上 下
24 / 65

二十二 十三

しおりを挟む
とさ


「おかっちゃ、どうした」
 船着き場に下りて、緩やかな坂を上がり、地面が平らになった場所で、ハマはふと立ち止まって、動かなくなった。
 タケは、母が具合でも悪くなったのかと、声をかけたのだ。
「着いただね。ここだね。ここに暮らすだね」
 傾きかけた陽が湊を照らしていた。
 暮六つに入っていただろう。
 喜三郎も、二人を心配そうに振り返って立ち止まる。
 ハマは、まるで降り立った地面から何かを吸収するかのように、足を踏ん張っていた。
「はい、ごめんなさい。もういい。ご挨拶が済んだ」
 ハマはそう言い終わると、また歩み始めた。
「こごがらすぐだはんで、佐渡屋さんは」
 船着き場から一番近い、かつての奉行所前の通りを進み、町家の表通りに出ると、その左角が佐渡屋であった。
 喜三郎は、佐渡屋の表戸を入り、おとなった。
「喜三郎だっす。いまお連れすた」
 女中の一人が喜三郎に気づき、会釈をしてすぐ奥に下がっていった。
 間もなく、佐渡屋利兵衛が出てきた。その後ろから着いてきたのは、女将のヤエである。
「はいはい、喜三さん、ご苦労さんですた」
 利兵衛は、そう労った。
 今年、五十五になり、もはや三代目に家督を譲っているが、まだ健在で隠居はせず、主人で通っている。
「海も荒れずに、見込み通りに着いだっす」
 そこまでを報告すると、喜三郎は表戸まで戻り、ハマとタケを導き入れた。
 タケはハマの手を引き、喜三郎の後に続いて進んだ。
「あれ、おタケぢゃんは、うぢのユキど同ずぐらいだね。こったらに小さぇどは思わがなった」
 そう声を発したのは、ヤエである。
 実際、佐渡屋の孫娘ユキとタケは、今年ともに五つ(満五歳)の同い年であった。
「遠ぇどごろよぐ。さあさ、座って、一息入れでけ」
 玄関の間に通され、まず畳に座るように勧められた。
「今日は、もう日暮れ近ぇはんで、明日いろいろ説明すますが、今日のどごは、まず名主さんにだげ挨拶すてもらで、それがら、二人の泊まるどごろさ、案内すてもらうさげ。まずはわんつか休んで」
 利兵衛は、そう言いながら、自分も畳に座った。
「ハマだ。どうぞよろしゅうお願い申します。こちらは、娘のタケ。よろしゅうお願いします」
「よろしゅうお願いします」
 ハマに続き、タケがそう言って頭を下げた。
「ほんに遠ぇどご、よぐござった。わー二代目の利兵衛だ。こぢらごそ、よろすくお願いすます。先代、今町の弥平さんと親戚でな。うぢは弥平さんとごろには昔がら世話になってな」
 佐渡屋は、その名のとおり、初代の出身地、佐渡ヶ島に由来し、初代の妻ウメは、弥平の親戚筋であった。そういう縁で、ハマとタケは佐渡屋を頼ることになったのである。
 それでなくとも、かつて「三津七湊」に数えられた今町湊(直江津)と十三とさ湊は、西廻り航路でつながっており、海産物などの交易でも繋がっていた。
 十三湊は、その昔は津軽一の湊であった。岩木川舟運とともに、弘前と上方を西廻り航路でつなぐ、重要港であったのだ。それ以前の「十三湊」は、古代より栄えた天然港であり、毛人えみしが住む未開の地、大和の力が及ばない「出羽さく」の外の世界であった。しかし、中央政権側からみればそうであっても、さらに北の渡島おしま(北海道の旧名)と交易でつながっていたし、人的交流もあった。
 そもそも、「津軽」とは十三湊の辺りを指したと考えられ、「津軽」という地名ですら、毛人が「津=港」を借りて住んだ、「津借つがり」が転じたとも云われているのだ。
 その十三湊は、鎌倉時代、この地の豪族、安東氏の支配下で繁栄を極めたが、安東氏の没落とともに、衰退していったのである。
 それ以来、十三湊が西廻り航路の貿易港として、返り咲くことはなかった。江戸時代に入っても、南の鰺ヶ沢湊にその座を明け渡したままとなったのである。
 それでも、岩木川舟運は廃れるわけもなく、十三湊は「中継港」として重要な役割を果たしていくわけだが、鎌倉以前の繁栄には遠く及ぶわけもなく、湊に付属する村の賑わいもかつてのようなわけにはいかなかった。当然、主要な旅籠なども、泊まり客が減っていくのである。また、舟運だけでなく街道も整備され、人や物の流れも川から陸に変わっていった。そういう運命を辿った場所であるのだ。
 さらに、この頃の岩木川とその流域においては、度重なる洪水の被害と、何年か置きに発生する冷害によって、村々は窮乏していた。
 洪水の原因は二つ。
 岩木川の氾濫と、もう一つ。十三潟の水戸口みとぐちの閉塞による水の逆流である。
 水戸口の閉塞は、強い西風が運んでくる飛砂ひさ、いわゆる砂の堆積が原因である。この飛砂こそが津軽の長年の難題であり、かつては、飛砂の丘が津軽西浜の南北に連なっていた。この飛砂が内陸に及ばないように弘前藩は四代目藩主、津軽信政が一六八一年から植林事業を始め、およそ二百年かけて完成した。そうしてできた、鰺ヶ沢湊から十三湊までのおよそ南北約三十キロメートル、東西約五キロの植林の丘が、飛砂から津軽を守る「屏風山」なのである。
 しかし、屏風山が完成しても、岩木川の治水事業は道半ばであり、相変わらず何年か置きに大川(岩木川)は必ず氾濫する。そして、冷夏による作物の不作、凶作もなくなるわけはなかった。
 ハマとタケが十三湊にやってきたのは、そういう大変な時代であった。
 いや、大変な時代ではあったが、いわゆる大きな転換の始まりの時代であり、明治が明け、まさに近代化へ邁進し始める前夜であった。
 逗留先として佐渡屋が決まった時、ハマが出した条件とは、こうだった。
「どんげな粗末な部屋でも、住まわせてもらえたら給金は要りません。食べるものは残り物いただければ。このタケも、少しなら炊事場でも何でも手伝う。あとは、お客さんのご祝儀だけいただければ」
 利兵衛は、ひと目見て、そのことは本当だったと、確信した。
 またこの翌日、試しに演じてもらったハマの芸は、まさに本職の芸で、利兵衛は思わず、歓喜の笑みをこぼしたのであった。
(こぃは、神様の贈り物だ)
 言ってみれば、ただ同然で芸姑を雇い入れられるのだから。しかも、誰がどう見ても、流れ者のだるま芸者風情ではなく、身元もはっきりしている。
 これに対してハマもまた、佐渡屋利兵衛の気さくな人柄と、店の雰囲気の良さに、ほっと胸をなでおろしたのであった。
 女中が白湯を運んできてくれ、タケはお椀をハマの手に渡した。
「白湯でも飲んで、それがらゆっくり宿まで案内すますはんで。その前さ、名主さんとごろにだげ寄っていぎますか。ご紹介ど、それに名主の能登屋さんも旅籠で、ハマさんのごど話すたっきゃ、うぢでも座持ってもらうがね、て言ってますた」
「能登屋さんですか」
 利兵衛の話に耳を傾けていたハマが、その部分は聞き逃さなかった。能登屋でも芸の仕事ができるか知れない。
「そう、町一番の旅籠で、あの、測量の伊能忠敬いのうただたかさんも泊まった宿だ」
 伊能忠敬が能登屋金右衛門の旅籠に当泊したのは享和二年(一八〇二年)八月二十一日のことで、この時伊能は、十三潟の潟縁を測量したのであった。
 そんな由緒ある旅籠だが、江戸の頃に比べても、さらに逗留客が少なくなり、芸姑が座を持つことなどもほとんど無くなり、今では、抱えの芸姑すら町にはおらず、弘前城下の方に移ってしまっていた。
 しかし、全く居なくなってしまうと、それはそれで、お偉方などの宴会があっても、芸の座持ちすらできないので、不調法ぶちょうほうであった。
 だから、ハマが町に来ると聞きつけた能登屋金右衛門にしてみれば、思いもかけない朗報だったのである。
「座の話はまだ改めで。今日のどごろは挨拶だげで十分だ。そろそろ行ぎますか」
 喜三郎が、ハマの背負い荷を持ちかけたが、ハマが制した。
「ありがとござんす。だども、荷持つは私らが持つすけ」
 その時、奥からヤエが孫娘のユキを連れて現れた。
「もう、行ぎなさるのだが」
「うん、日落ぢる前にな」
「おタケぢゃん、こぃがうぢのユキ。よろすくお願いすますね」
「おお、おユキちゃんという子が居なさるのか」
 ハマが顔を向けて、尋ねた。
「ユキは五づだばって、おタケぢゃんは」
「おやおや、同い年だね。それは良かった。ね、タケ」
「おユキちゃん、よろしゅうお願いします」
 そう、タケが如才なく挨拶すると、ユキのほうは言葉を発せず、照れ笑いを浮かべた。
 ハマとタケは、そのあと、名主でもある能登屋金右衛門に挨拶し、逗留先、いやこの後の住まいとなる佐渡屋別館に行き、草鞋を脱いだ。
 明治十八年(一八八五年)五月十三日の夕暮れのことであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

処理中です...