上 下
35 / 65

三十三 津軽ドンガル節

しおりを挟む
つがるどんがるぶし


 秋。
 稲の穂が実る頃、ハマとクマの筵機の修行は、一旦の終了をみた。
 それに機織りの先生も、稲刈りに忙しくなることもあり、ちょうど一区切りには良かったのである。
 米は、昨年(明治十九年)ほどの不作には見舞われなかったが、その年も多くの農民が津軽を離れ北海道に渡った。
 明治十九年当時ではまだ、津軽北部におけるリンゴ栽培は進んでいなかった。不作・凶作にあえぐ稲作農業を尻目に、北海道はニシン漁に活気付き、東北各地から移住が進んだわけだが、特に青森からの移住がその多くを占めた。
 それは、移住する資金がある富農だけではなかった。貧しい小作農家の若者たちも北を目指し、津軽を後にしたのである。
 そして、この年は日本全国でコレラが流行するのである。青森でも、十月頃から感染者が増え、多くの犠牲者を出すこととなった。
 コレラの特効薬がない時代、やれることと言えば、飲水に注意を払い、不要に出歩かないということしか対策は無かった。
 座頭、坊様はコレラとは別の伝染病で失明したわけで、彼らもコレラを恐れ、家に閉じこもる人が多かった。
 さらにこの翌年、津軽で再び疱瘡が猛威を振るい、百人以上の死者を出した。
 まさに弱り目に祟り目であったが、こういう背景があったからこそ、坊様たちの三味線鍛錬に拍車が掛かり、津軽民謡は発展・成熟していったのではないだろうか。
 事実、この明治二十年頃、津軽民謡は「最初の転機を迎えた」と考える者は多い。
 その筆頭が、東北民謡の第一人者であり、「津軽民謡の父」と称された成田雲竹である。
 その転機を象徴する出来事とは。
 十九年、蒔田湊の横、金木村嘉瀬かせに、「嘉瀬の桃」こと、黒川桃太郎が生誕する。後に「三味線の天才」と言われることになる。
 また、この翌々年、正月十五日に成田雲竹が西津軽郡森田村に生まれ、同年五月には、後の津軽民謡唄い手として人気を博した「初代、津軽家すわ子」となる、坂本スワが北津軽郡飯詰村に生誕した。
 以上の三人はすべて晴眼者(目が不自由ではない者)であった。
 そして、この明治二十一年に、津軽三味線にとってセンセーショナルな出来事があった。
 津軽三味線の祖、仁太坊が「叩き奏法」を完成させたのである。
 この手は、すぐさま坊様たちの注目を得て、盗まれた。
 その盗んだ者の中に、「蒔田のトヨ」こと豊川タキゾウも居た。
 
「あら、トヨさん、久すぶりだね」
 ようやく疱瘡の事を聞かなくなった、明治二十一年の春。五月一日の朝のことであった。
「おっしょうさん、居ますか」
「居るよ。裏の小屋。声がげでくるね」
 その朝、食事の後、ハマは裏に増設してもらった小屋で、筵を織るため、準備を行っていたのである。
 伝染病が蔓延したこともあり、この一年近く、タキゾウは実家に居て、十三には来ていなかった。
 そのタキゾウが突然顔を出したと聞いたハマは、即座に「唄のことだろう」と感づいたのだった。
「ほう、来たね。トヨが」
 果たしてハマの直感どおり、タキゾウは、新しい演奏を師匠に聴いてもらう目的で出向いてきたのであった。
「おっしょうさん、お変わりなぐ、無ぇよりだっす。突然来ですまねっす。ばって、今日は絶対さ、おっしょうさんに聴いでもらわねどいげねはんで、来たんだっす。ついに、完成すた。ころがけ節が」
 ハマは、やっぱり、と微笑んで、座り直し、背筋を伸ばした。
「はい、では、聴く」
 タキゾウは、すぐに三味線を袋から出し、調弦を始めた。
 実際には見えないが、ハマにはタキゾウの三味線が変わったことが、音で判った。
 太いさお、糸(弦)も太くなっている。そして撥も、特性のかし大撥おおばちであった。
「ほう、三味線変わったね」
「さすがは、おっしょうさんだ。仁太坊の真似だばって、今度の唄には、こぃすかねはんで。少すうるさぇがもすれねばって、許すてけ」
 あれだけ、仁太坊の真似はしないと言い張っていたタキゾウですら、仁太坊の「叩き奏法」を盗んだらしい。それで、太棹に、太い糸、そして樫の大撥なのだ。
 そうこうしているうちに、準備が整った。
「そいだば、やらせでもらいます。ころがけ新保広大寺節。よろすくおねがいすます」
「ドン、ド、トンテン、トツルロヅンツウン・・・」
 前弾きから始まった演奏は、大音量ながら、軽快に進んだ。
 この時点ですでに、ハマの野口家伝承の「新保広大寺」の原型は、とどめていないに等しかった。
 さらに、ようやく唄に入ったと思いきや、文句が違う。
「わしのナァエー、生まれーわあー、津軽ヤァ蒔田ナァー、姓は豊川、ヤレサァそのお名は、タキゾウナァエー」
 それは、言わば「口上」であった。
 タキゾウは、最初に持ってきた長囃子の後、唄の最初に独自の口上を一首加えたのである。
 ちなみに、この口上を唄うというやり方もまた、仁太坊から盗んだものであった。
 この口上の節の後に、ようやくタキゾウは、本題の新保広大寺に入っていくのだった。
 ハマは、自分が師匠であることを忘れて、タキゾウの演奏に聴き入った。
 なんと心躍る、しかもその三味線の迫力ある音が直接体に伝わってくる、その感じを楽しんでいた。
 そして、最後は再び長囃子。
「ド、ド、ドン」
 少しの沈黙があり、その間、ハマは唄の余韻に浸った。
「良くやったな、トヨ。だた、もうこれは「ころがけ」ではないね。軽々と駆け回るだけでなく、ドン、ドン、と力が合わさった。そう、ドンガル節、でどうかね。それに、これはもう、誰もが知る『新保広大寺節』ではないね」
 実は、この「ドン、ドン」の撥さばきこそ、あの仁太坊の「叩き」の手を盗んだものであった。
「そいだば、こぃは何だが。おっしょうさん」
「津軽、ドンガル節」
「津軽ドンガル節。よし、もらった、そうするっす」
 津軽ドンガル節。
 これもまた、そのうちに盗まれる。そして、味が加わった。
 誰も、それを咎める者はない。
 津軽ドンガル節は、坊様の間を巡り巡って、そのうちに「津軽ジョンガラ節」と呼ばれるようになっていく。
 後世に誰も語る者は無かったが、その元は、タキゾウのドンガル節であったのだ。
 それが生まれたのは、十三村の佐渡屋別館であった。
 明治二十一年、皐月さつき朔日ついたちのことであった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

東洋大快人伝

三文山而
歴史・時代
 薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。  特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。  ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。  なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。

紅風の舞(べにかぜのまい)

鈴木 了馬
歴史・時代
 かつて、「紅花大尽」とその名を知られた豪商がいた。  鈴木清風。  彼の生涯は謎に包まれたままだ。  限られた資料の断片から見えてくること。  それと、故郷を愛する人々が織りなす人間模様を描く、江戸時代小説。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

処理中です...