上 下
37 / 152
第4章 野山獄

4 寅次郎と野山獄の囚人達②

しおりを挟む
 一方、野山獄では囚人の吉村善作や河野数馬等が寅次郎の要望に応え、同じ囚人達を相手に、中庭で獄中俳諧を非定期的に開くようになっていた。 
 そして安政二(一八五五)年十月十二日、松尾芭蕉の忌日であることを名目に、河野数馬が獄中俳諧を行った。
「追いはぎの 出るは昔の 事にして」 
 参加者の一人である寅次郎が上の句を読むと、それに対し富永弥兵衛が
こえ高々と ふれる虫売り」 
 とほとんど間をおくことなく下の句をつけた。
「おお! 腕を上げましたな! 富永殿」 
 俳諧の指南役の一人である河野数馬が感嘆する。
「御冗談を。河野殿からすればこの程度、赤子の句以外の何物でもないでしょうに」 
 富永がぶっきらぼうに言う。
「相変わらず嫌味な奴じゃ。では次は儂が上の句を読む番じゃのう」 
 むっとしながらも河野は気を取り直して、
「旦那寺の 和尚はさても 肥え太り」 
 と上の句を読んだ。河野以外の囚人は、必死に頭を抱えながら下の句をつけようとするも、誰も句をつけることができそうになかった。
「猫がすきやら 撫でつさすりつ」 
 しびれを切らしたのか、河野は自身で下の句を付けた。
「河野殿! せっかく今下の句を思いついたのに先に言うてしまうとは……。まあええ! 次は儂が上の句を読む番じゃあ!」 
 河野と同じく俳諧の指南役であった吉村は悔しそうに言って、
俄雨にわかあめ 晴れて涼しき 送る風」 
 と今の自身とは真逆の心情を表現した上の句を読んだ。
「茄子と胡爪きうりは 未だ初物」 
 それに対して富永が、寅次郎の上の句同様見事な下の句を付けると、
「さて次は儂の番で御座いますな。世の塵に すそ打払う 気の安さ」 
 と無愛想な表情で上の句を読んだ。
「勝手を隠す 細き衝立ついたて」 
 しばらく間をおいて齢四十四の囚人である岡田一廸が、どこか満足げな表情を浮かべながら下の句を付ける。
「まさか獄内で皆とこうして俳諧を窘めるようになるとは、実に夢のようじゃのう」 
 寅次郎は感慨深そうな様子で言うと、急に真面目な顔つきになって、
「実は皆に話さねばならんことがあるのじゃ。心して聞いてくれんか?」 
 と囚人達に尋ねた。
「一体如何なる事に御座いましょうか? 我らぜひ聞きたく存じます」 
 囚人の一人である弘中勝之進が期待と恐怖を滲ませながら尋ね返す。他の囚人達も皆、弘中と同じ気持ちだ。
「実は藩の意向でこの獄を出て、松本村にある実家の杉家にて謹慎することになるやもしれんのじゃ」 
 寅次郎の突然のこの発言を受け、囚人達はみな衝撃の余り固まった。
「昨日兄上から直々に知らされてな、まだはっきりとしたことは分からんのじゃが、近いうちにこの獄から出ることになるのは確かみたいなんじゃ。僕がせっかくこの獄の長になった時に備えて作った福堂策も、これで意味を成さんようになってしもうたようじゃのう……」 
 福堂策は寅次郎が獄中においてアメリカの獄制を元に考案した策であり、その内容は囚人達に読書や写字、諸種の学芸を習わせる事や野山獄の番人の任免権を番人の長に一任する事、定期的に御徒士や御目付を獄に派遣して獄中の訴えを聴かせる事等、この時代においては極めて斬新な策であった。 
 寅次郎はよほど落胆したのか、やるせない表情を浮かべている。
「何を仰られるのですか。真の福堂はこの獄の外にあるのではないのでしょうか」
 囚人の誰よりもいち早く衝撃から立ち直った大深虎之丞が寅次郎に反論した。
「先生が野山獄に来てからこの一年、私達はいろんな学問をご教授頂きました。貴方様のお蔭で何もする事もなく、ただただ自堕落に過ごすしかなかった日々に光が差し込みました。貴方様は光そのものです。そしてその光はこの獄内だけに留まっていてはいけないのであります」 
 虎之丞は自身の思いの丈を全て吐露した。
「私も大深殿と同じ意見で御座います」 
 高須久子が口を開いた。
「先生はこの獄で朽ち果ててええような御方ではございません。私達はもう大丈夫ですけぇ、どうかこの獄を出てより多くの人に先生の知恵をお与えになって下さい。それが今は亡き金子殿の為にもなるかと存じちょります」 
 久子はいつものように優しく微笑みながら言った。 
 寅次郎と供に下田から黒船に密航しようとした金子重輔は、百姓等の庶民を対象とした獄である岩倉獄に入獄してから三か月後の安政二(一八五五)年一月に、元々病弱であった事に加えて、獄内の衛生環境の悪さが祟り、僅か二十五の若さで獄死してしまっていた。 
 寅次郎は彼の死を嘆き悲しみ、今もまだその悲しみから癒えずにいた。
「高須殿の仰る通りじゃ。僕は金子君の死を無駄にすることはできん」
「そして大深殿、貴方は僕を光と仰ったがそれは間違いであります。光は僕などではなく、貴方を含むこの獄の囚人達であると存じちょります。貴方方の持つ光がこの私を照らしてくれたからこそ、今の僕があるのです。僕はそれを生涯忘れることは御座いません」 
 この会話から二ヶ月後の十二月二十五日、寅次郎は実父杉百合之助の元に病気療養の名目でお預けとなり、実家である杉家に蟄居謹慎となった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

処理中です...