太郎の怒りは益々膨れ上がっていく。
「そうではございませぬ。兄上に隠しても仕方がないので正直に申し上げますが、これは全て老中の間部下総守を討ち取るための金子調達のためなのであります。井伊の赤鬼の手先となって、この神州を誤った方向へ導こうとしちょる俗物を討って、尊王攘夷の実を成し遂げるためなのであります。そのためには莫大な金子と銃、大砲、弾薬、兵糧等が必要となるけぇ、こねーにしてかき集めちょるのであります」
 寅次郎が澄ました顔で事情を全て説明すると、衝撃のあまり梅太郎も文も言葉を失って黙り込んでしまった。
 しばらくの間重い空気が漂っていたが、梅太郎が遂に口を開き、
「寅次郎の破天荒ぶりにはいろいろ困らされてきたが、まさかご老中の襲撃を企てるまでに至るとはな……」
 と頭を抱え嘆き始めた。
「お前は何故そねー生き急ぐんじゃ? 何故そねー自身の死を招くようなことばかりするんじゃ? お前が何かしでかせば、それはお前だけの問題だけで済まぬことは黒船密航のときによう理解したはずじゃろう。お前も儂等も運よく今こうして生きちょるが、本来ならあの時にお家取り潰しとなって、皆野垂れ死にしちょってもおかしくはなかったんじゃぞ」 
 失望のあまり、梅太郎はぽろぽろと涙を流し始める。
「もし僕が杉家の災いとなるのであれば、勘当でも何でもしてもらって構いませぬので、もうこれ以上口出しをしないで頂きたい。誰に何をゆわれようとも、僕は僕の志を貫き通しまする。間部を討つと決めたその時から、僕は命を捨てちょるけぇ、今更何を恐れることがありましょうや」
 泣いている兄を余所に寅次郎はいたって冷静に自身の覚悟を述べた。




 この会話から数日後、寅次郎は藩の命により野山獄に再獄されることが決定したが、これで寅次郎の暴走が止まることは決してなかった。


しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

遠の朝廷の大王

望月なお
歴史・時代
仮想大陸の仮想歴史譚です。

開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船! 幕末の神奈川・横濵。 黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。 港が開かれ異人さんがやって来る。 商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。 弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。 物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。 日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ! 変わりゆく町をながめる! そして人々は暮らしてゆく! そんな感じのお話です。 ※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。 ※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。 ※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。 ※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。 ※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。 ※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

処理中です...