21 / 26
(二十)徳白尼語り、順徳院の辿った道
しおりを挟む
蝉が幾筋も、入れ代わり立ち代わりに鳴いている。
陽が高く昇っているだろうに、山寺ゆえ、やはり涼しかった。
暑い盛りの証のような蝉の声も、その涼しさに鮮色の線を染め入れているようである。
「順徳院様が、羽黒山にご到着されましたのも、ちょうど、この時節であったと云われています」
「そうですか、ご滞在になられた黄金堂はどちらですか」
「五重塔のほうにござります。何の因果か、不思議なものですが、黄金堂は、頼朝卿が奥州藤原氏を討つ時に、勝利祈願にて寄進された寺にござります」
「それはなんと」
芭蕉は、過ぎ去りし時に思いを馳せるように空を見つめた。
「それほど、長逗留ではなかったと思われます。十日から二十日の間でございましょう。ここ羽黒山にて御出家なされたと云います。その後、お堂に籠もられて、般若心経を何度も読経されたと云います。それは正に蜂子皇子様のようにござりました。その後、阿部様と何名かの羽黒山僧兵を伴い、修験者の御衣裳にて、羽黒山を降り、最上河(最上川)を遡られたと云います」
「順徳院は、もとより、正厳(現、山形県尾花沢市大字正厳字宮原)の里を目指されたのでしょうか」
「いや、当初は、宮木野(現、宮城県仙台市宮城野区周辺)を本意の地されたようにございます」
「ほう、萩の野にございますか」
順徳院が、歌枕の里、宮木野を目的の地としたのも、不思議では無かった。
「船形山(宮城県と山形県の県境にそびえる船形火山群の主峰)を越えて行かれようとお考えだったと想われます」
「後の、御所山ですね」
「さようです。順徳院様の正厳の御宮から良く見渡せることから、そう呼ぶようになったのでしょう」
「然るに、何ゆえ、当初の御計画が果たされなかったのでしょうか」
「それは、分かりません。ただ、その訳は一通りではございませんでしょう。当時、宮木野は、この山深い出羽に比べれば、遥かに栄えており、都からも人の行き来が多ございました。故に人の目に付きやすい。ですから、よくよくお考えになり、お取りやめになられた。あるいは、一度は宮木野に行かれ、その後に、正厳まで戻られた、ということも考えられましょう」
芭蕉は、しばし思案して後、頷いた。
徳白尼とは別の理由が脳裏に浮かんでいた。
確かに、宮木野は古より歌枕に詠まれ、洗練された名所である。
しかし、この出羽は、未開の地ゆえの奥ゆかしさがあり、安住の地としては、むしろ相応しいと考えられたのではないか、と。
「いずれにしましても、翁様(芭蕉)が、辿ってこられた道を、逆に戻るように、順徳院様は進まれたのでございます」
芭蕉は、感慨深く、回想した。
どういう思いで、順徳院はあの道を歩まれたのであろうか。
両岸の松を、白糸の滝を、見たのだろうか。
「諸説ございますが、最上河を船で遡された後、支流の丹生河(現、丹生川。船形山を水源とし尾花沢盆地を流れる一級河川)に入られたのでしょう」
芭蕉は、自らの記憶を思い起こしながら徳白尼の話に耳を傾けている。
「丹生河は川船で遡ったのではなく、河原や、沿川の道を進まれたでしょう。翁様が歩かれた道とさほど変わらなかったのではないでしょうか」
芭蕉は、大石田河岸(最上川舟運の要衝、現、山形県北村山郡大石田町)を通って来たから、順徳院はそれよりもやや北側を進まれたことになる。
もっとも、芭蕉が出羽路を歩まれたのは、最上川舟運が開発された後のことである。
よって大石田河岸を経由するのは、自然のことである。
順徳院の歩まれた頃は、まだ舟運など整っていない。
したがって、宮木野への最短の経路を歩んだものと想われる。
「船形山をその源とする丹生河を、まさに鮭のよ(鮭)が遡るがごとく、上流を目指され歩まれたのでござりましょう。そのように進まれるうちに、船形山が近付くにつれ、いよいよ、宮木野への想いを強くされていったことでしょう」
若い二人の僧が、入り口から入ってきた。
何やら運んできたようである。
「里の村人からいただいたマクワウリでございます。湧き水にて冷やしました」
黄色の皮の、面長な丸ウリであった。
食べやすいように、三日月形に切られて、種が除かれている。
「どうぞ」
「これは有り難い」
口に持って行っただけで、清涼な瓜の香りがする。
みずみずしく、よく冷え、程よい甘みがあった。
「体の熱をとりますゆえ」
よく言われていることだが、食べながら本当に汗が引いていくのが芭蕉にも分かった。
瓜を口に運びながら、徳白尼は続ける。
「ほんとうに、どういうお暮らしぶりであったのでしょうか。少しの記録もなく、あちらこちらに残る言い伝えをつなぎ合わせるしかないのが残念で仕方ありません」
残念と言いながら、徳白尼はそうすることを楽しでいるように見える。
「いずれにしましても、宮木野ではなく、正厳を安住の地とされ、現在御所神社のある、あの辺りに御宮を構えられ、お暮らしになったのでございますか」
芭蕉はそう尋ね、二つ目の瓜に手を伸ばした。
「さようでございます。正厳の村には、その当時、それなりの寺もあまりなく、羽黒山から来られた高僧である、として厚遇されたようでして、御宮もわざわざ、新造されたそうにございます。それができるまでは、御所山(船形山)にほど近い、農民の納屋を借りて住まわれていたようです」
「村人たちにとりましては、剃髪されておられますし、読経などもすっかり板についておられますから、僧侶だと信じて疑わなかったでしょう」
「そう思われます。後の世になってようやく、どの筋から出た話かは分かりませぬが、その高僧が、順徳院様であられた、と云うことを村人は知るようになるのです」
芭蕉は、また、少しの違和感を覚えた。
記録がない、と言う割には知りすぎているような感があり、語るべきこと、語らぬことを分けているような気がしてならない。
そういう気持ちが、少しばかり芭蕉を詮索口調に変えた。
「それでは、村人たちは、知らずに順徳院様に接していたということですね」
徳白尼は頷いた。
「実際のお暮らしぶりが分かるお話が一つだけございます」
突然、徳白尼は、目を細めて言った。
「ほう」
芭蕉は、固唾を呑んで、話の続きを待った。
そよ風が通りぬけ、瓜が冷やした芭蕉の体を撫でていった。
陽が高く昇っているだろうに、山寺ゆえ、やはり涼しかった。
暑い盛りの証のような蝉の声も、その涼しさに鮮色の線を染め入れているようである。
「順徳院様が、羽黒山にご到着されましたのも、ちょうど、この時節であったと云われています」
「そうですか、ご滞在になられた黄金堂はどちらですか」
「五重塔のほうにござります。何の因果か、不思議なものですが、黄金堂は、頼朝卿が奥州藤原氏を討つ時に、勝利祈願にて寄進された寺にござります」
「それはなんと」
芭蕉は、過ぎ去りし時に思いを馳せるように空を見つめた。
「それほど、長逗留ではなかったと思われます。十日から二十日の間でございましょう。ここ羽黒山にて御出家なされたと云います。その後、お堂に籠もられて、般若心経を何度も読経されたと云います。それは正に蜂子皇子様のようにござりました。その後、阿部様と何名かの羽黒山僧兵を伴い、修験者の御衣裳にて、羽黒山を降り、最上河(最上川)を遡られたと云います」
「順徳院は、もとより、正厳(現、山形県尾花沢市大字正厳字宮原)の里を目指されたのでしょうか」
「いや、当初は、宮木野(現、宮城県仙台市宮城野区周辺)を本意の地されたようにございます」
「ほう、萩の野にございますか」
順徳院が、歌枕の里、宮木野を目的の地としたのも、不思議では無かった。
「船形山(宮城県と山形県の県境にそびえる船形火山群の主峰)を越えて行かれようとお考えだったと想われます」
「後の、御所山ですね」
「さようです。順徳院様の正厳の御宮から良く見渡せることから、そう呼ぶようになったのでしょう」
「然るに、何ゆえ、当初の御計画が果たされなかったのでしょうか」
「それは、分かりません。ただ、その訳は一通りではございませんでしょう。当時、宮木野は、この山深い出羽に比べれば、遥かに栄えており、都からも人の行き来が多ございました。故に人の目に付きやすい。ですから、よくよくお考えになり、お取りやめになられた。あるいは、一度は宮木野に行かれ、その後に、正厳まで戻られた、ということも考えられましょう」
芭蕉は、しばし思案して後、頷いた。
徳白尼とは別の理由が脳裏に浮かんでいた。
確かに、宮木野は古より歌枕に詠まれ、洗練された名所である。
しかし、この出羽は、未開の地ゆえの奥ゆかしさがあり、安住の地としては、むしろ相応しいと考えられたのではないか、と。
「いずれにしましても、翁様(芭蕉)が、辿ってこられた道を、逆に戻るように、順徳院様は進まれたのでございます」
芭蕉は、感慨深く、回想した。
どういう思いで、順徳院はあの道を歩まれたのであろうか。
両岸の松を、白糸の滝を、見たのだろうか。
「諸説ございますが、最上河を船で遡された後、支流の丹生河(現、丹生川。船形山を水源とし尾花沢盆地を流れる一級河川)に入られたのでしょう」
芭蕉は、自らの記憶を思い起こしながら徳白尼の話に耳を傾けている。
「丹生河は川船で遡ったのではなく、河原や、沿川の道を進まれたでしょう。翁様が歩かれた道とさほど変わらなかったのではないでしょうか」
芭蕉は、大石田河岸(最上川舟運の要衝、現、山形県北村山郡大石田町)を通って来たから、順徳院はそれよりもやや北側を進まれたことになる。
もっとも、芭蕉が出羽路を歩まれたのは、最上川舟運が開発された後のことである。
よって大石田河岸を経由するのは、自然のことである。
順徳院の歩まれた頃は、まだ舟運など整っていない。
したがって、宮木野への最短の経路を歩んだものと想われる。
「船形山をその源とする丹生河を、まさに鮭のよ(鮭)が遡るがごとく、上流を目指され歩まれたのでござりましょう。そのように進まれるうちに、船形山が近付くにつれ、いよいよ、宮木野への想いを強くされていったことでしょう」
若い二人の僧が、入り口から入ってきた。
何やら運んできたようである。
「里の村人からいただいたマクワウリでございます。湧き水にて冷やしました」
黄色の皮の、面長な丸ウリであった。
食べやすいように、三日月形に切られて、種が除かれている。
「どうぞ」
「これは有り難い」
口に持って行っただけで、清涼な瓜の香りがする。
みずみずしく、よく冷え、程よい甘みがあった。
「体の熱をとりますゆえ」
よく言われていることだが、食べながら本当に汗が引いていくのが芭蕉にも分かった。
瓜を口に運びながら、徳白尼は続ける。
「ほんとうに、どういうお暮らしぶりであったのでしょうか。少しの記録もなく、あちらこちらに残る言い伝えをつなぎ合わせるしかないのが残念で仕方ありません」
残念と言いながら、徳白尼はそうすることを楽しでいるように見える。
「いずれにしましても、宮木野ではなく、正厳を安住の地とされ、現在御所神社のある、あの辺りに御宮を構えられ、お暮らしになったのでございますか」
芭蕉はそう尋ね、二つ目の瓜に手を伸ばした。
「さようでございます。正厳の村には、その当時、それなりの寺もあまりなく、羽黒山から来られた高僧である、として厚遇されたようでして、御宮もわざわざ、新造されたそうにございます。それができるまでは、御所山(船形山)にほど近い、農民の納屋を借りて住まわれていたようです」
「村人たちにとりましては、剃髪されておられますし、読経などもすっかり板についておられますから、僧侶だと信じて疑わなかったでしょう」
「そう思われます。後の世になってようやく、どの筋から出た話かは分かりませぬが、その高僧が、順徳院様であられた、と云うことを村人は知るようになるのです」
芭蕉は、また、少しの違和感を覚えた。
記録がない、と言う割には知りすぎているような感があり、語るべきこと、語らぬことを分けているような気がしてならない。
そういう気持ちが、少しばかり芭蕉を詮索口調に変えた。
「それでは、村人たちは、知らずに順徳院様に接していたということですね」
徳白尼は頷いた。
「実際のお暮らしぶりが分かるお話が一つだけございます」
突然、徳白尼は、目を細めて言った。
「ほう」
芭蕉は、固唾を呑んで、話の続きを待った。
そよ風が通りぬけ、瓜が冷やした芭蕉の体を撫でていった。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説


紅風の舞(べにかぜのまい)
沢亘里 魚尾
歴史・時代
かつて、「紅花大尽」とその名を知られた豪商がいた。
鈴木清風。
彼の生涯は謎に包まれたままだ。
限られた資料の断片から見えてくること。
それと、故郷を愛する人々が織りなす人間模様を描く、江戸時代小説。
初代の櫓(しょだいのやぐら)
沢亘里 魚尾
歴史・時代
山形県最上郡舟形町、東長沢には、「団十郎屋敷」なる場所がある。
その地には、「ここは初代市川団十郎の生誕地である」という言い伝えが残っている。
初代、市川團十郎の経歴は、「市川宗家代々」が伝えるとおりだが、ほかにも様々な説や言い伝えがあり、大変興味深い。
東長沢の伝説に端を発し、初代團十郎の諸説ある記録の断片を筆者なりに編み直した。
例えば、こんな初代市川團十郎の一生があったかもしれない。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる