上 下
26 / 65

二十四 草創

しおりを挟む
そうそう


 はじまりは、どれも些細なことであるに違いない。
 そして、後年、振り返って遡れば、事の起こりは、縁が重なり合って、運が支えて始まり、そして進んでいくものだった。
 津軽三味線も同じであった。
 津軽三味線の祖は、決して一人ではないだろう。
 幾人かの繋がりが、創り上げていったということだ。

 ニタロウが生まれたのは、安政三年(一八五七年)の七夕の頃、とされている。
 それは奇しくも、ハマが生まれる前年のことであった。
 ただ、生まれるも何も、ニタロウが生を受けたのは、河原であった。
 岩木川、神原かんばら渡守わたしもりの息子として、神原の河原の小屋で生まれたというのだ。
 渡守はその当時、何か特別な技能を持っていた訳ではない。ただ、その川のことをよく知っている、ということから、その役目に就いた。それだけであった。
 ただ渡守になれば、当然渡し賃が入るわけだから、職にありついたことに結果としてなるわけだ。
 しかし、士農工商の身分の枠外である。
 つまり、そういう身分に生まれたのがニタロウの父であり、ニタロウなのである。
 そのニタロウは、数えの八つのときに、疱瘡に罹り、盲目となった。
 つまり、もはや生きるすべを無くしたに等しかった。少なくとも、渡守の父はそう判じたに違いない。
 そして更に、ニタロウが失明した三年後、渡守の父が他界する。
 それで、ニタロウは詰んだ。いや、詰んだことすら、誰も関心を寄せなかっただろう。むしろ、渡守をどうしようか、それが村人の一大事だったに違いない。
 生きる術を無くしたニタロウだったが、それはその時始まったことではなかった。だから、途方に暮れることすら知らずに、やれることは何でもした。
 そうして自力で生を繋いだわけであった。
 そうするうちに、小屋の中にいつからか在った壊れかけた三味線を弾き、闇雲にかき鳴らす日々があった。それは、おそらくは、空腹を紛らわすためではなかったか。
 河原に響く三味線に、ふと足を止めた者があった。
 その者こそ、はなれ瞽女、カクであった。
 カクは、上手くはないが力強い音に吸い寄せられるように、音の源に足を向けた。
 結局、何日か、ニタロウの小屋にカクは留まり、三味線の手ほどきをするのである。
 それは、越後の高田、野口家ならではの三味線の手ほどきのやり方だった。
 野口家の親方は、預かった盲目の里子を膝の上に乗せて、三味線を教えるのだ。
 ハマも、同じようにして三味線を教わった。
 違うのは、年落ねんおとしの制裁を受けたかどうかだ。
 男に狂い、年落としとなり野口家を出奔し、男と逃げて、北へ逃げて逃げて、終いにはその男に先立たれたカクであった。
 生きる望みを完全に失ったカクは、その生の最後に、生きる術をニタロウに授けたのである。
 このえにしがニタロウ(後の仁太坊)を育んだのであり、「津軽三味線」の草創に繋がったのである。
 後に、その逸話をタキゾウから聞いたハマは、有り難いと言って涙を流し、そして手を合わせた。
 タキゾウは、ニタロウに憧れていた。
 しかし、ニタロウの弟子にはならない、とも決めていた。
 なぜなら、タキゾウは、ニタロウに負けず劣らずの「じょっぱり」だからだ。
「ニタロウさんの弟子だば。ニタロウさんには勝てね」
 タキゾウはそう決心して、ほかの坊様ボサマたちは足を運ばない岩木川河口の十三界隈を門付けして周るという変わり者であった。

 明治二年(一八六九年)の六月、川口村(後の蒔田村)の裕福な農家の長男として、豊川タキゾウは生まれた。
 タキゾウの生みの母トヨは、タキゾウを産んで間もなく他界する。父は、その翌年後添いをもらう。
 タキゾウが視力を失うのは、数えの六歳のときで、高熱にやられた結果だった。ハマと同じ麻疹ではなかったろうか。
 江戸時代の津軽であれば、タキゾウは当道座とうどうざに入座したであろう。当道座とは、盲人男子の互助組織で、いわゆる平家物語に出てくる琵琶法師集団のことである。当初は、ただの自治的集団であったが、徳川家康が当道座の式目(法定)を承認したことから、各藩の庇護下になった。
 当道座には、階級が四つある。
 上から、検校けんぎょう、別当、勾当こうとう、座頭の四官である。
 藩が援助するわけで、検校ともなれば、武家と引けを取らない収入であった。
 それが、廃藩置県となり、武家同様、藩の庇護下から外れた。
 ゆえに、明治に入ると、盲人男子の立身手段としての当道座入座は無くなった。
 また、当道座へは身分の無い者は入れない決まりだった。つまり、ニタロウは入れなかった。
 ニタロウも、タキゾウも当道座には縁がなかったのだ。
 当道座の女性版が「瞽女座」である。
 瞽女座にも式目はあるが、公認ではない。公認では無かったために、明治以降もずっと残り続けたわけであるが。
 タキゾウの父は、そんなニタロウを不憫に思い、三味線を買い与えた。後妻は丈夫で、子を次々と出産した。タキゾウは居場所がなくなり、その結果、自己流の三味線で他の坊様同様、家々を門付けして周るようになる。
 門付芸とは、盲人の芸人が、家々の門口を訪れて演じ、米などを得ることである。瞽女の門付けと同じだ。
 幸いにも、タキゾウにも天性の才はあったのだ。
 しかし、自己流に不満を感じ始めたタキゾウであった。
「ニタロウさんみだいに、瞽女さに習うすかね」
 そう想ったりもするが、瞽女は見当たらなかった。
 津軽の盲人女性は、だいたいがイタコになる。イタコの修行も大変な苦行で知られる。後にニタロウの妻になるマンがイタコであった。
 仕方なく、タキゾウは、自分の耳で、これぞと思う坊様には誰でも、教えも乞うた。その際には小銭を払う。それが、タキゾウの強みだった。
 しかし、タキゾウはニタロウにだけはそれをしなかった。
 なぜか。
 理由は上手く説明できないが、強いて言えば、やはり「じょっぱり」(津軽弁で頑固者)だからだ。
「ニタロウさんではねえ、瞽女さだ」
 しかし、そう都合よく瞽女は現れず、時は過ぎていった。
 明治十八年六月、タキゾウは満十六歳となった。
 唄に三味線に、情熱は冷めてはいなかったが、行き詰まりを感じていた。
 来る六月二十二日(旧暦)には、毎年の川倉地蔵例大祭があり、腕利きの坊様が集まってくる。
 六月頭のその日、タキゾウはいつものように、十三の願竜寺参道にゴザを敷き、三味線を弾いた。
 タキゾウならではのやり方であった。
 前奏の三味線を、この日、少し長く弾いてみた。
 同じ節を、少しずつ変えて、何度も繰り返した。
 参道に入る前から、ハマの耳には、そのタキゾウの三味線が聴こえていた。
 そして、右に折れるや、それは本当に三味線であることが解ったのだ。
 しばらくして、ハマは足を止める。
 タケも、手を引っ張られて、立ち止まった。
 間もなく、前奏が終わり、唄が始まった。

 十三とさの砂山ナーヤーエ
 米ならよかろナー
 西の弁財衆にゃエー
 ただ積ましょ ただ積ましょ ただ積ましょ

 弁財衆にゃナーヤェ
 弁財衆にゃ 西のナー
 西の弁財衆にゃエー
 ただ積ましょ ただ積ましょ
   (盆踊り唄「十三とさの砂山」)

 ハマは、その唄声に聴き惚れていた。
 声変わりして間もない男子の、伸びやかな発声であった。
 もう一度聴きたい、と率直に思うハマであった。
 ただただ、いい唄であった。
 その唄は、ハマの心に、ストンと落ちてきた。
「この唄は、何という唄ですか」
 突然、そう問われて、タキゾウは驚き、一瞬間があった。
 このあたりで、この唄を知らない者などない。旅の人か。
十三とさの砂山、だ」
「トサのスナヤマ」
 ハマは繰り返した。
「そうだ。盆踊りの唄で、十三の砂山唄った唄だ」
「十三の砂山、というのは本当にある山か」
 再び、ハマはそう尋ねる。
「はい、この近ぐにあります。あどで案内するべが」
「いや、それには及びません」
 ここで、タケが初めて口を開いた。
 その青年も目が見えないので、そう言っても良いと想ったのであった。
「母は、目が見えねえのだ」
 その言葉を、タキゾウはなぜか噛みしめるように、心で反芻した。
(まなぐが見えね女、、、ゴゼ)
 そして、ビクっと、一瞬、無意識に体に力は入った。
 心の臓に、針を立てられたような感覚に襲われたのであった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

瞽女唄、別伝『赤猫口説』

鈴木 了馬
歴史・時代
Some 100 stories of cats(猫にまつわる小篇たち)のシリーズ第22作目。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

混血の守護神

篠崎流
歴史・時代
まだ歴史の記録すら曖昧な時代の日本に生まれた少女「円(まどか)」事故から偶然、大陸へ流される。 皇帝の不死の秘薬の実験体にされ、猛毒を飲まされ死にかけた彼女を救ったのは神様を自称する子供だった、交換条件で半不死者と成った彼女の、決して人の記録に残らない永久の物語。 一応世界史ベースですが完全に史実ではないです

銀の帳(とばり)

麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。 北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。 娘はかつて別れた恋人だった。 その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。 若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。 本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。 大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。 時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。 家名や地名は架空のものを使用。 大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。 かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。 過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...