🌟真理の扉

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
3,718 / 4,110
第171章 目覚め

トリックスターって何?

しおりを挟む



ウィキペディアにて、コヨーテの、人間との関わりという項目で、興味深い言葉を見つけた。




先ずは転載



北アメリカインディアンのほとんどの部族が、コヨーテをトリックスターとして崇めている。
彼らにとって、頭文字を大文字で「Coyote」と書くとコヨーテ神の意味を持っている。彼らの伝承で、コヨーテによって人間社会にもたらされたものはタバコ、太陽、死、雷をはじめとして、あらゆるものに及んでいる。

アメリカ合衆国サウスダコタ州は「コヨーテ州」という愛称がある。

アメリカ・プロアイスホッケーリーグ・NHLの球団名にアリゾナ・コヨーテズがある。

メキシコの先住民コミュニティでは、非先住民(よそもの)であるメスティーソを「コヨーテ」 (coyote) と呼ぶことがある。現代ナワトル語の coyōtl にもしばしばこの用法がある。



※ 転載終わり



では、トリックスターとは?


※  こちらもウィキペディアからの引用です。





トリックスター (英: trickster) とは、神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。往々にしていたずら好きとして描かれる。

善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である。

この語は、ポール・ラディンがインディアン民話の研究から命名した類型である。

カール・グスタフ・ユングの『元型論』で取り上げられたことでも知られる。

シェークスピアの喜劇『夏の夜の夢』に登場する妖精パックなどが有名。ギリシア神話のオデュッセウスや北欧神話のロキもこの性格をもつ。







コヨーテを知り、トリックスターに繋がり、
また真理へ導かれた。


●善と悪

●破壊と生産

●賢者と愚者など

異なる二面性を持つのが特徴である。




これは、アルマジロから得た学びとも、シンクロしている。



この世の事象の全てが、この理論で成り立っているとしたら、

天使も悪魔もないんだとなと、しみじみ思った。
しおりを挟む

処理中です...