裸の王様社会🌟

鏡子 (きょうこ)

文字の大きさ
上 下
913 / 1,546
未だに分からない文章の解読を試みる。

この人と関係あり?なし?

しおりを挟む

歌手生活40年・楊姫銀(ヤン・ヒウン)さんの「朝露」をめぐる韓国現代史 (と、自分史) <その1>
11/07/14 23:54

 「コンサート7080(콘서트 7080)」というのは、韓国KBSテレビで日曜の午後23:10~0:20に放映している懐メロ番組です。
 「7080」は1970~80年代ということで、特にこの頃よく目にする言葉(数字)です。司会のペ・チョルス氏も80年代の韓国のロック界をリードしたグループ・ソンゴルメのメンバーでした。
※「7080」は「チルシプパルシプ(칠십팔십)」ではなく「チルゴンパルゴン(칠공팔공)」と発音しています。

 7月10日(日)の夜、たまたまこの番組を見たら、
ヤン・ヒウン(楊姫銀.양희은)さんが出演していました。妹の俳優ヤン・ヒギョン(楊喜経.양희경)さんも一緒です。

※ヤン・ヒウン姉妹の後、キム・ヘリム(김혜림)さんとキム・ジョンソ(김종서)氏も歌ってますが、今回はコメント省略。
 この番組は、うれしいことに、KBSのサイト(→コチラ)でアーカイブを見ることができるのです。
 最近2回分は上のリンク先から黒い[일반]ボタンを押せばそのまま見られます。それ以前は、画面最上部の言語選択の日本語の2つ右で「회원가입」(会員加入)を済ませた上で[저화질](低画質)ボタンを押せば見ることができます。

さて、「この方の歌は、われわれの若い頃の「青春の主題」でした」というペ・チョルス氏の紹介で登場したヤン・ヒウンさんがこの日最初に歌った歌は「私が40歳の頃には(내 나이 마흔 살에는)」(→コチラ)。2曲目の「叶わぬ愛(이루어질 수 없는 사랑)」(→コチラではヒギョンさんも一緒に歌っています。
 生まれた年はヒウンさん1952年、ヒギョンさん54年、そしてペ・チョルス氏がその間の53年とか。皆さん、もうじき順々に還暦なんですね・・・。
 そのあと「美しいものたち(아름다운 것들)」、「明け方の道(새벽길)」、「ソウル夜曲(서울야곡)」、「私が去った後でも(나 떠난 후에라도)」と計6曲を歌いました。
 ※ヤン・ヒウンと少女時代が一緒に歌っている「美しいものたち」は、→コチラ!!(YouTube)
 ※「ソウル夜曲」はやっぱり周炫美(チュ・ヒョンミ)でしょ。→コチラ[ハングル字幕付き]

 この中で、私ヌルボが懐かしさを覚えた歌が「美しいものたち(아름다운 것들)」。姉妹でいい雰囲気で歌ってます。観客の皆さんも拍子を取りながら・・・。

 私ヌルボがこの歌を初めて聴いたのは、ジョーン・バエズが歌っているもので、「THE BEST OF JOAN BAEZ」というLPに収録されていた「Mary Hamilton」という曲。つまりそれが元歌。今確認すると1964年発売ですね。
 たまたま最近(2011/06/09)にジョーン・バエズの若かりし頃(1965)の素晴らしい声の動画がupされています。→コチラ。

 ジョーン・バエズの歌はイギリスの伝説に基づく物語的民謡なんですが、上記のLPでヌルボが聴いたのが35年ほど前。(映画「マイ・バック・ページ」の1シーンにもあったように)私ヌルボも生ギターの伴奏をコピーして弾きながら歌ったものです。(あー恥ずかし・・・。)


 そしてその約20年後、カセットテープでヤン・ヒウンの「美しいものたち」を聴いて、歌詞の内容こそ違え「なんだ、同じ曲じゃないの」と気づいた歌なんですね。・・・ということで、二重に懐かしい曲というわけです。

 ジョーン・バエズのような伸びのある澄んだ声の歌手は初めて聴いたのですが、その後森山良子、本田路津子、赤い鳥の山本潤子等と続きます。
 デビュー時に森山良子が“日本のジョーン・バエズ”といわれたように、“韓国のジョーン・バエズともいわれたフォーク歌手がヤン・ヒウン”でした。(どれだけ一般的にいわれているかはわかりませんが、多くの韓国ブログで2人が並べて語られているのは事実です。)

 彼女の代表曲「朝露(아침이슬.アチミスル)」はご存知の方も多いでしょう。70~80年代韓国の民主化運動を象徴する歌ともなった歌。長く政府から禁止されていた歌。ヤン・ヒウン自身は政治的な発言は避けていたそうですが、それでも2008年のローソク集会の時に彼女も前に立って多くの人々とともにこの歌を歌いました。

 YouTubeには、ステージ等で歌った動画もいくつかありますが、1971年の最初のアルバムのものを貼っておきます。冒頭が「朝露」ですが、他の曲も入っているので全部だと30分を少し超えます。3曲目の「セノヤ」を知らなかった方は聴いてみて下さい。「パフ」、「七つの水仙」等々、団塊の世代には懐かしい洋楽ポップスのヒット曲も数曲あります。ジョーン・バエズが歌っていた「All My Trials」も個人的には懐かしい歌です。

※ 後文略



歌手生活40年・楊姫銀(ヤン・ヒウン)さんの「朝露」をめぐる韓国現代史 (と、自分史) <その1> - ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

https://blog.goo.ne.jp/dalpaengi/e/ccc156e7830c88e2d00989078010c73e


からの転載でした。




関係ないかな?

って思ったけど、やっぱり関係ありそうです。


●彼女の代表曲「朝露(아침이슬.アチミスル)」はご存知の方も多いでしょう。70~80年代韓国の民主化運動を象徴する歌ともなった歌。長く政府から禁止されていた歌。


ヤン・ヒウンは、長く政府から禁止されていた歌を歌った方だった。




しおりを挟む
1 / 3

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!


処理中です...