上 下
78 / 152
第9章 老中暗殺計画

5 孤立する晋作

しおりを挟む
 京で志士達の弾圧が行われていたころ、無事江戸についた晋作は桜田にあった長州藩邸の西長屋にて日々を過ごしていた。
 晋作は当初すぐにでも昌平坂学問所に入所する予定であったが、空きがなかったため止む無く日本橋にあった大橋訥庵の塾に入塾するも、僅か二月余りで退塾してしまい、今は同じ村塾生である中谷正亮と西長屋で同居生活をしていた。
 この日晋作の住む長屋に中谷や桂小五郎、そして京から江戸に戻ってきた久坂などが集まって水戸に下った密勅のことで話し合っていた。
「井伊の赤鬼と間部の青鬼が水戸に下った密勅を塵の如くにしたけぇ、近いうちに水戸以外の諸侯に勅が下ることになるじゃろうのう!」
 晋作は井伊達への憤りは勿論の事、旧友たちと久しぶりに話すことができるうれしさもあってか、かなり興奮している。
「もし我が殿に勅が下ったならば、他の諸侯に勅を伝達した後に兵を率いて京へ上洛し、さらに江戸に下って勅をたてに江戸城へと乗り込み、幕府に使節をメリケンへ派遣させ、その使節に条約を破棄する旨を一方的に通達させるのが妥当じゃとわしは思うちょる。皆もそうは思わんか?」
 晋作は久坂達に対し自身の意見に同意するよう求めてきた。
「残念じゃが君の意見には同意できかねる」
 桂は厳しい表情で同意を示すことを拒否すると、
「仮に我が殿に勅が下ったならば、それを利用して将軍を京に上洛させ、帝の前で条約破棄を誓わせる方が理にかなうとる。その後に藩政改革を断行し、西洋の兵法や銃陣を徹底的に浸透させ、外夷に匹敵する力を身に着けることこそ、真の攘夷へとつながるんじゃ。晋作、今の君の意見は鎖国論であり、この国を誤った方向に導きかねん考えじゃ。もしそれでメリケンと戦にでもなったらどねーするつもりなんじゃ?」
 と自身の考えを述べながら晋作の意見を非難した。
「戦はわしの望むところであります! いんや、むしろメリケンと全面的に戦をしなければ、この国を蝕もうとしちょる外夷を阻むことはできんとさえ思うちょります! 一滴の血も流さずにこの神州を守ろうなど、所詮絵空事でしかないのであります!」
 晋作はあくまでも自身の意見を貫き通す姿勢を見せる。
「それにわしは鎖国を望んでいるわけではござりませぬ! 今の幕府のように異人共の言いなりになって交易を開始すると、外患のない時には士風は衰え、兵は弱体化して人心も怠惰となり、終いには異人共から辱めを受けるのではないかとただ恐れているだけであります! また巷で流行っているコロリも、元を正せば異人共が持ち込んだものとゆうではありませんか! じゃけぇさっさと体たらくな幕府を見限って、天朝のために我が藩の国是を定めるのが寛容じゃと思うのであります!」
 大井川を越えたあと、半蔵からコロリが広まった理由について聞かされていた晋作は、異人達への敵対心をますます強めていたため、素直に桂の意見に耳を傾けることができずにいた。
「高杉、おめぇがゆうちょることはただの妄想、たわごとに過ぎん。西洋の兵法や銃陣をまともに扱えん今の状態で異人共に戦を挑んでも、勝ち目など万に一つもありはせぬ。じゃけぇ今為すべきことは西洋の兵法や銃陣を学ぶことが第一なのじゃ」
 中谷も桂同様晋作を厳しく批判する。
「中谷さんのゆうちょる通りじゃ。今は西洋の技術や言語を習得することを最優先すべきであり、徒に過激な思想に走るのはよくない。晋作もこれを機に西洋の兵法や銃陣を本格的に学び始めたらどうじゃ?」
 最近村田蔵六(後の大村益次郎)の元で西洋学を学び始めた久坂も、桂や中谷と同じ考えであったため、晋作に翻意を促した。
「誰が何と言おうがわしは自身の考えを曲げるつもりはありませぬ! もし今わしの話を聴いちょったのが桂さん達ではなく先生じゃったら、きっとわしに賛同してくれたじゃろうのう! これから用事があるけぇ、わしはこれにて失礼致しまする!」
 晋作は誰からも賛同を得られなかったためか、心底不満そうな様子で長屋を出て行った。
 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...