1,378 / 4,110
第110章 全ては、一つ
元始、女性は太陽であった
しおりを挟む女性解放について思いを馳せていたら、ある日、降りてきたメッセージを思い出した。
※『悲喜交々』より転載
ネットの活動を、休む予定だったんだけど、日々、どんなメッセージが降りてくるか想像もつかない。
とりあえず、この章に、何か降りてくるたび、覚書として、書き記しておこうと思う。
2019.3.4
平塚 らいていの
「元始、女性は太陽であった」のメッセージが、ひっきりなしに降りてきた。
この言葉は、以前から知る言葉ではあったが、私の知識で上手く説明することが出来ないので、wikipediaの解説を転載することにする。
『平塚らいてう』
日本の思想家、評論家、作家
平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名:平塚 明(ひらつか はる)
1886年(明治19年)2月10日 - 1971年(昭和46年)5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘(わた)る女性解放運動家。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒、2005年に同大学は平塚らいてう賞を創設した。
平塚は、特に、大正から昭和にかけ、婦人参政権等、女性の権利獲得に奔走した活動家の一人として知られる。結局、その実現は、第二次世界大戦後、連合国軍の日本における占領政策実施機関GHQ主導による「日本の戦後改革」を待たざるを得なかった。しかし、1911年(明治44年)9月、平塚25歳の時、雑誌「青鞜」発刊を祝い、自らが寄せた文章の表題『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして、永く人々の記憶に残ることとなった。
2019.6.30 追記
日本では明治政府成立後の1872年に発令された芸娼妓解放令や福澤諭吉の唱えた男女同権論、あるいは1880年代の自由民権運動における景山英子、岸田俊子らによる婦人解放運動などが、女性解放運動の前史とされる。
↓↓↓↓↓↓
1911年(明治44年)9月、平塚25歳の時、雑誌「青鞜」発刊を祝い、自らが寄せた文章の表題『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして、永く人々の記憶に残ることとなった。
●日本では、1911年(明治44年)9月、雑誌「青鞜」発刊。
“平塚らいてう”の『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉となる。
●アメリカでは、アンソニーやスタントンの仕事が道を開き、彼女たちの想いを引き継ぐように、
米国人女性に投票権を認めた、合衆国憲法修正第19条が1920年に承認されるに至った。
真理を追求する想いは、こんなふうに引き継がれていくんだな。
0
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる