黒猫をいだく女【30】

鈴木 了馬

文字の大きさ
上 下
1 / 2

黒猫をいだく女【30】

しおりを挟む
「あらたいへん、せっかくお越しいただいたのに、夢二は次男と富士山に行っていますのよ」
 そう言いながら奥から出てきた、夢二の新しい妻と思しき女をひと目見て、カワバタ(川端康成)は一瞬目を疑った。何かの企みに紛れ込んでしまったような・・・。
 それが、大正十一年(一九二二年)の夏のことである。
 その七年後に、ようやく初対面を果たした竹久夢二は、カワバタがあの時イメージした大芸術家「竹久夢二」ではなく、老いた一人の人間であった。
(あのとき、会っていれば・・・)
 二年前に自殺した芥川龍之介と比較して、夢二はどうであったかを検証できたかもしれない、とカワバタは一人悔やんだ。
(やはり、あの時すでに、夢二の「末期まつご」は始まっていたのだろう。あの「黒船屋」といい、留守に出迎えた妻といい・・・)
 
 夢二は口の端で微笑んだようだった。
 その表情は、誰かが見ていれば、何かを皮肉っているようだ、と見て取れたかもしれないが、あいにく、居間には夢二ひとりだ。妻のお葉は、近所に用足しに出ている。
 居間のテーブルに、現像したての、旅行(山形旅行)の写真を並べ、選り分けながら、その出来栄えを確認しているのだった。
 その最中に何の前触れもなく、ふと、夢二は何もかもに嫌気が指す、時折起こるいつもの感情が、顔に現れたのである。
(まったく本当に、これがいつまで続くというのか。日本)
 日露戦争のまぐれの勝利以来、また、大戦争(第一次世界大戦)を経てもなお、戦争という病に侵された帝国と、それに乗せられた平民たちに対する諦めの嘲笑が、こうしてため息のように漏れることがあるのだ。
(かと言って、それに抗う者たちが集まれば、かえって炭が起き、ますます炎が燃え盛り、逆に軍国主義者の力が増長するのに手を貸すようなものなのだ。何もかも最早、この国には無駄なことなのだ。江戸や明治には戻らない。岡田先生(洋画家:岡田三郎助)には有り難かった。そう先生が薦めてくれたように、僕は、内なる精神を詩のように描く。そうして描いてきたのだ。僕が本当に言いたいことなど、誰かに解って欲しくはない。そう、僕は描けば良い。ただ心の赴くままに。勝ち負けではない。描き続けるのだ)
 夢二の手、目は、すでに意味もなく或るだけで、写真のことなどはどうでも良くなっている。夢想の中に埋没してしまった。
(こんなことを考えるということすら、無駄だと言うのに・・・。あるいは僕は、カワバタ君(川端康成)に、自分の絵が好きだと言われ、ついつい気を良くして、このような、とうに封印し、閉じ込めた考えが湧き出してきたのだろう。くだらぬ、実にくだらぬ。こんなことでは筆が鈍る)
 夢二は止まりかけた手をまた動かして、紙焼きを並べていく。
(そうだ、カワバタ君が、今度家に来たい、と言っているそうだが、そのときには、努めて、このような事を論じることなど、無いようにしなければならない)
 そう勝手に自らを戒める夢二の手に、知らずに力がこもるが、ふとまた気づいて、夢二は微笑む。今度は、いささか穏やかな微笑みであった。
(しかし思えば、風景の写真しかないな。僕もいつかは、女から離れ、風景などを描く老画家になるものだろうか・・・、いや・・・。そうだ、夏は富士か)
 大正十一年(一九二二年)の夏、夢二(三九歳)は、次男の不二彦(十一歳)と富士山に登ったと云う。
 折悪しくそこを狙ってしまったかのように、カワバタは、芥川龍之介の弟子、渡辺庫輔に案内されて、渋谷の夢二宅を訪ねたという訳だった。だから、本来あるべき初対面の機会が失われたのだ。
 一九二九年の夏、夢二は伊香保温泉に居た。そこにカワバタは訪れた。
 夢二は、その時、「榛名山はるなさん美術研究所」の構想を練り始めたところであった。
 古来より山岳信仰が守られてきた「榛名山」の山腹の湖畔に、産業社会における人間と自然、都市と田園を、デザインと民芸の側面から、楽しみながら仲間たちで模索するユートピアを目指して。
 それは、何物にも縛られない、素の「竹久夢二」の構想と言える。
 人は老いるほどに、過去に引き戻される。
 若い夢二は、キリスト教的人道主義者であった。故に、戦争に反対したのである。その夢二は最晩年、ユダヤ人排斥が最高潮となるドイツで、極秘裏に、ユダヤ人救済センターの連絡係として活動した。コードネームは「メーソン・ユメ」。彼の役目は、ウィーンから各国へ発送する文書の運び屋。
 この翌年(一九三四年、昭和九年)、夢二は結核のために、四十九年の生涯を閉じた。
 伊香保で初めて眼にする夢二の姿に、カワバタは、完全なる「夢二の末期」を見た。あの、芥川龍之介と同様の、いや、自分の末期に似た感慨と同じような。
 そしてその時、あの夢二不在の渋谷の邸での感覚が蘇ったことだろう。
 芸術の敗北。
 カワバタは、夢二についてこう書いている。

 ・・・小説家だって同じだ。芸術家でなくとも、夫婦は顔が似てくるばかりでなく、考え方もひとつになってしまう。少しも珍しくはないが、夢二氏の絵の女は特色が著しいだけ、それがあざやかだったのである。あれは絵空事ではなかったのである。夢二氏が女の体に自分の絵を完全に描いたのである。芸術家の勝利であろうが、また何かへの敗北のようにも感じられる(川端康成「末期の眼」より)。

(不二彦は、登頂しきれるだろうか。やはり、写真機(カメラ)は持っていくのをやめよう)
 そう決心して、夢二は紙焼きを置くと、立ち上がった。
 ちょうどその時、店先から下駄の音がした。
「あなた、ただいま戻りました」
 夢二が店の方に立って行くと、紫の風呂敷包みを左手に持って、微笑みながら俯き、下駄を脱ぐ姿が目に飛び込んできた。
 瞬間的に切り取った、その像の女は、妻のお葉では無かった。
 先ごろ自分が発表した作品「黒船屋」の絵の女。黒猫を抱く女。
 この数日後に、カワバタは夢二宅を訪れ、夢二と全く同じ感覚に襲われたのであった。
 後に夢二は、この自覚を日記(「夢二日記」)に、オスカー・ワイルドの名言を引用して書いた。

「『人生は芸術を模倣する』とフランスで死んだイギリス人が言いました。わたしの人生は私の幼い時受けた芸術の影響を脱し得ないばかりでなく、或いは実践していたのかもしれません」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

クリムトの電報【31】

鈴木 了馬
歴史・時代
シリーズ「Some 100 stories of cats」の31話目です。

悪い水曜日

鈴木 了馬
歴史・時代
Some 100 stories of cats(猫にまつわる小篇たち)のシリーズ第2作目。

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。 その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。 「年明けこそ鬼笑う」――と。 親房の最期の言葉は何を意味するのか―― 楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。 【登場人物】 北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。 足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。 足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。 足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。 足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。 楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

【R18】鬼御前

仙 岳美
歴史・時代
時は鎌倉時代、鶴岡八幡宮、その陰湿な宴の席で起きた怪異。 伝記を元にし描いた創作物語。

ニキアス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネスの伝記を取り上げました。この「ニキアス伝」は第二弾です。 ニキアスというひとの知名度もかんばしいとは言えません。高校の世界史用語集に『ニキアスの和約』が載ってたっけな?くらいのものです。ご存じのかたでも、“戦わざるを得なかったハト派”という程度のキャラクターで理解されていることが多いように思いますが、なかなか複雑で面白い人生なのです。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。 ※エウメネス伝のほうはWEB版は註を入れませんでしたが、こちらは無いとなんのことやら文意がとれない箇所もありますから、最低限の解説はあります。

バレエ・ダンサー【29】

鈴木 了馬
現代文学
シリーズ「Some 100 stories of cats」の29話目です

桑の実のみのる頃に

hiro75
歴史・時代
 誰かにつけられている………………  後ろから足音が近づいてくる。  おすみは早歩きになり、急いで家へと飛び込んだ。  すぐに、戸が叩かれ………………  ―― おすみの家にふいに現れた二人の男、商人を装っているが、本当の正体は……………  江戸時代末期、甲州街道沿いの小さな宿場町犬目で巻き起こる痛快時代小説!!

処理中です...