緊急地震対策

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
594 / 650
2016年

同じ時期だったんですね。

しおりを挟む


熊本地震 (2016年)
2016年4月14日に熊本県で発生した最大震度7の地震


熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。


本震
発生日
2016年4月16日
発生時刻
気象庁発表
1時25分05.4秒 (JST)[1]
米国地質調査所発表
1時25分6.3秒(JST)[2]
持続時間
約20秒[2][3]
震央
日本の旗 日本・熊本県熊本地方
座標
気象庁発表
北緯32度45.2分 東経130度45.7分[1]
米国地質調査所発表
北緯32.782度 東経130.726度[2]
震源の深さ
12 km
規模
   気象庁マグニチュード Mj7.3/モーメントマグニチュード Mw7.0[4]
最大震度
   震度7:熊本県熊本地方(益城町(計測震度6.7)、西原村(計測震度6.6))
津波
なし
地震の種類
右横ずれ断層[5]
大陸プレート内地震
余震
回数
Mj5.0以上かつ最大震度3以上の地震(注 1)が11回(注 2)
発生日 4月16 - 8月31日
震央 熊本県熊本地方/熊本県阿蘇地方/大分県中部
最大余震
1.発生日時 4月16日1時45分55.4秒 (JST)
震央 熊本県熊本地方
規模 Mj5.9/Mw5.8[4]
最大震度 震度6弱
2.発生日時 4月16日3時3分10.7秒 (JST)
震央 熊本県阿蘇地方
規模 Mj5.9/Mw5.6[4]
最大震度 震度5強
3.発生日時 4月16日3時55分53.0秒 (JST)
震央 熊本県阿蘇地方
規模 Mj5.8/Mw5.6[4]
最大震度 震度6強
被害
死傷者数
死者273人
負傷者2809人[6]
被害総額
#被害・影響 を参照
被害地域
熊本県、大分県、長崎県を中心とする九州地方
注 1:気象庁は、この地震に後続して発生した地震を必ずしも「余震」とは呼んでいない[7]。
注 2:なお、この地震が発生した直後の大分県中部におけるMj5.7の地震の発生(#本震 を参照)を切り離して数えると、12回となる。 
出典:特に注記がない場合は気象庁の「震度データベース」[8]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している[7]。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)[9] および5例目[8] に当たり[注釈 1]、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された[11]。また、熊本県益城町で観測された揺れの大きさは計測震度6.7で、東北地方太平洋沖地震の時に宮城県栗原市で観測された揺れ(計測震度6.6)を上回り、国内観測史上最大となった。さらに、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている[12]。







●エクアドル地震

エクアドル地震 (2016年)



エクアドル地震(スペイン語: Terremoto de Ecuador de 2016)は、エクアドル時間2016年4月16日18時58分(UTC-5)にエクアドルのエスメラルダス県ムイスネ(英語版)から南南東に約27kmの付近を震央として発生したマグニチュード7.8の地震である[6]。この地震によって、震央から約170km離れた首都キトでも強い揺れが感じられた[7]。被害を受けた地域は広範囲に及び、震央から数百キロメートル離れた場所でも、粗雑に建てられた構造物が倒壊した。死者661人[3]、負傷者16,600人、行方不明58人[4][8][5][9]。

2016年エクアドル地震
しおりを挟む

処理中です...