不自由の女神

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
56 / 191
スマホは、非常事態だ。

トッケイ ヤモリの形態について

しおりを挟む





見かけは、グロテスクだけど、トッケイ ヤモリは、素晴らしい生態をしている。


※ ウィキペディアより、“形態”を転載



体形は扁平。全身は細かい鱗で覆われる。

 
眼は大型で、瞼が変化した透明な鱗で覆われる。
瞼を閉じることができないため、舌で眼(表面の透明な鱗)を舐め清浄に保つ。
瞳孔は縦長の種が多く(昼行性の種は瞳孔が丸い種もいる)で、多くの光を集め夜間の活動に適している。舌は太くて短く、先端にはわずかに切れこみが入る。
耳孔は小型。

多くの種で四肢は短い。指趾は5本ずつで、襞状の鱗(趾下薄板、指下板)が並ぶ種もいる。この趾下薄板はガラスケースなどの滑らかな垂直の面にも接着し登ることができる。
かつては、この襞は細かい鉤型になり、壁面の僅かな凹凸に引っ掛けることで接着させていると考えられていたが、2000年にカリフォルニア大のFullらにより、それぞれの足の裏にある約50万本もの剛毛が壁面の分子との間にファンデルワールス力を発生させることで接着していることが証明された。

指趾だけでなく同じ機構を尾端に持つ種もいる。
樹上棲では趾下薄板の発達している種が多く、地表棲の種では発達していない種が多い。ヤモリテープなど新しい接着剤の開発に応用が期待されている。 




※  転載終わり



私が注目したのは、この部分

2000年にカリフォルニア大のFullらにより、
それぞれの足の裏にある約50万本もの剛毛が壁面の分子との間にファンデルワールス力を発生させることで接着していることが証明された。

しおりを挟む

処理中です...