上 下
19 / 23

18

しおりを挟む
 元禄八年(一六九五年)の奥州での冷害は、農作物の収穫を平年の三割にまで減らし、推定で五万人もの死者を出した。
 元禄の大飢饉である。
 その被害は、小沢村や近隣の村においても甚大なものとなった。
 当然、高田屋の商いにも大きな影響を及ぼしたばかりか、紅風屋の宿泊客も激減した。

 元禄十年、如月の中頃、清右衛門の姿は江戸、大阪屋の奥座敷にあった。
 清右衛門と、同行した文吉は、裏庭の梅に見とれていた。
 そこへ、ようやく主の森勘右衛門が現れた。
「清右衛門さん、ようこそお越しくださいました」
 清右衛門と文吉はひれ伏した。
「ご無沙汰の上、今年も遅いご挨拶になりまして、まことに申し訳ございません」
「なんのなんの、大変でしたな」「大丈夫でしたか」
「いろいろと、大変な二年でしたが、なんとか持ちこたえております」
「こんな大変な折に、わざわざ」
「とんでもございません、私が今あるのは勘右衛門様のお陰でございます」
「そんな、大げさな」
 清右衛門にしてみれば、大げさな話でも何でもなく、心からの言葉であった。
 清右衛門は、自分に商売の厳しさを教えてくれたのは、森勘右衛門だと考えていた。
 それに、高田屋の江戸進出の影の立役者は、大阪屋であった。
「それはそうと」「清右衛門さん、後で、柳森さままで参詣に参りませんか」
 柳森さまとは、神田にある商売繁盛の神を祀る神社である。
 先々の商いを案じた、勘右衛門の気遣いであった。
「はい、ぜひに」「それから」
 清右衛門が、文吉を紹介した。
「扇吉も番頭になりましたゆえ留守を任せ、今回は、手代の文吉を同行させました」「何卒よろしくお願いいたします」
「ほう、扇吉さんも番頭さんになられましたか」
 勘右衛門が手をたたいて、女中を呼んだ。
「お膳を運んできてください」「それと、こちらの手代さんには、お酒の代わりに、お雑煮をお運びして」
「今日は、正月みたいなものですから、清右衛門さん、文吉さん、ゆっくりとしていってください」「それと、宿はとっておきましたので、ご心配なく」
 この二年、思うように紅餅を出荷できなかったことの詫びと、遅れた年始の挨拶に訪れた清右衛門であった。
 それを歓待するところに、森勘右衛門の懐の広さと愛情の深さが現れていた。
「ありがとうございます」
 清右衛門は再度、深々と頭を下げた。
「ところで、清右衛門さん、私もそろそろ隠居をしようかと思いまして」
「は、そうでございましたか」
 考えて見れば、遅いくらいであった。
 それは清右衛門にとって、嬉しくも、寂しい出来事であった。
 時のうつろいを感じた。

 所変わって、小沢村のきちの生家。
「おせん」「あど少すだ、がんばれ」
 ようやく、頭が見えてきた。
「おたけさん、湯の準備はいいが」
 産婆が、たけに促した。
 きちは、せんの頭の方に座って、彼女の肩を押さえている。
「あああ」
 ひと際大きい声をせんは上げた。
 そして、次の瞬間、真っ赤な塊が取り上げられた。
 産婆が、赤子を逆さまにして背中のあたりを、ぽんぽんと叩いた。
 赤子が大きく泣き声を上げた。
 元気な、女の子だった。
 平五郎は、また女か、と呟いたが、顔は笑っていた。
「いぐ、頑張ったなあ、おせん」
「あね、ちゃん」「おら」
 そういうと、安心からか、せんが笑い泣きしだした。
「ないだず、おせん」「笑えちゃ」
「笑ってるちゃれ」
 女の子は、きく、と名付けられた。
 佐吉の両親は既に他界しており、小沢の在の実家には年老いた祖母が一人だけだった。
 それもあって、せんは実家でお産をすることになり、そのまま、たけがきくの面倒を見ることになった。
 たけは、自分が子宝に恵まれなかったこともあり、これまで、きちやせんを我が子と思い暮らしてきた。
 そして、今度は孫に恵まれたことになる。
 また、ここまでせんと苦楽を共にしてきたきちにとっても、その喜びは計り知れなかった。
 たけはそれこそ子供のように無邪気に、どこに言っても、誰が来ても、恥ずかしげもなく孫の自慢をするのだった。
「おらあ、嬉すいちゃあ」
 その日は、きくの初宮の帰りで、きちも久しぶりに実家に来た。
 赤子は、何やら、小さな手を動かしながらせんの横で眠っていた。
「あねちゃん」「おらが今、幸しぇで暮らしでいれんのは、全部、あねちゃんのお陰だ」「ほんとに、ありがどさんなあ」
 泣き声を押さえて力強く言うせんに、きちはただ、満足げに穏やかな笑みを浮かべているだけだった。
 きち本人も同じくらい、いやそれ以上に幸せを感じているのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

瞽女(ごぜ)、じょんがら物語

鈴木 了馬
歴史・時代
 日本では、特に昭和の時代には、「悲劇のヒーロー、ヒロイン」が好まれた。  しかし、「瞽女」を語る時、必ずしもそれは正しい文脈ではない。  明治時代まで、盲人は珍しい存在ではなかった。医学が未発達で、栄養・衛生環境が悪かったからだ。  明治天皇が越後行幸の際に、沿道に盲人が多いことを嘆いて、研究資金を提供したほどである。  特に、小作人など貧しい家庭に生れた視覚障害者は、生きるすべが無かった。  「口減らし」にあうしかなかった。その中にあって、比較的裕福な家の子供が、瞽女の修行に出された。修行のためには、いわゆる今で言う「入学金・授業料」が必要だから、小作の家では難しい。  一方、男子の視覚障害児はどうか。  明治以前、当道座(とうどうざ)という、男性盲人のための自治的互助組織が存在した。 この組織に入座して、修行すれば、特権が手に入った。「検校(けんぎょう)」である。しかし、この組織とて、資金力がなければ入れなかった。  明治になり、この当道座システムが廃止され、津軽では「坊様」という人たちが増えていった。  坊様に、三味線と流行歌を伝授したのが、広域に活動した「瞽女」であったと云う。  これまで、それらの瞽女を「はなれ瞽女」「はぐれ瞽女」と言ってきたが、必ずしもそうではないだろう。  瞽女唄が元になったという「津軽じょんがら節」は、今や世界中で知られる。  三味線が津軽三味線となった瞬間に、「伝統芸能」は「ガレージ音楽」になった。“ガレージ”三味線は、スパニッシュギターがそうであったように、やがて「芸術」の域へと高まっていった。  そして、まもなく、オーケストラをバックに演奏される津軽三味線が当たり前になる時代が来ると、筆者は密かに期待している。

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

処理中です...