57 / 65
五十五 子連れ巡業
しおりを挟む
こずれじゅんぎょう
明治三十八年、岩木山(神社)の秋の例大祭での唄会は、予想を上回る大盛況だったと云う。
ところが、興行師、松村長一郎の触覚は、唄会には反応しないようだった。早い話が、金にならないものには興味がないのであった。
その松村が、初めて聴くタケの唄に一目惚れしたようだった。
川倉地蔵祭りの夜、タキゾウは松村を自分の家に泊まるように説得した。マサに頼んで酒を買ってこさせ、クジラ汁をつまみに再会を祝したのだった。
「青森湊と、函館に定期船が通るらしい。そうなると鉄道と繋がって、青森と函館がもっと賑わうことになる」
再会の嬉しさと、酒が入ったのとで饒舌になった松村は、商売の話に拍車がかかった。
「それに弘前と青森の鉄道通ったから、旅回りの行き方も変わる」
松村の話には希望が溢れていて、タケやマサは興味津々だった。
「長一郎さん、お代わり注ぐべが」
囲炉裏に掛けた鉄鍋の蓋を取ると、クジラと味噌が合わさった、独特の香ばしい匂いが立ち上った。
クジラの塩漬けと、夏野菜(ナス、ササゲ豆)の味噌仕立ての鍋だった。
お代わりに気を取られ、口が止まったすきにタキゾウが喋った。
「もう少す、こいづが大ぎぐなったっきゃ、まだ函館さ行ぎでけどね」
「なあに、そこまで待つことはない。俺は決めた。勝さん、この秋、弘前・青森巡業に入ってくれ。もちろん、タケさん、いや小春さんも一緒に来てくださいよ」
話は、すぐにまとまった。
結局、マサも子守兼、補佐役ということで、巡業に同伴することになった。この事は、最初タケが推薦したのだが、そうするまでもなく、松村はマサの料理やもてなしに感激しており、認めるどころか、逆に大歓迎だった。
こうして、秋の津軽巡業の編成が決まった。
翌朝、松村は鰺ヶ沢に向けて立った。そこで、彼は手配することがあったし、河村正福一座、大川蝶五郎(手妻師)、そして江差兄弟と落ち合うことになっていたのである。
「久すぶりに、ジャワめぐなあ」
そんなことを言いながら、按摩の仕事と三味線の稽古に精が出るタキゾウ。しかし、心躍るのはタキゾウだけではなかった。
タケ、マサも同じで、その巡業の楽しみがあるから、機織り、豊川の野良仕事への張りが出るのだった。
そして稲刈りが終わり、長一郎の一行が、高瀬舟を二艘立てで、蒔田湊に入って来たのは、九月の二十三日は、午前九時過ぎ頃のことであった。
長一郎が金で手回しし、舟場近くの木賃宿「やっこ」に一行を休ませた上、木賃宿の丁稚に小遣いを握らせ、タキゾウ宅に使いに走らせた。
一方のタキゾウは、「二十日過ぎ」という長一郎の文を月初めにもらっていたため、荷物の準備などは済んでいる状態だった。そして、その朝は、早くから地主に呼ばれて按摩に行き、使いが家に着く、まさにその時に、タキゾウは帰宅したのだった。
そんなわけで、タキゾウたち使いの丁稚とともに、「やっこ」へ向かい、十一時前には舟場に到着したのだった。木賃宿の主が、細長く切って干した、「干し馬鈴薯」をいっぱい一行に持たせてくれた。
「おお、勝さん、久しぶりだね。元気で」
駆け寄って、タキゾウの手を握ったのは、あの正福だった。一緒に江差兄弟もやってきた。
「喜作です。覚えてるか、勝さん。仁助も来てるよ」
「みんな来だが。あやあや、嬉すいねえ。まだ会えだ。数えだばって、十一年ぶりだ。早ぇもんだな」
長一郎が乗船を急かした。
「さあさ、挨拶は後だ。先に乗ってしまってください」
先の一艘目には、長一郎と河村正福一座が乗り込んだ。
二艘目にタキゾウたちが乗る。
「勝太郎さん、大川です。またご一緒できましたね。こちらは」
相変わらず腰が低い、大物手妻師の大川蝶五郎だった。
「ああ、蝶五郎さん。懐がすいなあ。まだ、よろすくお願いすます。こっちは、嫁のタケ、娘のハマ子、そえで、もうひとりが妹のマサ」
「タケです。よろしくお願いします」
「マサです」
ちょうど、タケの斜向いに座っていた、喜作が両手を差し出した。
「あら、勝さんの娘子、ほれ、抱かせてみろ」
秋晴れの穏やかな日だった。船は、風に乗り、ゆっくりと岩木川を遡って、走る。
「このタケも、唄うはんで。出世名は、小春だ」
「そうだってね。楽しみだ」
そう言う喜作に、仁助がかぶせた。
「娘も唄うか」
「もう少す後だな、それは」
船は笑いに包まれた。
賑やかな、幸せに包まれた再会であった。
「トヨさん、大川、ここまで来るの初めてだよ、私」
顔に川風を受けながら、気持ちよさそうに、タケが言った。
「あれ、そうだったが。わりぇごどすた。すまね、すまね」
「だめだろ、勝さんよお」
喜作が追い打ちをかけると、再び笑いが起きた。
距離や時間を超えて、こうやって気安く話し合えるのは、土地柄、人柄のせいだが、そればかりではない。
同じ釜の飯を食べた、というのはこういうところに現れるのだろう。それが例え数回であっても、逆に離れている時を経てこそ、人知れずに熟成している。そういうことは、実はよくあることなのだ。
このことは、当然だが、舞台の出来に直結する。そういう下地がすでに、この出発の船の中で出来てしまった事を意味した。
弘前、柾木座の初日は、九月二十八日であった。
呼び込みに使えた実質の日数は、たった三日だった。それにも関わらず、初日から大入りの大盛況だったのである。
これは、民衆に、こういう劇や唄の舞台を受け入れやすいマインドがあった、という時代背景であったことも多分に寄与していた。
それに松村長一郎一座は、在野の「素人芸」ではなく、本職のみで構成された「職人芸」の一座なのである。
一、 北の俚謡:江差兄弟
二、 東西手妻:大川蝶五郎
三、 津軽の俚謡:勝太郎と小春
四、 歌舞伎:河村正福一座
舞台は、喜作の口上から始まった。
「皆様、大勢のお運び、有難うございます。江差兄弟の兄の喜作と申します。お初のお目通りとなります。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。横に居ますのが弟の仁助です。尺八をやります。そして、正福一座から鳴り物で特別に入ってもらいます。カズ姉さん、です。重ねまして、よろしくお願い申します」
観客から声援が飛ぶ。
「まずは、追分から行きます」
江差追分だ。
この一曲だけで、観客を十分に掴む。
二曲目は、薩摩から伝わった俚謡「おはら節」だった。
この南方独特の明るい唄によって、場内を一気に盛り上がる。
花は霧島 煙草は国分
燃えて上がるは オハラハー 桜島
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
雨は降らんのに 草牟田川濁る
伊敷原良の オハラハー 化粧の水
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
見えた見えたよ 松原ごしに
丸に十の字の オハラハー 帆が見えた
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
会場には、自然と手拍子が起きる。
観客もさることながら、この唄に最も感動したのは、タケかもしれなかった。この唄に着想を得たことが、タケ初めての創作につながるのだ。
続く蝶五郎の「胡蝶の舞」と日替わりの西欧手妻は、やはり歓声の渦。
そして、勝太郎と小春の唄と三味線は、繊細と迫力の共演だった。しかも、唯一、地元津軽の唄い手と、昔馴染みの座頭の三味線なのだ。どうしたって、観客は贔屓目に見るものだ。
もちろん、芸は本職。師匠、勝帆仕込みである。
一曲目は、津軽じょんがら節
二曲目は、十三の砂山
三曲目は、よされ節
特に、小春の高い通る声と、節回しは、聴くものを惚れ惚れとさせるのだった。
取りは、歌舞伎である。
演目は、「鎌倉三代記 三浦別れの段」だった。
血は争えず、マサは歌舞伎に大いに興味を示し、特別に長一郎の許可を得て、観客として観せてもらうほどだった。
都合、弘前での公演は五日。その後、一行は鉄道で青森市に移動。
十月四日、中村座での初日。柾木座の成功を立元(座元)の中村氏が宣伝したため、初日からの大入りであった。
千秋楽まで大盛況で続き、座元より、来年の興行についても約束された松村であった。
この秋の弘前・青森巡業は、この後、青森大火(明治四十三年)の前年まで、五年続いた。
つまり、ハマ子(後の立浪春子)は、乳飲み子の二歳から六歳まで、この秋巡業に同行したのである。そのことから、一座の内輪では、この秋巡業のことを「子連れ巡業」と呼んだものだった。
その「子連れ巡業」の最後の年、明治四十二年、ハマ子は金木第一尋常小学校に入学した。それと同時に、ハマ子の唄修行が始まった。修行一年目で、プロの一座に同行したことは、その後のハマ子の人生にとって、掛け替えのない経験となった。
明治四十一年には、待望の青函連絡船が運行開始となった。この航路が出来たことで、北海道への巡業ルートが作りやすくなるわけだが、青森の復興が先であり、旅回りの芸人たちが恩恵にあずかれるようになるのは、中村座の跡地に「歌舞伎座」が再建される大正二年(一九一三年)以降のことであった。
明治三十八年、岩木山(神社)の秋の例大祭での唄会は、予想を上回る大盛況だったと云う。
ところが、興行師、松村長一郎の触覚は、唄会には反応しないようだった。早い話が、金にならないものには興味がないのであった。
その松村が、初めて聴くタケの唄に一目惚れしたようだった。
川倉地蔵祭りの夜、タキゾウは松村を自分の家に泊まるように説得した。マサに頼んで酒を買ってこさせ、クジラ汁をつまみに再会を祝したのだった。
「青森湊と、函館に定期船が通るらしい。そうなると鉄道と繋がって、青森と函館がもっと賑わうことになる」
再会の嬉しさと、酒が入ったのとで饒舌になった松村は、商売の話に拍車がかかった。
「それに弘前と青森の鉄道通ったから、旅回りの行き方も変わる」
松村の話には希望が溢れていて、タケやマサは興味津々だった。
「長一郎さん、お代わり注ぐべが」
囲炉裏に掛けた鉄鍋の蓋を取ると、クジラと味噌が合わさった、独特の香ばしい匂いが立ち上った。
クジラの塩漬けと、夏野菜(ナス、ササゲ豆)の味噌仕立ての鍋だった。
お代わりに気を取られ、口が止まったすきにタキゾウが喋った。
「もう少す、こいづが大ぎぐなったっきゃ、まだ函館さ行ぎでけどね」
「なあに、そこまで待つことはない。俺は決めた。勝さん、この秋、弘前・青森巡業に入ってくれ。もちろん、タケさん、いや小春さんも一緒に来てくださいよ」
話は、すぐにまとまった。
結局、マサも子守兼、補佐役ということで、巡業に同伴することになった。この事は、最初タケが推薦したのだが、そうするまでもなく、松村はマサの料理やもてなしに感激しており、認めるどころか、逆に大歓迎だった。
こうして、秋の津軽巡業の編成が決まった。
翌朝、松村は鰺ヶ沢に向けて立った。そこで、彼は手配することがあったし、河村正福一座、大川蝶五郎(手妻師)、そして江差兄弟と落ち合うことになっていたのである。
「久すぶりに、ジャワめぐなあ」
そんなことを言いながら、按摩の仕事と三味線の稽古に精が出るタキゾウ。しかし、心躍るのはタキゾウだけではなかった。
タケ、マサも同じで、その巡業の楽しみがあるから、機織り、豊川の野良仕事への張りが出るのだった。
そして稲刈りが終わり、長一郎の一行が、高瀬舟を二艘立てで、蒔田湊に入って来たのは、九月の二十三日は、午前九時過ぎ頃のことであった。
長一郎が金で手回しし、舟場近くの木賃宿「やっこ」に一行を休ませた上、木賃宿の丁稚に小遣いを握らせ、タキゾウ宅に使いに走らせた。
一方のタキゾウは、「二十日過ぎ」という長一郎の文を月初めにもらっていたため、荷物の準備などは済んでいる状態だった。そして、その朝は、早くから地主に呼ばれて按摩に行き、使いが家に着く、まさにその時に、タキゾウは帰宅したのだった。
そんなわけで、タキゾウたち使いの丁稚とともに、「やっこ」へ向かい、十一時前には舟場に到着したのだった。木賃宿の主が、細長く切って干した、「干し馬鈴薯」をいっぱい一行に持たせてくれた。
「おお、勝さん、久しぶりだね。元気で」
駆け寄って、タキゾウの手を握ったのは、あの正福だった。一緒に江差兄弟もやってきた。
「喜作です。覚えてるか、勝さん。仁助も来てるよ」
「みんな来だが。あやあや、嬉すいねえ。まだ会えだ。数えだばって、十一年ぶりだ。早ぇもんだな」
長一郎が乗船を急かした。
「さあさ、挨拶は後だ。先に乗ってしまってください」
先の一艘目には、長一郎と河村正福一座が乗り込んだ。
二艘目にタキゾウたちが乗る。
「勝太郎さん、大川です。またご一緒できましたね。こちらは」
相変わらず腰が低い、大物手妻師の大川蝶五郎だった。
「ああ、蝶五郎さん。懐がすいなあ。まだ、よろすくお願いすます。こっちは、嫁のタケ、娘のハマ子、そえで、もうひとりが妹のマサ」
「タケです。よろしくお願いします」
「マサです」
ちょうど、タケの斜向いに座っていた、喜作が両手を差し出した。
「あら、勝さんの娘子、ほれ、抱かせてみろ」
秋晴れの穏やかな日だった。船は、風に乗り、ゆっくりと岩木川を遡って、走る。
「このタケも、唄うはんで。出世名は、小春だ」
「そうだってね。楽しみだ」
そう言う喜作に、仁助がかぶせた。
「娘も唄うか」
「もう少す後だな、それは」
船は笑いに包まれた。
賑やかな、幸せに包まれた再会であった。
「トヨさん、大川、ここまで来るの初めてだよ、私」
顔に川風を受けながら、気持ちよさそうに、タケが言った。
「あれ、そうだったが。わりぇごどすた。すまね、すまね」
「だめだろ、勝さんよお」
喜作が追い打ちをかけると、再び笑いが起きた。
距離や時間を超えて、こうやって気安く話し合えるのは、土地柄、人柄のせいだが、そればかりではない。
同じ釜の飯を食べた、というのはこういうところに現れるのだろう。それが例え数回であっても、逆に離れている時を経てこそ、人知れずに熟成している。そういうことは、実はよくあることなのだ。
このことは、当然だが、舞台の出来に直結する。そういう下地がすでに、この出発の船の中で出来てしまった事を意味した。
弘前、柾木座の初日は、九月二十八日であった。
呼び込みに使えた実質の日数は、たった三日だった。それにも関わらず、初日から大入りの大盛況だったのである。
これは、民衆に、こういう劇や唄の舞台を受け入れやすいマインドがあった、という時代背景であったことも多分に寄与していた。
それに松村長一郎一座は、在野の「素人芸」ではなく、本職のみで構成された「職人芸」の一座なのである。
一、 北の俚謡:江差兄弟
二、 東西手妻:大川蝶五郎
三、 津軽の俚謡:勝太郎と小春
四、 歌舞伎:河村正福一座
舞台は、喜作の口上から始まった。
「皆様、大勢のお運び、有難うございます。江差兄弟の兄の喜作と申します。お初のお目通りとなります。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。横に居ますのが弟の仁助です。尺八をやります。そして、正福一座から鳴り物で特別に入ってもらいます。カズ姉さん、です。重ねまして、よろしくお願い申します」
観客から声援が飛ぶ。
「まずは、追分から行きます」
江差追分だ。
この一曲だけで、観客を十分に掴む。
二曲目は、薩摩から伝わった俚謡「おはら節」だった。
この南方独特の明るい唄によって、場内を一気に盛り上がる。
花は霧島 煙草は国分
燃えて上がるは オハラハー 桜島
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
雨は降らんのに 草牟田川濁る
伊敷原良の オハラハー 化粧の水
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
見えた見えたよ 松原ごしに
丸に十の字の オハラハー 帆が見えた
(ハッ ヨイ ヨイ ヨイヤサット)
会場には、自然と手拍子が起きる。
観客もさることながら、この唄に最も感動したのは、タケかもしれなかった。この唄に着想を得たことが、タケ初めての創作につながるのだ。
続く蝶五郎の「胡蝶の舞」と日替わりの西欧手妻は、やはり歓声の渦。
そして、勝太郎と小春の唄と三味線は、繊細と迫力の共演だった。しかも、唯一、地元津軽の唄い手と、昔馴染みの座頭の三味線なのだ。どうしたって、観客は贔屓目に見るものだ。
もちろん、芸は本職。師匠、勝帆仕込みである。
一曲目は、津軽じょんがら節
二曲目は、十三の砂山
三曲目は、よされ節
特に、小春の高い通る声と、節回しは、聴くものを惚れ惚れとさせるのだった。
取りは、歌舞伎である。
演目は、「鎌倉三代記 三浦別れの段」だった。
血は争えず、マサは歌舞伎に大いに興味を示し、特別に長一郎の許可を得て、観客として観せてもらうほどだった。
都合、弘前での公演は五日。その後、一行は鉄道で青森市に移動。
十月四日、中村座での初日。柾木座の成功を立元(座元)の中村氏が宣伝したため、初日からの大入りであった。
千秋楽まで大盛況で続き、座元より、来年の興行についても約束された松村であった。
この秋の弘前・青森巡業は、この後、青森大火(明治四十三年)の前年まで、五年続いた。
つまり、ハマ子(後の立浪春子)は、乳飲み子の二歳から六歳まで、この秋巡業に同行したのである。そのことから、一座の内輪では、この秋巡業のことを「子連れ巡業」と呼んだものだった。
その「子連れ巡業」の最後の年、明治四十二年、ハマ子は金木第一尋常小学校に入学した。それと同時に、ハマ子の唄修行が始まった。修行一年目で、プロの一座に同行したことは、その後のハマ子の人生にとって、掛け替えのない経験となった。
明治四十一年には、待望の青函連絡船が運行開始となった。この航路が出来たことで、北海道への巡業ルートが作りやすくなるわけだが、青森の復興が先であり、旅回りの芸人たちが恩恵にあずかれるようになるのは、中村座の跡地に「歌舞伎座」が再建される大正二年(一九一三年)以降のことであった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる