🌟真理の扉

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
1,434 / 4,110
第111章 探し求める青、蒼、碧

日本文化は、誇り高い。なんて素敵なジャパネスク。

しおりを挟む
※  ブログを転載


「何て素敵なジャパネスク!」

2017/01/30 04:44


ごめんなさい。

文章が、きちんとアップされていませんでした。

もう一度書きます。



ゴッホが描いた

「タンギー爺さん」

ゴッホの浮世絵好きを物語る作品ってのはよく知られた話ですが、

クロード・モネも、また日本文化に魅了されていたようで…


金髪の外国人が、着物を着た絵

近年、どこかの美術館に来日してましたよね?

絵だけは知ってたんですけどね…


クロード・モネの絵だったってのは知りませんでした。


私、本当、美術の知識あまりないんですよ。すみません。


金髪の女性が、本当モダンな雰囲気で、着物を着こなし、扇子を持ってる…

あの絵、本当に大好きで… 

モネの絵だったんですね~ 

なんか感激!

※ あるサイトより、情報、転写

クロード・モネ(1840年~1926年)はフランス出身の印象派を代表する画家です。
睡蓮などで有名なモネは自宅の庭に日本風の橋をかけるなどした日本通。
32歳の若さで亡くなったカミーユ夫人が扇子を手に赤い着物を着ている場面を描いた「ラ・ジャポネーズ」は2mを超える大作であり、ボストン美術館に収蔵されています。「ラ・ジャポネーズ」は見返り美人風の構図で、当時のヨーロッパで感じ捉えられていたオリエンタルな雰囲気が表現されています。



色々調べてたら、作曲家のドビュッシーも、浮世絵好きだったそうで


「凄いよ!凄いよ!
何て素敵なジャパネスク(ジャポネスク)」

って思いました。


※ 情報転写

クロード・アシル・ドビュッシー(1862年~1918年)は、フランスの特徴的な作曲技法を用いた作曲家です。
ドビュッシーの代表曲の一つである交響曲「海」は、葛飾北斎の「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に影響を受けて作曲されています。初版の「海」の表紙には、本人の希望により「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」が採用されており、ドビュッシーの自室にも同じ北斎の絵が飾られていました。




日本文化は、とても誇り高い。


改めて、そう感じます。



浮世絵のこと、もっと勉強せねば。




※  ブログには、画像あり。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

独孤皇后物語~隋の皇帝を操った美女(最終話まで毎日複数話更新)

歴史・時代 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:78

王立辺境警備隊にがお絵屋へようこそ!

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:7pt お気に入り:537

異世界転移!?~俺だけかと思ったら廃村寸前の俺の田舎の村ごとだったやつ

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:9,124pt お気に入り:2,389

どこにでもいる大学生の日記

T@u
エッセイ・ノンフィクション / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

転生鍛冶師は異世界で幸せを掴みます! 〜物作りチートで楽々異世界生活〜

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,408pt お気に入り:2,136

処理中です...