60 / 65
五十八 修行、唄について
しおりを挟む
しゅぎょう、うたについて
やはり、蓮は小学生の部で優勝し、さらに「特別賞」も追加受賞となった。
「ハマ子さんは出場しなかったんですね」
「後藤さん、当たり前でしょ。素人ののど自慢大会に、プロが出たら反則でしょ」
「あ、そうか」
一同笑う。
祭りなんだから、飲みながら取材でいいじゃないか、ということになり、ハマ子が腕を振るう。
舞茸の天ぷら。
「え、もう、舞茸なんて採れるんですか。夏なのに」
ハマ子は首を振る。
「違う、去年の舞茸。塩漬けにしていたのを、塩抜きして、天ぷらにしたの。それより、温かいうちに食べて」
「はい、いただきます」
サクサク、と皆の食べる音がする。
「ちょっと、松本さん。これ、なんでこんなに美味しいの」
「うん、全く、塩漬けしていた舞茸とは思えない。なんでも美味しいですね、こちらは」
ハマ子が受け合う。
「そうでしょ。私もそう思って、ここに住むことにしたの。それだけではないけどね」
「十年前ですね」
いきなり、取材の続きが始まった。
「そう、お父さん(夫・蓮蔵)とね。もう一回、原点に戻ろうってね。祖母や父母のようにね。巡業して周ってたんです。東北の村々をね。祭りに飛び入りしたりね。ま、もっとも、湯治して周ってたみたいなもんだけどね。もう歳だから、人生の締めくくりだと思ってね」
ハマ子は今朝よりもずっと饒舌だった。
「そしたら、ここに来て、銀山温泉に居たときだった。悪阻。最初は病気だと思ってね、覚悟したら。医者で、子供だよ、って言われて、腰抜かしたのよ」
「すみません、何歳でしたか」
「産んだのは、五十二」
「え、よく・・・」
「そう、先生産めないですよね、って訊いたら。いや、あなたなら大丈夫そうだ、て。何よね、大丈夫そうだってね。無責任な」
深刻な話でも、笑いにするハマ子である。
「すごいですね。でも、先生の診立てどおり、無事に出産された」
「なんだろうね。やっぱり、生れてきたい命は、どうしたって生れてくるんだね。やだ、私、余計なことばっかり喋って、どんどん食べてね」
皆、まずは腹ごしらえで、黙々と食べ始めた。松本が断りを入れる。
「ハマ子さん、食べ終わってから、続き、お願いします。これ、ほんと美味しい」
蓮蔵は、酒をちびりちびりとやり、ナスの塩漬けを食べている。
「そう、蓮くん。今日はすごかったね。おばさんびっくりした。プロ顔負けじゃない」
蓮は、照れ笑い返しただけで、答えない。
夏の盛り。盆地のこの地は、風がピッタリとやんでしまった。
「天ぷらに食べ合わせは悪いけど、スイカ出しますね。名物なので」
尾花沢スイカ。
後藤が空かさず反応する。
「あ、私知ってますよ。これ、東京にも売りに来るから」
「え、そうなの、知らなかった」
「本場のスイカ。ご馳走になります。食べ合わせなんて、迷信でしょ」
「後藤さんは、食いしん坊ね」
昭和の時代。「尾花沢スイカ」は東京にもトラックで売りに来ていたという。だから、現在よりも、昭和の中頃のほうが、そのブランド名は浸透していたのだ。
それらもすっかり、食べ終わり、取材が再開した。
「それではまず、修行についてお聞きしたいのですが、何歳から始められましたか」
「明治四十二年(一九〇九年)、小学校に入学した年から、まず三味線を父に習いはじめました。後から知ったのですが、あの白川軍八郎と、太宰治が生れた年だそうです。青森大火の前の年です」
「凄い大火事だったんですよね」
「出火は昼間だったそうでね。日が暮れる頃まで燃えてたそうです。全部焼けて、あの、淡谷のり子さんの家も被害にあわれたみたいですね。だから、父たちの青森巡業もできなくなって」
「青森は、昔から大火事が多かったんですよね。話を戻しますが、巡業ができなくなって、かえってハマ子さんの稽古をしっかり付けられたのですかね。唄はお母様からですか」
「はい、もちろん、父の唄も聴いて覚えたんですが、唄の基本は母ですね。ちょっとこだわりがありましたからね、母は」
「唄に対するこだわりですか」
「そう、私の家の伝統で、瞽女唄も、端唄、長唄もぜんぶ覚えるのです。そこまでは、ハマばあさん流なんですが、そこからが母のこだわりで、里謡は、唱歌を歌うように歌え、と良く言われたものです」
「唱歌ですか」
「はい、母は、あの時代の津軽では珍しく、女で、小学校に入って、学校で唱歌を習ったそうです。それで、その唱歌が、あまりにも自分が親から、祖母から習った唄が違うということで、その影響ですよね」
「すみません、その違いというのは。里謡、いわゆる民謡ですね。それと唱歌、まったく違いますよね」
「そうですね。メロディのことを言っていたのですよね。昔の里謡、民謡は、やはり瞽女唄や、端唄、長唄から出来てきたので、抑揚が少ないでしょ。それが母には物足りない、と思うようになったのでしょう。母は、その違いを歌いながら私に、こんなに違う、解るだろって何度も教え込んだんです」
「なるほど。里謡や民謡も、唱歌みたいに抑揚豊かに歌え、ということですか」
「そうです、そう」
「それでも、唄のメロディは変えられないですよね。編曲でもしないかぎり」
「そう、そうなんです。実際、父が編曲するんです。節回しとか、父の三味線の伴奏を少し変えてね、歌に合わせて。そうすると、やっぱり、抑揚が変わってきます」
「なんとなく、分かります」
「今の民謡はね、昔の「俚謡」と違いますよ。抑揚がある。昔のレコード聴いてみたら誰でも分かります。だから、昭和に入って、民謡はすごく変わったんです。その変わった後の民謡しか、今の人は知りませんね。ま、もっとも、今更昔の民謡を唄ってくれ、と言われてももうできないですよね。とにかく瞽女唄と里謡は、区別が付かないくらい似通ってる。父母がやっていたことは、今想えば、新民謡づくりと同じ事だったんだと思いますよ」
ハマ子の考えでは、新民謡ムーブメントは、何も作曲家だけの話ではなく、民衆の中で自然発生的に始まっていた、と言うのであった。
「やはり唄にかけては、プロ意識が強かったんですね、お母様は。そんな中、修行時代の、特にこれは大変だった、ということありますか」
「そうですね。まあ、何でも大変だったと言えば大変だったし、みな楽しかったといえば楽しかったけどね。津軽はね、凶作が多くてね、昔から。うちは、父の実家が富農だったから、幸いにも食べるに困ったことがないけどね。でも、貧しいから、病気も多いでしょ、流行病ね。うちのお父さん(蓮蔵)の実家などは貧しくてね。六つの時に麻疹で目が見えなくなったって。私の祖母と同じでね。明治も終わり頃なのに、まだ、そういう人が多かった時代。どこも同じようなものだったでしょうけどね」
「明治時代は、全国どこでも多かったそうですね」
ハマ子は自ら話しを唄に戻す。
「唄の修行は楽しかったですよ。私は恵まれていたんですよね。苦労人はお父さん(蓮蔵)のほうで、いわゆる、津軽の坊様ですから、この高橋蓮蔵という人は」
「すみません、それでは、蓮蔵さん。少し、昔の話をお聞きしていいですか」
「うん、俺が」
蓮蔵は、座り直して、黙々と語りだした。
「生れは、明治三十九年。東津軽郡中平内村福館。数え七づ、麻疹でだいだぇ全部見えねぐなった。翌年、縁あって、同ず村の小湊の坊様、戸田重次郎さ弟子入りすたんだ。この師匠は、あの長作坊さ三味線習ったふと(人)。通いで、二年。て言っても、授業料払えねはんで、農作物どが、そったもの持ってね。持っていぐものがあれば行って、無ぇば行がねで。あどは自己流で、門付げすてまわって、そごでもらったもの持っていったり。修行途中で、授業料稼ぐだめに門付げす始めだんだはんで、順番逆だね。そえで、二年。やっと、師匠がら、もう教えるごど無ぇ、と言われで、本格的さ門付げすて回るようになった。それは食うだめのごどだったね」
ハマ子が補足する。
「典型的な坊様だね。そういう坊様がごっろごろ居たのよ、あの当時。一番最初が、仁太坊で、その弟子の長作坊、嘉瀬の桃という人。お父さんが生れた頃は、あの初代の津軽家すわ子も、二十歳ぐらいで唄会、巡業ともう大活躍の時代ね」
「次から次へと名人が出てきた時代ですね。そういう時代で、やはり、少し変わっていたわけですね、ハマ子さんは」
「うん、出どころは一緒なんだけどね。仁太坊に三味線を教えたのも瞽女だったというし、私の父、タキゾウも、瞽女だった祖母に教わったわけだから。ただ、違うのは、祖母のハマは、瞽女のあとに芸姑の修行もしたという変わり種。だから、厳密には、タキゾウも芸子ということになるし、だから、旅回りの一座から声がかかったし、歌舞伎と一緒に芝居小屋で巡業できたんですよね、きっと」
「それはつまり、素人ではなく玄人ってことですかね」
「そうそう、父はね、俺は本職だから、とよく言ってました」
「なるほど、それが矜持だったということですね、お父様の」
「でもね、それが邪魔した部分もあったんですよね」
「というのは」
「本職として座敷に上がったり、豪農の家に呼ばれていって三味線を弾いて唄えば、お金になる。旅回りの歌舞伎座と回れば、それなりに金になる。でも、私の時代になると、やはり、レコードでしょ。レコードで歌いたくてね、私は。気がつけば、そのために必死になってましたね」
「ちょっと、その話の前に・・・」
「ごめんなさい、また飛びましたね」
「いえいえ、繰り返しですみませんが、もう一度、立浪春子に襲名したのは何歳のときですか」
「え、今朝、少し話しましたが、十二の時に、「立浪」を襲名したんです。これは祖父の屋号、というか名字。その「立浪」で長く活動していました。母と一緒に座敷でやったり、父が建元になって作った、『十三の勝太郎一座』でも、弘前、青森を旅回りもしました。あ、勝太郎は、父の出世名ね」
「その勝太郎一座ができたのはいつ頃ですか」
「私が十五、いや十六の時だから、ええと、大正八年だね。ちょうど、そうだ、三味線ブームのあたり。そう言えば、私の一座にあの白川軍八郎が加わった時期もあったんですよ。もう、あちこちで、唄会巡業がさかんで。この間、お父さんとも、あの時代の話をしたんだけど、結局、三味線ブームと言いながら、あれは『唄会ブーム』で、あの頃から、三味線は伴奏楽器で、唄が主、主人公になったんだね。ただ、あのブームが起きたおかげで、民謡は変わった。良い唄がいっぱい出来たんだね、って」
松本が頷いた。
「私も勉強しました。新民謡、に繋がっていく、ということですね」
「そういうことです」
「じゃあ、ハマ子さんも、その唄会ブームで、かなりいろいろなところで唄いましたか」
「うん、唄ったけど、あまり記憶が無くてね。なんかリンゴ農家に働きに行って、昼休みに唄って聴かせてた記憶のほうが、良く残ってるのよ。おそらくね、巡業に飽きてたんだね。やっぱりレコード、どうしたらレコードで歌えるか、のほうが興味があったんだね」
「やはり、それが目標でしたか」
「なんだろうね、若かったね。津軽民謡大会で優勝すれば、レコード出せたかもしれないけど、優勝出来なかった」
「それは、何年ですか」
「第一回の青森県の、民謡大会。お父さん、何年あれ」
ハマ子は、わざと蓮蔵に振った。
「昭和九年だ。三陸大地震の翌年」
ハマ子が、引き取る。
「大津波が発生してね。いっぱい死んだ」
「三千人以上が犠牲になったんですよね」
ハマ子は、松本の説明に付け足すように言った。
「不思議なことに、父がたまたま、その朝亡くなったんです。心臓発作だったね、あれはたぶん」
やはり、蓮は小学生の部で優勝し、さらに「特別賞」も追加受賞となった。
「ハマ子さんは出場しなかったんですね」
「後藤さん、当たり前でしょ。素人ののど自慢大会に、プロが出たら反則でしょ」
「あ、そうか」
一同笑う。
祭りなんだから、飲みながら取材でいいじゃないか、ということになり、ハマ子が腕を振るう。
舞茸の天ぷら。
「え、もう、舞茸なんて採れるんですか。夏なのに」
ハマ子は首を振る。
「違う、去年の舞茸。塩漬けにしていたのを、塩抜きして、天ぷらにしたの。それより、温かいうちに食べて」
「はい、いただきます」
サクサク、と皆の食べる音がする。
「ちょっと、松本さん。これ、なんでこんなに美味しいの」
「うん、全く、塩漬けしていた舞茸とは思えない。なんでも美味しいですね、こちらは」
ハマ子が受け合う。
「そうでしょ。私もそう思って、ここに住むことにしたの。それだけではないけどね」
「十年前ですね」
いきなり、取材の続きが始まった。
「そう、お父さん(夫・蓮蔵)とね。もう一回、原点に戻ろうってね。祖母や父母のようにね。巡業して周ってたんです。東北の村々をね。祭りに飛び入りしたりね。ま、もっとも、湯治して周ってたみたいなもんだけどね。もう歳だから、人生の締めくくりだと思ってね」
ハマ子は今朝よりもずっと饒舌だった。
「そしたら、ここに来て、銀山温泉に居たときだった。悪阻。最初は病気だと思ってね、覚悟したら。医者で、子供だよ、って言われて、腰抜かしたのよ」
「すみません、何歳でしたか」
「産んだのは、五十二」
「え、よく・・・」
「そう、先生産めないですよね、って訊いたら。いや、あなたなら大丈夫そうだ、て。何よね、大丈夫そうだってね。無責任な」
深刻な話でも、笑いにするハマ子である。
「すごいですね。でも、先生の診立てどおり、無事に出産された」
「なんだろうね。やっぱり、生れてきたい命は、どうしたって生れてくるんだね。やだ、私、余計なことばっかり喋って、どんどん食べてね」
皆、まずは腹ごしらえで、黙々と食べ始めた。松本が断りを入れる。
「ハマ子さん、食べ終わってから、続き、お願いします。これ、ほんと美味しい」
蓮蔵は、酒をちびりちびりとやり、ナスの塩漬けを食べている。
「そう、蓮くん。今日はすごかったね。おばさんびっくりした。プロ顔負けじゃない」
蓮は、照れ笑い返しただけで、答えない。
夏の盛り。盆地のこの地は、風がピッタリとやんでしまった。
「天ぷらに食べ合わせは悪いけど、スイカ出しますね。名物なので」
尾花沢スイカ。
後藤が空かさず反応する。
「あ、私知ってますよ。これ、東京にも売りに来るから」
「え、そうなの、知らなかった」
「本場のスイカ。ご馳走になります。食べ合わせなんて、迷信でしょ」
「後藤さんは、食いしん坊ね」
昭和の時代。「尾花沢スイカ」は東京にもトラックで売りに来ていたという。だから、現在よりも、昭和の中頃のほうが、そのブランド名は浸透していたのだ。
それらもすっかり、食べ終わり、取材が再開した。
「それではまず、修行についてお聞きしたいのですが、何歳から始められましたか」
「明治四十二年(一九〇九年)、小学校に入学した年から、まず三味線を父に習いはじめました。後から知ったのですが、あの白川軍八郎と、太宰治が生れた年だそうです。青森大火の前の年です」
「凄い大火事だったんですよね」
「出火は昼間だったそうでね。日が暮れる頃まで燃えてたそうです。全部焼けて、あの、淡谷のり子さんの家も被害にあわれたみたいですね。だから、父たちの青森巡業もできなくなって」
「青森は、昔から大火事が多かったんですよね。話を戻しますが、巡業ができなくなって、かえってハマ子さんの稽古をしっかり付けられたのですかね。唄はお母様からですか」
「はい、もちろん、父の唄も聴いて覚えたんですが、唄の基本は母ですね。ちょっとこだわりがありましたからね、母は」
「唄に対するこだわりですか」
「そう、私の家の伝統で、瞽女唄も、端唄、長唄もぜんぶ覚えるのです。そこまでは、ハマばあさん流なんですが、そこからが母のこだわりで、里謡は、唱歌を歌うように歌え、と良く言われたものです」
「唱歌ですか」
「はい、母は、あの時代の津軽では珍しく、女で、小学校に入って、学校で唱歌を習ったそうです。それで、その唱歌が、あまりにも自分が親から、祖母から習った唄が違うということで、その影響ですよね」
「すみません、その違いというのは。里謡、いわゆる民謡ですね。それと唱歌、まったく違いますよね」
「そうですね。メロディのことを言っていたのですよね。昔の里謡、民謡は、やはり瞽女唄や、端唄、長唄から出来てきたので、抑揚が少ないでしょ。それが母には物足りない、と思うようになったのでしょう。母は、その違いを歌いながら私に、こんなに違う、解るだろって何度も教え込んだんです」
「なるほど。里謡や民謡も、唱歌みたいに抑揚豊かに歌え、ということですか」
「そうです、そう」
「それでも、唄のメロディは変えられないですよね。編曲でもしないかぎり」
「そう、そうなんです。実際、父が編曲するんです。節回しとか、父の三味線の伴奏を少し変えてね、歌に合わせて。そうすると、やっぱり、抑揚が変わってきます」
「なんとなく、分かります」
「今の民謡はね、昔の「俚謡」と違いますよ。抑揚がある。昔のレコード聴いてみたら誰でも分かります。だから、昭和に入って、民謡はすごく変わったんです。その変わった後の民謡しか、今の人は知りませんね。ま、もっとも、今更昔の民謡を唄ってくれ、と言われてももうできないですよね。とにかく瞽女唄と里謡は、区別が付かないくらい似通ってる。父母がやっていたことは、今想えば、新民謡づくりと同じ事だったんだと思いますよ」
ハマ子の考えでは、新民謡ムーブメントは、何も作曲家だけの話ではなく、民衆の中で自然発生的に始まっていた、と言うのであった。
「やはり唄にかけては、プロ意識が強かったんですね、お母様は。そんな中、修行時代の、特にこれは大変だった、ということありますか」
「そうですね。まあ、何でも大変だったと言えば大変だったし、みな楽しかったといえば楽しかったけどね。津軽はね、凶作が多くてね、昔から。うちは、父の実家が富農だったから、幸いにも食べるに困ったことがないけどね。でも、貧しいから、病気も多いでしょ、流行病ね。うちのお父さん(蓮蔵)の実家などは貧しくてね。六つの時に麻疹で目が見えなくなったって。私の祖母と同じでね。明治も終わり頃なのに、まだ、そういう人が多かった時代。どこも同じようなものだったでしょうけどね」
「明治時代は、全国どこでも多かったそうですね」
ハマ子は自ら話しを唄に戻す。
「唄の修行は楽しかったですよ。私は恵まれていたんですよね。苦労人はお父さん(蓮蔵)のほうで、いわゆる、津軽の坊様ですから、この高橋蓮蔵という人は」
「すみません、それでは、蓮蔵さん。少し、昔の話をお聞きしていいですか」
「うん、俺が」
蓮蔵は、座り直して、黙々と語りだした。
「生れは、明治三十九年。東津軽郡中平内村福館。数え七づ、麻疹でだいだぇ全部見えねぐなった。翌年、縁あって、同ず村の小湊の坊様、戸田重次郎さ弟子入りすたんだ。この師匠は、あの長作坊さ三味線習ったふと(人)。通いで、二年。て言っても、授業料払えねはんで、農作物どが、そったもの持ってね。持っていぐものがあれば行って、無ぇば行がねで。あどは自己流で、門付げすてまわって、そごでもらったもの持っていったり。修行途中で、授業料稼ぐだめに門付げす始めだんだはんで、順番逆だね。そえで、二年。やっと、師匠がら、もう教えるごど無ぇ、と言われで、本格的さ門付げすて回るようになった。それは食うだめのごどだったね」
ハマ子が補足する。
「典型的な坊様だね。そういう坊様がごっろごろ居たのよ、あの当時。一番最初が、仁太坊で、その弟子の長作坊、嘉瀬の桃という人。お父さんが生れた頃は、あの初代の津軽家すわ子も、二十歳ぐらいで唄会、巡業ともう大活躍の時代ね」
「次から次へと名人が出てきた時代ですね。そういう時代で、やはり、少し変わっていたわけですね、ハマ子さんは」
「うん、出どころは一緒なんだけどね。仁太坊に三味線を教えたのも瞽女だったというし、私の父、タキゾウも、瞽女だった祖母に教わったわけだから。ただ、違うのは、祖母のハマは、瞽女のあとに芸姑の修行もしたという変わり種。だから、厳密には、タキゾウも芸子ということになるし、だから、旅回りの一座から声がかかったし、歌舞伎と一緒に芝居小屋で巡業できたんですよね、きっと」
「それはつまり、素人ではなく玄人ってことですかね」
「そうそう、父はね、俺は本職だから、とよく言ってました」
「なるほど、それが矜持だったということですね、お父様の」
「でもね、それが邪魔した部分もあったんですよね」
「というのは」
「本職として座敷に上がったり、豪農の家に呼ばれていって三味線を弾いて唄えば、お金になる。旅回りの歌舞伎座と回れば、それなりに金になる。でも、私の時代になると、やはり、レコードでしょ。レコードで歌いたくてね、私は。気がつけば、そのために必死になってましたね」
「ちょっと、その話の前に・・・」
「ごめんなさい、また飛びましたね」
「いえいえ、繰り返しですみませんが、もう一度、立浪春子に襲名したのは何歳のときですか」
「え、今朝、少し話しましたが、十二の時に、「立浪」を襲名したんです。これは祖父の屋号、というか名字。その「立浪」で長く活動していました。母と一緒に座敷でやったり、父が建元になって作った、『十三の勝太郎一座』でも、弘前、青森を旅回りもしました。あ、勝太郎は、父の出世名ね」
「その勝太郎一座ができたのはいつ頃ですか」
「私が十五、いや十六の時だから、ええと、大正八年だね。ちょうど、そうだ、三味線ブームのあたり。そう言えば、私の一座にあの白川軍八郎が加わった時期もあったんですよ。もう、あちこちで、唄会巡業がさかんで。この間、お父さんとも、あの時代の話をしたんだけど、結局、三味線ブームと言いながら、あれは『唄会ブーム』で、あの頃から、三味線は伴奏楽器で、唄が主、主人公になったんだね。ただ、あのブームが起きたおかげで、民謡は変わった。良い唄がいっぱい出来たんだね、って」
松本が頷いた。
「私も勉強しました。新民謡、に繋がっていく、ということですね」
「そういうことです」
「じゃあ、ハマ子さんも、その唄会ブームで、かなりいろいろなところで唄いましたか」
「うん、唄ったけど、あまり記憶が無くてね。なんかリンゴ農家に働きに行って、昼休みに唄って聴かせてた記憶のほうが、良く残ってるのよ。おそらくね、巡業に飽きてたんだね。やっぱりレコード、どうしたらレコードで歌えるか、のほうが興味があったんだね」
「やはり、それが目標でしたか」
「なんだろうね、若かったね。津軽民謡大会で優勝すれば、レコード出せたかもしれないけど、優勝出来なかった」
「それは、何年ですか」
「第一回の青森県の、民謡大会。お父さん、何年あれ」
ハマ子は、わざと蓮蔵に振った。
「昭和九年だ。三陸大地震の翌年」
ハマ子が、引き取る。
「大津波が発生してね。いっぱい死んだ」
「三千人以上が犠牲になったんですよね」
ハマ子は、松本の説明に付け足すように言った。
「不思議なことに、父がたまたま、その朝亡くなったんです。心臓発作だったね、あれはたぶん」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる