裸の王様社会🌟

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
1,486 / 1,547
様々な選挙

広島で被爆したけど、机とピアノに守ってもらって88歳まで生きたマレーシアの教育者だそうだ。

しおりを挟む


タイトル、変なまとめ方ですね。


(自分で自分に突っ込みを入れる)



ハジ・アブドル・ラザク・ビン・アブドル・ハミド
言語
ウォッチリストに追加
編集
この名前は、姓を有していません。姓にみえる部分は父称であり、家の名前としての姓ではありません。
ハジ・アブドル・ラザク・ビン・アブドル・ハミド [1](マレー語: Haji Abdul Razak Bin Abdul Hamid[1]、1925年7月7日[注 1] - 2013年7月18日[2])は、マレーシアの教育者[3][4]。

アブドゥル・ラザク
生誕
1925年7月7日
Flag of the Federated Malay States (1895–1946).svgジョージタウン
死没
2013年7月18日(88歳没)
マレーシアの旗クアラルンプール
国籍
マレーシアの旗 マレーシア
出身校
日本の旗広島大学
マレーシアの旗スルタン・イドリス教育大学
職業
マラ工科大学講師
広島市への原子爆弾投下で被爆した南方特別留学生アブドゥル・ラザク[1]。マレーシア国内でマレー語教育、ルックイースト政策下で日本語教育に尽力した人物[1]。息子が3人おり、その一人がズルキフリ・アブドゥル・ラザク(マレー語版)[1][4]。

来歴 編集

イギリス領マラヤのペナン島ジョージタウン出身[1][3]。10歳のときに父親を亡くす[3]。そこで母とともに兄がいるセランゴール州クアラルンプールへ移り住む[3]。そこで母も亡くしている[2]。

クアラルンプールの中学校を卒業後[3]、1941年クアラルンプールの小学校で補助教員として勤務する[2]。そこへ太平洋戦争勃発後進行してきた旧日本軍がイギリスを排除したことにより、日本の統治が始まる[2]。アブドル・ラザクによると1942年から日本語を学び始め、同年にセランゴール州文教科日本語教師に任命された[1][5]。ムラカの馬来興亜訓練所に1期生として入所し修了[5]、南方特別留学生2期生に選抜され1944年来日、国際学友会日本語学校での語学研修を受ける[3][2][6]。なお、2期生は研修中東京大空襲に遭遇している[7]。その後1945年4月旧制広島文理科大学(現広島大学)へ入学し教育学を専攻した[3][1][2][6]。

1945年8月6日、爆心地から約1.5kmに位置した大学構内(広島高等師範学校ピアノ室)でペンギラン・ユソフと2人で戸田清教授から数学を受講中に被爆する[6][8]。ちょうど戸田が2人のそばで話しかけていたところで被爆し、木造2階建の建物が全壊したが机とピアノに守られたため、3人とも無事で自力で脱出した[6]。その後大学の校庭に野宿しながら他の日本人被爆者の救助に尽力している[1]。なお当時広島で被爆した南方特別留学生のうちマレーシア人はアブドル・ラザクとニック・ユソフとサイド・オマールの3人、アブドル・ラザク以外の2人は同年に被爆死しており、アブドル・ラザクはマレーシア人被爆者としては唯一の戦後存命者である[8]。

同1945年9月帰国[5]、再びイギリス支配下に置かれたマラヤ(マラヤ連合)においてイギリス人視学官から敵国であった日本に留学していたことを咎められ、日本を忘れることとマラヤ共産党に関わらないよう誓わされたという[2]。

1946年再び教員を志しスルタン・イドリス師範学校(現スルタン・イドリス教育大学(マレー語版))へ入学する[2]。この時期、イギリスからの独立機運が高まっていたころであり、スルタン・イドリスはその中心地の一つであった。アブドル・ラザクはアブドゥル・ガファー・ババ(マレー語版)をリーダーとする学生グループの事務局長として活動していた[2]。アブドル・ラザクは友人に大東亜共栄圏の精神について話したと証言している[2]。1948年同校卒業[1]。

1949年セランゴール州小学校で教壇に立つ[1]。1955年スルタン・イドリス師範学校の講師に着任、以降マレー語教師として各学校で指導していく[1][2]。なおマラヤ連邦が独立したのは1957年のことになる。この時代、多民族国家であるマラヤ(マレーシア)において共通語であるマレー語を教える教員の育成は重要課題であり、アブドル・ラザクはその一端を担っていた[1][2]。1976年マレーシア国営放送(マレー語版)で始まったジャウィ文字講座に出演、一躍人気者になったという[2][1]。一方でアブドル・ラザク個人としては日本大使館員と交流するなどして日本語を忘れないよう努力していた[2]。

1977年、マラ工科大学(マレー語版)講師に着任する[1]。1981年マハティール政権のルックイースト政策が始まると、1982年にマラ工科大日本語教育コースの責任者に抜擢され、以降同大学から日本へ留学生を送り出した[1][2]。"Sensei-Razak" と呼ばれていたという[4]。1983年中曽根康弘首相のマレーシア訪問時に勲四等瑞宝章受賞、マレーシア国内でアブドル・ラザクの被爆体験が取り上げられるなど、名声を得る[1][2]。1995年国際交流奨励賞受賞。1998年マラ工科大を退職[1]。

一方、1984年から自宅となりのモスクでイマームを務めた[2][3]。

2013年2月、その時点で存命の南方特別留学生の1人であるアブドル・ラザクに対し、広島大学は名誉博士号を授与する[1]。同年7月18日、重い胸痛を訴えクアラルンプール病院に搬送され、そこで死去した[4]。88歳没。

脚注

関連項目










●ハジ・アブドル・ラザク・ビン・アブドル・ハミドは、

マレーシア人被爆者としては唯一の戦後存命者である。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

処理中です...