2 / 65
〇 凱旋公演「三津橋蓮の世界」
しおりを挟む
がいせんこうえん「みつはしれんのせかい」
約五〇〇席の会場は、満席間違い無しだった。
中央最前に招待席がある。その後方には、地元テレビ局のカメラが入っていて、さらにその後方の中央通路際に大型プロジェクターが置かれていた。ステージ後方にあるスクリーンに映像を映すためである。
一九九八年九月十九日土曜日、上越教育大学(旧第二師範学校=新制新潟大学高田分校)、講堂。
観客の中には、外国人も多い。
日本では、その業界の人間にしか知られていない、ほぼ無名の三味線奏者のパリ凱旋公演の開演を待つ観客たちであった。
この公演自体、もともとパリ第八大学の教授の持ち込み企画から始まった。
その教授も、パリの地下道で、三津橋蓮の津軽三味線を聴いた内の一人だった。
手元には、三津橋蓮のプロフィールも配られている。
【『三津橋蓮』プロフィール】
一九五五年山形県生まれ
父は、津軽三味線奏者の三津橋蓮太郎
母は、民謡歌手(芸名)立浪春子
六歳で、父母に師事。
県立高等学校卒業後、明治大学へ進学
大学在学中、複数のアマチュア音楽大会で入賞
(大学卒業年、母死去)
卒業後帰郷し、父の三味線教室で講師する合間、初の欧州旅行。各地で多数の大道芸に触れる。
一九八三年、再渡欧。三味線のストリートライブを行う。
一九九五年、パリの地下道で三味線のゲリラライブ。パリ大学の音楽教授に見いだされ、パリの小ホールやライブハウスで演奏するようになる。
来年、一九九九年、ウィーン楽友協会(ブラームス・ザール)でコンサート予定
会場の灯りが落ちる。
ステージ奥のスクリーンに映し出される、パリ地下道の三味線ストリート・ライブ。
通行観客の歓声、そして拍手。
調弦。
それは、ただ音を合わせる意味だけではない。
津軽三味線の心意気を示す、音出し、いや意地の見せ場。
音の大きさ、強さで、観客を引き付ける最初のポイントなのだ。
かつて、坊様たちがお寺の境内で、その昔、名うてのジョンガラ三味線弾きが、野外の民謡大会で、音比べをしたように。
ベンゲンゲンッ、ベベゲンッ
ベン、ベン、ベン、ベベベゲンッ・・・
スピーカーから出る、調弦の音。
その存在感。
映像は徐々にフェイドアウト。
そして入れ替わり、被さるように、ステージで生の調弦が始まった。
ベ、べ、ゲン
ベ、べ、べ、ゲンッ
ベンゲンゲンッ、ベベゲンッ
ベン、ベン、ベン、ベベベゲンッ
その調弦に、会場観客の声が静まった。
調弦それ自体が、観客を圧倒する。
音の強さ、太さ。
調弦は続く、これでもか、と。
それにより、観客の準備も整う。
そして調弦はそのまま、そこから溢れ、流れるように、じょんがらに変わっていく。
「ハッ」
一つ掛け声。
凱旋公演は、幕を切った。
約五〇〇席の会場は、満席間違い無しだった。
中央最前に招待席がある。その後方には、地元テレビ局のカメラが入っていて、さらにその後方の中央通路際に大型プロジェクターが置かれていた。ステージ後方にあるスクリーンに映像を映すためである。
一九九八年九月十九日土曜日、上越教育大学(旧第二師範学校=新制新潟大学高田分校)、講堂。
観客の中には、外国人も多い。
日本では、その業界の人間にしか知られていない、ほぼ無名の三味線奏者のパリ凱旋公演の開演を待つ観客たちであった。
この公演自体、もともとパリ第八大学の教授の持ち込み企画から始まった。
その教授も、パリの地下道で、三津橋蓮の津軽三味線を聴いた内の一人だった。
手元には、三津橋蓮のプロフィールも配られている。
【『三津橋蓮』プロフィール】
一九五五年山形県生まれ
父は、津軽三味線奏者の三津橋蓮太郎
母は、民謡歌手(芸名)立浪春子
六歳で、父母に師事。
県立高等学校卒業後、明治大学へ進学
大学在学中、複数のアマチュア音楽大会で入賞
(大学卒業年、母死去)
卒業後帰郷し、父の三味線教室で講師する合間、初の欧州旅行。各地で多数の大道芸に触れる。
一九八三年、再渡欧。三味線のストリートライブを行う。
一九九五年、パリの地下道で三味線のゲリラライブ。パリ大学の音楽教授に見いだされ、パリの小ホールやライブハウスで演奏するようになる。
来年、一九九九年、ウィーン楽友協会(ブラームス・ザール)でコンサート予定
会場の灯りが落ちる。
ステージ奥のスクリーンに映し出される、パリ地下道の三味線ストリート・ライブ。
通行観客の歓声、そして拍手。
調弦。
それは、ただ音を合わせる意味だけではない。
津軽三味線の心意気を示す、音出し、いや意地の見せ場。
音の大きさ、強さで、観客を引き付ける最初のポイントなのだ。
かつて、坊様たちがお寺の境内で、その昔、名うてのジョンガラ三味線弾きが、野外の民謡大会で、音比べをしたように。
ベンゲンゲンッ、ベベゲンッ
ベン、ベン、ベン、ベベベゲンッ・・・
スピーカーから出る、調弦の音。
その存在感。
映像は徐々にフェイドアウト。
そして入れ替わり、被さるように、ステージで生の調弦が始まった。
ベ、べ、ゲン
ベ、べ、べ、ゲンッ
ベンゲンゲンッ、ベベゲンッ
ベン、ベン、ベン、ベベベゲンッ
その調弦に、会場観客の声が静まった。
調弦それ自体が、観客を圧倒する。
音の強さ、太さ。
調弦は続く、これでもか、と。
それにより、観客の準備も整う。
そして調弦はそのまま、そこから溢れ、流れるように、じょんがらに変わっていく。
「ハッ」
一つ掛け声。
凱旋公演は、幕を切った。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
武田信玄救出作戦
みるく
歴史・時代
領土拡大を目指す武田信玄は三増峠での戦を終え、駿河侵攻を再開しようと準備をしていた。
しかしある日、謎の刺客によって信玄は連れ去られてしまう。
望月千代女からの報告により、武田家重臣たちは主人を助けに行こうと立ち上がる。
信玄を捕らえた目的は何なのか。そして彼らを待ち受ける困難を乗り越え、無事に助けることはできるのか!?
※極力史実に沿うように進めていますが、細々としたところは筆者の創作です。物語の内容は歴史改変ですのであしからず。
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる