幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN

文字の大きさ
上 下
70 / 152
第8章 江戸へ

6 玄瑞と小五郎

しおりを挟む
 江戸に着いた玄瑞は、下谷和泉橋通り御徒町にあった伊東玄朴の象先堂で蘭学を学ぶ傍ら、浅草福井町にある芳野金陵の私塾にも入門し、時事問題の討議にも勤しんでいた。 
 この日は寅次郎の紹介で知り合った同じ長州藩士の桂小五郎とともに、浅草にある小料理屋で酒を飲みながら、時事について語り合っていた。
「京におわす帝が条約の調印を拒み、攘夷のご意思を示されたことはまっこと素晴らしいことじゃとわしは思うちょる!」 
 酒に酔った玄瑞は声高らかに叫ぶ。
「また赤心の公卿達が条約調印を阻止するために、幕府の肩を持つ九条関白に制裁を加えたことも喜ぶべきことじゃ! これからは天朝の勢いがますます盛んとなり、この国の政を大きく動かしていくことになるじゃろうのう!」 
 久坂は膳の上にある盃の酒をぐびっと飲み干す。
「久坂君のゆうちょる通りじゃ。これからの政は幕府の独裁ではなく、京の帝や雄藩の力によって動くことになるじゃろうな」 
 桂は笑いながら言うと膳の上の冷ややっこに箸をつける。
「久坂君は江戸に出府する途上で京にも立ち寄ったと思うのじゃが、京の町は今どねーなことになっちょるんじゃ? 尊王攘夷の志を持つ志士で溢れかえっちょるんか?」 
 桂が興味津々に尋ねてきた。
「京の町は尊王攘夷一色になっちょりました! それはもう尊王攘夷っちゅう言葉を知らん者は一人もおらんっちゅうような有様じゃった! その中でも梅田雲浜や梁川星巌が特に優れちょり、頭一つ抜きん出ちょりましたかのう。あとは水戸や越前、尾張、薩摩の侍たちが、一橋公を将軍の継嗣にするために、公卿の屋敷を出たり入ったりしちょるっちゅうことも耳にしました……。これからは長州も、水戸や越前などの諸侯を見習うて、幕府の政に異を唱えねばいけんとわしは思うちょります……」 
 久坂は意識が朦朧とするなか、京での出来事を一つ一つ思い出しながら語る。
「なるほど、京はそこまで逼迫した情勢になっちょったのか……」 
 久坂から京のことについて聞いた桂は眉間に皺が寄り、難しそうな顔になった。
「ところで久坂君は長井雅樂っちゅう男を知っちょるか?」 
 桂が唐突に話題をかえてきた。
「いんや……知りませんのう……」 
 久坂はすっかり泥酔しきっており、かろうじて意識を保っているのがやっとというような様子だ。
「この長井雅樂は若殿様の守役を務めちょる男でな、西洋の知識に明るく、その才気はかつてのご家老であった村田清風様にも匹敵すると、江戸の屋敷内ではもっぱらの評判みたいなんじゃ。ゆくゆくは我が藩の政を一手に担うようになることも夢ではないとさえゆわれちょる」 
 桂は難しそうな顔のまま長井について語ると続けて、
「じゃが長井雅樂は幕府寄りの考えを持っちょるみたいで、此度の条約調印にもどうやら賛同しちょるみたいなんじゃ。もしそねーな男が藩の政を一手に担うようなことにでもなったら、間違いなく長州は危機に陥るじゃろう……。まだ長井が藩の要職に就くと決まった訳ではないが、一応頭に入れておいてくれろ」 
 と久坂に対して警告したが、とうの久坂はすでに深い眠りの中に落ちていた。
「何じゃ……もう酔いつぶれてしもうたのか……。まあ、ええわ。今僕がゆうたことがただの杞憂に終わるやもしれんけぇ、酒と一緒に忘れてくれ!」 
 桂は呆れたように言うと、小料理屋に銭を払って勘定を済ませ、そのまま久坂を背負って店を出た。


しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

『影武者・粟井義道』

粟井義道
歴史・時代
📜 ジャンル:歴史時代小説 / 戦国 / 武士の生き様 📜 主人公:粟井義道(明智光秀の家臣) 📜 テーマ:忠義と裏切り、武士の誇り、戦乱を生き抜く者の選択 プロローグ:裏切られた忠義  天正十年——本能寺の変。  明智光秀が主君・織田信長を討ち果たしたとき、京の片隅で一人の男が剣を握りしめていた。  粟井義道。  彼は、光秀の家臣でありながら、その野望には賛同しなかった。  「殿……なぜ、信長公を討ったのですか?」  光秀の野望に忠義を尽くすか、それとも己の信念を貫くか——  彼の運命を決める戦いが、今始まろうとしていた。

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...