11 / 23
10
しおりを挟む
男の名は、房吉と言った。
身なりは商人風で、上方訛りがあった。
房吉は、十日ほど前から、保土ヶ谷宿の旅籠に逗留していた。
その間、房吉のところに何やら怪しげな人物が数人出入りした。
そして、その日の朝、房吉は旅籠を出立して、川崎宿を目指した。川崎宿で、元船乗りで、助三という男と合流した。
午の九つに品川宿に到着した二人は、すぐさま湊へ向かった。
そこには、助三の旧知の漁師二人がすでに待ちうけていた。
四人は、湊を行き来しながら、半時ほど何やら話をしていた。そして、三々五々散っていった。
これより十日ほど前、道之は江戸の問屋を回り終えた。
商談はことごとく不調に終わった。
分かり切ったこととはいえ、ただの一軒もとは、道之も考えなかった。
落胆は大きかった。
道之は明らかに、江戸の問屋の間に申し合わせがあるに違いない、と判断した。
いよいよ最後の手段に出るしかなくなった。
ただちに道之は、上方に飛脚便で文を送った。
そして、文を追うように、京へ草鞋を向けたのである。
房吉が品川宿に逗留して三日目の早朝七つ、品川湊の沖合に、およそ三〇駄の紅餅が積み込まれた三〇石船が、人知れず到着し、停泊していた。
そこへ、もう一隻、似たような三〇石船がゆっくりと近づいて行った。
そして、すれ違う際、近づいてきた方の船から乗り出した人影が何やら板のようなものを停泊していた船に取り付けた。
そのまま、後から近づいた船は、どこかに姿を消した。
板を取り付けられた船は、その後も停泊したままだった。
湊の沖合で船が燃えている、という騒ぎで品川湊に人だかりができたのは、八つを過ぎた頃だった。
消火は早々と諦められ、船は燃えるに任された。
幸い、海上で航行する他の船には被害が及ばず、燃え尽きた船は海に沈んだ。
その日の夕刻以降数日間、現場が改められたが、結局手掛かりは「高田屋」と刻印された一枚の板だけだった。
港で積み荷にあたっていた人足など数人から事情が聞き出され、沈んだ船は、高田屋扱いの船であることでほぼ間違いないとされた。
沖で回収された木札も最後の決め手になった。
船には、およそ三十駄の紅餅が積んであった、ということだった。
この事件は、なぜか江戸では当初それほどの騒ぎにはならなかった。
騒ぎになったのは、京の問屋たちの間であった。
その後、ほどなくして京の紅問屋は、江戸の紅屋に通達を送った。
数日後から、紅を使った化粧道具の価格がが軒並み上昇し始めた。
合わせて、品薄がそれ拍車をかけることになり、紅関連商品の価格は高騰することになるのである。
当初、江戸の問屋は、紅皿などの化粧道具の卸値が、どうしてここまで値上がりするのか、計り兼ねた。
江戸近郊の紅花は収穫は早いから、その時分には既に市場に出回り切り、問屋の在庫は底の状態だった。
そこへきて、京からの紅商品の流通量が減り、なおかつ卸値が高騰したとあっては、江戸の問屋に為す術はなかったが、手をこまねいて商機を逸するわけにもいかなかった。
江戸の紅花問屋連合は、密かに会合を開き、対策を話し合った。
その会合から半月の後、高田屋の手代が、江戸に到着した。
手代は、扇吉といって、あの三田宗助の甥であった。
その日、扇吉が対面しているのは、江戸の紅花問屋、橘屋の主人、木村羽左衛門であった。
「まことに申し訳ございません。若旦那の道之は外せない商談で、京におりまして、私が代理で伺いました」
これは道之の戦術だった。
羽左衛門は下を向くと、代理の代理か、とわざと扇吉に聞こえるようにつぶやいた。
羽左衛門にとって、道之ですら、商売の対等な相手ではなかった。それは、江戸のその他の問屋も同じ考えだった。
その道之すら来ないで手代を寄こしたことに、羽左衛門は露骨に不快感を示した。
しかし、今回ばかりは背に腹は代えられない。
「紅餅をできるだけ多く仕入れたいのだが」
扇吉は、江戸に来る前に京に立ち寄り、道之と段取りを話していた。そして、いくつかの想定問答を確認し合い、準備万端であった。
「できるだけ、とおっしゃられましても」「すでに、今年の分は出荷を済んでおりまして、ほとんど在庫がございません」
「ある程度まとまった量が必要なのだ」
「そうしますと、全国各地に出荷済みのものを調べてみませんと」
「急ぐ話なのだ」
羽左衛門は、歯噛みしながら言った。
結論を引き延ばすのも作戦の一つだった。
「いずれにしましても、一度納品したものを買い戻すことになりますので、かなりお高いものになってしまいますが」
「どれぐらいになろうか」
「例え買い戻しが上手くいったとしましても、どちらさまも、今の江戸の相場を知っておりますので」
「なんだ」
「当方がどれほど頑張りましても、その相場よりは安くはできませんかと」
結局、高田屋は、三〇駄の紅餅を通常の二〇倍の値段で、江戸の問屋たちに卸した。
そのころ市場では、普段の三〇倍近い値段で取引されている紅餅もあり、それに比べれば遥かに安値だと言わざるを得なかった。
もちろん、この三〇駄の紅餅は品川沖ですり替えたものだった。
高田屋の紅餅が大量入荷したことは、どこよりも先に吉原の遊女の間で噂になった。
その噂が立ち始めた頃、道之の姿は京にあった。
彼は、一連の出来事で、協力を仰いだ人たちへの挨拶回りや、接待に大忙しであった。
その時の事で、高田屋は江戸での商いの成功に加えて、嬉しい副産物を得ることとなった。
それは、京の問屋との信頼関係が深まったことであった。
結果、道之の命がけの掛けは、高田屋の商いを飛躍的に成長させることとなった。
しかし、この成功の陰で、大きな悲劇もあった。
道之の妻の急死である。
容態が急変したのは、彼が、挨拶回りで京の都に到着した直後だった。
さらに、危篤を伝える飛脚便が京に到着したのは、すでに道之が奥州への帰路に着いた後だった。
道之は、ついに妻の死に目に会えなかった。
身なりは商人風で、上方訛りがあった。
房吉は、十日ほど前から、保土ヶ谷宿の旅籠に逗留していた。
その間、房吉のところに何やら怪しげな人物が数人出入りした。
そして、その日の朝、房吉は旅籠を出立して、川崎宿を目指した。川崎宿で、元船乗りで、助三という男と合流した。
午の九つに品川宿に到着した二人は、すぐさま湊へ向かった。
そこには、助三の旧知の漁師二人がすでに待ちうけていた。
四人は、湊を行き来しながら、半時ほど何やら話をしていた。そして、三々五々散っていった。
これより十日ほど前、道之は江戸の問屋を回り終えた。
商談はことごとく不調に終わった。
分かり切ったこととはいえ、ただの一軒もとは、道之も考えなかった。
落胆は大きかった。
道之は明らかに、江戸の問屋の間に申し合わせがあるに違いない、と判断した。
いよいよ最後の手段に出るしかなくなった。
ただちに道之は、上方に飛脚便で文を送った。
そして、文を追うように、京へ草鞋を向けたのである。
房吉が品川宿に逗留して三日目の早朝七つ、品川湊の沖合に、およそ三〇駄の紅餅が積み込まれた三〇石船が、人知れず到着し、停泊していた。
そこへ、もう一隻、似たような三〇石船がゆっくりと近づいて行った。
そして、すれ違う際、近づいてきた方の船から乗り出した人影が何やら板のようなものを停泊していた船に取り付けた。
そのまま、後から近づいた船は、どこかに姿を消した。
板を取り付けられた船は、その後も停泊したままだった。
湊の沖合で船が燃えている、という騒ぎで品川湊に人だかりができたのは、八つを過ぎた頃だった。
消火は早々と諦められ、船は燃えるに任された。
幸い、海上で航行する他の船には被害が及ばず、燃え尽きた船は海に沈んだ。
その日の夕刻以降数日間、現場が改められたが、結局手掛かりは「高田屋」と刻印された一枚の板だけだった。
港で積み荷にあたっていた人足など数人から事情が聞き出され、沈んだ船は、高田屋扱いの船であることでほぼ間違いないとされた。
沖で回収された木札も最後の決め手になった。
船には、およそ三十駄の紅餅が積んであった、ということだった。
この事件は、なぜか江戸では当初それほどの騒ぎにはならなかった。
騒ぎになったのは、京の問屋たちの間であった。
その後、ほどなくして京の紅問屋は、江戸の紅屋に通達を送った。
数日後から、紅を使った化粧道具の価格がが軒並み上昇し始めた。
合わせて、品薄がそれ拍車をかけることになり、紅関連商品の価格は高騰することになるのである。
当初、江戸の問屋は、紅皿などの化粧道具の卸値が、どうしてここまで値上がりするのか、計り兼ねた。
江戸近郊の紅花は収穫は早いから、その時分には既に市場に出回り切り、問屋の在庫は底の状態だった。
そこへきて、京からの紅商品の流通量が減り、なおかつ卸値が高騰したとあっては、江戸の問屋に為す術はなかったが、手をこまねいて商機を逸するわけにもいかなかった。
江戸の紅花問屋連合は、密かに会合を開き、対策を話し合った。
その会合から半月の後、高田屋の手代が、江戸に到着した。
手代は、扇吉といって、あの三田宗助の甥であった。
その日、扇吉が対面しているのは、江戸の紅花問屋、橘屋の主人、木村羽左衛門であった。
「まことに申し訳ございません。若旦那の道之は外せない商談で、京におりまして、私が代理で伺いました」
これは道之の戦術だった。
羽左衛門は下を向くと、代理の代理か、とわざと扇吉に聞こえるようにつぶやいた。
羽左衛門にとって、道之ですら、商売の対等な相手ではなかった。それは、江戸のその他の問屋も同じ考えだった。
その道之すら来ないで手代を寄こしたことに、羽左衛門は露骨に不快感を示した。
しかし、今回ばかりは背に腹は代えられない。
「紅餅をできるだけ多く仕入れたいのだが」
扇吉は、江戸に来る前に京に立ち寄り、道之と段取りを話していた。そして、いくつかの想定問答を確認し合い、準備万端であった。
「できるだけ、とおっしゃられましても」「すでに、今年の分は出荷を済んでおりまして、ほとんど在庫がございません」
「ある程度まとまった量が必要なのだ」
「そうしますと、全国各地に出荷済みのものを調べてみませんと」
「急ぐ話なのだ」
羽左衛門は、歯噛みしながら言った。
結論を引き延ばすのも作戦の一つだった。
「いずれにしましても、一度納品したものを買い戻すことになりますので、かなりお高いものになってしまいますが」
「どれぐらいになろうか」
「例え買い戻しが上手くいったとしましても、どちらさまも、今の江戸の相場を知っておりますので」
「なんだ」
「当方がどれほど頑張りましても、その相場よりは安くはできませんかと」
結局、高田屋は、三〇駄の紅餅を通常の二〇倍の値段で、江戸の問屋たちに卸した。
そのころ市場では、普段の三〇倍近い値段で取引されている紅餅もあり、それに比べれば遥かに安値だと言わざるを得なかった。
もちろん、この三〇駄の紅餅は品川沖ですり替えたものだった。
高田屋の紅餅が大量入荷したことは、どこよりも先に吉原の遊女の間で噂になった。
その噂が立ち始めた頃、道之の姿は京にあった。
彼は、一連の出来事で、協力を仰いだ人たちへの挨拶回りや、接待に大忙しであった。
その時の事で、高田屋は江戸での商いの成功に加えて、嬉しい副産物を得ることとなった。
それは、京の問屋との信頼関係が深まったことであった。
結果、道之の命がけの掛けは、高田屋の商いを飛躍的に成長させることとなった。
しかし、この成功の陰で、大きな悲劇もあった。
道之の妻の急死である。
容態が急変したのは、彼が、挨拶回りで京の都に到着した直後だった。
さらに、危篤を伝える飛脚便が京に到着したのは、すでに道之が奥州への帰路に着いた後だった。
道之は、ついに妻の死に目に会えなかった。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
瞽女(ごぜ)、じょんがら物語
鈴木 了馬
歴史・時代
日本では、特に昭和の時代には、「悲劇のヒーロー、ヒロイン」が好まれた。
しかし、「瞽女」を語る時、必ずしもそれは正しい文脈ではない。
明治時代まで、盲人は珍しい存在ではなかった。医学が未発達で、栄養・衛生環境が悪かったからだ。
明治天皇が越後行幸の際に、沿道に盲人が多いことを嘆いて、研究資金を提供したほどである。
特に、小作人など貧しい家庭に生れた視覚障害者は、生きるすべが無かった。
「口減らし」にあうしかなかった。その中にあって、比較的裕福な家の子供が、瞽女の修行に出された。修行のためには、いわゆる今で言う「入学金・授業料」が必要だから、小作の家では難しい。
一方、男子の視覚障害児はどうか。
明治以前、当道座(とうどうざ)という、男性盲人のための自治的互助組織が存在した。 この組織に入座して、修行すれば、特権が手に入った。「検校(けんぎょう)」である。しかし、この組織とて、資金力がなければ入れなかった。
明治になり、この当道座システムが廃止され、津軽では「坊様」という人たちが増えていった。
坊様に、三味線と流行歌を伝授したのが、広域に活動した「瞽女」であったと云う。
これまで、それらの瞽女を「はなれ瞽女」「はぐれ瞽女」と言ってきたが、必ずしもそうではないだろう。
瞽女唄が元になったという「津軽じょんがら節」は、今や世界中で知られる。
三味線が津軽三味線となった瞬間に、「伝統芸能」は「ガレージ音楽」になった。“ガレージ”三味線は、スパニッシュギターがそうであったように、やがて「芸術」の域へと高まっていった。
そして、まもなく、オーケストラをバックに演奏される津軽三味線が当たり前になる時代が来ると、筆者は密かに期待している。
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
劉備が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。
優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。
初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。
関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。
諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。
劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。
劉備が主人公の架空戦記です。全61話。
前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる