羽黒山、開山

鈴木 了馬

文字の大きさ
上 下
18 / 25

十七 遺言

しおりを挟む
 (ゆいごん)


「この美しき山並みの、その彼方にて」
 小手姫は、目を細めて眺めやった。
 御上みかみ山(後の女神山)の山頂である。
 早朝より堂平を出て、休み休みの道中はおよそ二刻(約四時間)。
 現在でも、頂上からの眺望は登山愛好家に褒めそやされている。
 ほぼ真北に蔵王。
 北西方向に奥羽の連山。
 小手姫は、その彼方にあるだろう、蜂岡皇子が入山した秦黒山(後の羽黒山)を想うのであった。
 陽はすっかり上り、秋晴れである。
 堂平での最初の秋蚕は、八月十四日(新暦の十月四日)に収繭を無事迎えられた。
 杉ノ目庄の城主、太郎信行も大層喜び、試作を重ねた機織り機もようやくできたと、自ら堂平へ機の搬入に同行してやってきた。
 どんな褒美でもとらせる、と城主が問うと、小手姫は、御上山への登頂、と答えた。
 堂平の養蚕は、小手姫の経験がなければ、興らなかった、と言える。
 周囲が血気盛んに褒め称えるのに反して、小手姫は静かであった。
 ここへ来て、小手姫はしきりに蜂岡皇子の事が気にかかるのである。
 後から想えば、この時すでに、小手姫は自らの行く末のことを気づいていたのだろうか。
 あるいは、荒行からの帰還の後、死の淵をさまよっていた我が子の状況を予感したのかもしれない。
 母親というのは、そういうものかもしれない。
 遠くに在っても、繋がっているのだった。
 その後、小手姫は二度御上山に登った。

 初霜が降りる九月初旬、最初の絹織物が杉ノ目城主に届けられた。
 城主は、直ちに織り機の増産、そして、蚕小屋の増築を命じた。
 小屋のために森は切り開かれ、用地の山側の斜面も木が伐採された。
 その斜面は、桑畑にする計画である。
「桑は、挿し木にて増やします」
 そう村人に説いているのは、秦田山であった。
 この者は、田畑開墾の技術者である。河川の護岸にも詳しかった。
「桑の栽培を覚えておけば、後々何かと役に立ちます。都では、これを河の護岸に用います。堤の崩壊、洪水を防ぐためです」
 峯能や丸津らは、新築する小屋の方を主に持ち場としている。
 ただ、小予(錦代)は、機織りと小屋建築の両方を行き来していた。
 小予が小屋の使い勝手や、間取りについて見ているのだ。いわゆる設計である。
 丸津も、木の伐採、用地の整備をしながら、新しい小屋の方にも良くやってくる。
 よく助け合う二人は、誰の目にも夫婦のように見えた。
 大変に似つかわしく、馬も合うと見える。
 それは無理もない。
 というのも、実際に二人はすでに恋仲にあったのだから。
 小予は二十三。
 とうに婚期に入っている。
 これまで、そういう話が出なかったのは、お家の事がいろいろとあったからだ。
 丸津は、二十六。つまり、蜂岡皇子と同年であった。
 小予にしてみれば、頼りがいのある兄代りのような存在なのである。
 ここが都であったなら、互いの身分のこともあり、住む世界が違うが、ここはそういう制約も皆無である。
 お互いが好き合えば、誰にも止められないのである。
「母様の熱が下がらないのです」
 初の秋蚕の収繭直後、佐小(小手姫)は、体調を崩して床に伏した。
 最初は腹痛であった。
 過労であろうと、何日か安静にし、秦氏伝来の気付け薬を服用して腹痛は止んだりもするのだが、倦怠感と熱が取れないというのであった。
「峯能(糠手子)様には」
「伝えました。杉ノ目様のお耳にも入っております。近々、巫女が来られるとのことにて」
「それはよろしいことですが、気にかかります」
 去る年。この堂平にたどり着く道中も、小手姫は腹痛を訴えられた。
 その事が二人の頭にはあった。
 繰り返し、そのような事が起こるのであれば、何かの病ではないか、と。
 杉ノ目太郎信行も、これを案じて、四方手を尽くして、有力な巫女を村によこすことになったのだ。
 はたして、巫女も診立ては深刻であった。
 すぐに祈祷を行う。
 念の為、全身を調べた。
 胸部に痼りがあり、それが悪さをしているであろう、と巫女は言う。
 これは、現在で言うところの「乳がん」であったろう。
 病は、この一年で確実に進行していたのである。
 
 月が明けて、十月三日(陰暦)、初雪が降った。
「山里の雪景色は、格別ですねえ」
 今日は、具合が良い、というので、丸津の肩を借り、小予に支えられながら、佐小(小手姫)が散歩に出た。
 すっかり白ではない、薄布を掛けたような雪化粧が、野や木々に施されていた。
「根雪までには、小屋も出来上がります」
 丸津が説明した。
「それでは、来春が楽しみですねえ」
 佐小は力なく微笑んだ。
「母様のお差配に掛かっておりますので、よろしゅうお願い申します」
 小予は暗に、病の回復を願い、そう声を掛けた。
「いいえ、私の伝えるべきことはもうありません。この後は、皆の力でやっていかれるのです」
 佐小のその返しは、妙に力がこもっており、断定的で、小予も佐小もただ押し黙るしかなかった。
 誰も口には出さなかったが、佐小がもう長くない事は、火を見るより明らかであった。
 痩せて、食も細くなり、脇腹だけが膨らみ、どうやら水が溜まっている、ということらしい。
 そして、そのことは誰よりも本人がよく知っていた。
「丸津殿、小予を末永くお頼み申しますよ」
「そのようなことを」
 丸津は、言下に反論しかけて、それがあまりにも白々しく、すぐに言葉を飲み込んだ。
 小予は母を見つめ、目頭を押さえた。
「泣くことはない。早く子の顔が見たいものよ」
「母様」
 小予は堪えきれず、袖で涙を拭った。
「案ずることは何もないのですよ。我と、そなたらが生きて続いていけるように、父様が全て計らってくださったのですから。我らには、その望みに応える責があります。皇子にしても、そのために皇位を捨て、修行に入られたのですよ」
 もはや小予は、憚らずに声を上げて泣いている。
 ついに丸津までもが、もらい泣きをしはじめた。
 ヒヨドリが山の方に飛び過ぎていく。
 珍しく、佐小は言葉が饒舌であった。
 少し、声を潜めて続けた。
「名も変えているのだから、案じなさるな」
 佐小は、再び、山里の雪景色を眺めた。
「出羽は、もっと雪が深かろうに」
 自らの行く末よりも、息子のことが案じられるのだろう、と丸津も小予も思うが、応じる言葉が見つからない。
「私からの、この上の願いは一つ」
 二人は、涙を拭いて、耳を傾けた。
「そなたたちが、続いていくことだけじゃ」
 それは、後になって思えば、小手姫の遺言であった。
 続いていくこと。
 そして、二人はこの遺言を守った。
 子を生み、この堂平に根を下ろしていくのである。
 詮索され、追手が及ぶようなことは、ついに無かった。
 それには、村人たちの必死の支えもあった。
 その替わりに、数々の伝説が残った。
 養蚕発祥にまつわる女神伝説である。
 女神は、小手姫であり、錦代であった。
 村人たちの最大の苦心は、糠手子、小手姫の死後、錦代の素性を隠すこと。
 離れ離れになった許嫁を忘れられず、錦代皇女は沼に入水自殺した、というような伝説があるのはそのためである。
 その伝説を真に見せかけるために、村人たちは、小予のための弔いまでをも執り行った、ということを敢えて伝えあったほどだ。
 その隠蔽工作を推進したのは、取りも直さず、杉ノ目の城主であった。
 そうすることを余儀なくされた事件が起こったからだ。
 それは、小手姫の死後二十年以上も後の出来事であった。
 そのことをこの時、小手姫が遺言をのこした時に、誰が予想できようか。

 季節は本格的な冬に入っていく。
 機織りの季節であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

仏の顔

akira
歴史・時代
江戸時代 宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話 唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る 幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...