羽黒山、開山

沢亘里 魚尾

文字の大きさ
上 下
14 / 25

十三 蝦夷の湯

しおりを挟む
 (えみしのゆ)


 新緑であった。
 堂平を出立しゅったつして二日後、秦波知乃子(蜂岡皇子)の一行は、いよいよ山越えに入った。
 皆、白い修験者の装束である。
 五八六年、五月十日(太陽暦、六月四日)である。
 前日の雨の名残か、大きめの千切れ雲が、低い空に浮かんで、流れていく。
「もっとも、気をつけないといけませんのは、熊でございます」
 犬山(秦犬山)は言った。
 この者は、山狩りに詳しい。
 何度も、毛人(蝦夷えみし)の国には来たことのある者であった。
「エミシの国の者たちは、その恐ろしいクマを狩るのです。そういうことから恐れられているのですが、決して、戦いを好むわけではありません」
「クマとな。それはどのようなものじゃ」
 皇子は熊を知らなかった。
「それが、人の背丈の二つくらいあります、真っ黒な毛で覆われたけもので、手が大きく、爪が長く、牙もあります。向かってこられたら、もう逃れられないでしょう」
「なんと、恐ろしき。そのような獣を狩るとは。どのようにするのじゃ」
「それが、よく分からないのでございます。クマは冬の間は、山の穴の中で眠るのですが、その穴に忍び込んで狩る、とも言われております」
「寝ている間にか」
「さようです。石鏃せきぞくもりにて。こうです」
 犬山が、銛を突く身振りをしてみせた。
「そのように容易たやすくあるまい」
 皇子が笑いながら反論し、一同は誘われて笑い声をあげた。
「石田殿、クマよけを用意しておいてくだされ」
 犬山が石田(秦石田)に声を掛ける。
「はい、抜かり無く」
 熊避けに使うのは、二本の短い鉄の棒である。
 これを打ち鳴らし、金属音を立てながら歩くことで、熊に自分たちの事を報せ、その接近を避けるのである。
 いつの間にか、雲は晴れた。
 暑くなりそうであったが、谷の木立が太陽光を遮り、むしろ涼しい道のりとなろう。
 一行は、黙々と歩みを進めていった。
 森を抜け、谷を歩く山越えである。
「キーン、キーン」
 熊避けを時折鳴らしながら。
 その道は、人と獣が共に使う道である。
 二刻(約四時間)歩いて、ようやく、ひと山越え、空が開けた場所に出た。
 湖が見えた。
「この辺りで、休むとしましょうか」
 犬山が告げる。
「このまま進めば、湖の出口があるでしょう。その辺りがよろしいかと」
 坂田(秦坂田)が前方を指さして言った。
 はたして、すぐに、沢が見えてきた。
 見るからに清らかな流れである。
 坂田の後について、皆は沢へ降りていく。
「おお、凍えるようじゃ」
 石田が水に手を入れ、声をあげた。
 雪解け水であった。
 対岸の湿地には、淡い紫の草花が群生していた。
 皇子がそれに気づいた。
堅香子かたくりの花であるか。綺麗じゃのう」
 一行は沢の水を飲み、赤紫のカタクリの花を眺めながら時を過ごした。
 川下から吹き上がる風が涼しかった。
 夏の暖かさと、冬の冷たさが混じった風である。
「この辺りは、人が住んでおるところにて、少し用心しなければなりません」
 犬山が告げた。
「用心と申すか」
 皇子が不安げに返した。
「この装束ですから、尚の事、襲ってくるような事は、まず考えられませんが、とにかく、目を合わせないことです。何事もないように通り過ぎればよろしいのです」
 四半刻休んで、一行は再び上りの道を歩み始めた。
 それはやや上りではあるが、高原の平坦な道のりであった。
 二刻半ほど歩くと、再び高原を抜け、谷山の道になっていく。
「日暮れまでに、どこまで登れるかわかりませぬが、この辺りで最後の休みを入れて進みましょう」
 犬山が、声をかけた。
 その時であった。
 前方の沢の方から声がして、人が現われた。
 毛人。
 髪が長く、獣の皮のようなものを身につけていた。
 目が合ったのが遠目にもわかった。
 男である。
 それが、なんと近づいてくるのだった。
 歩みはしっかりしているが、速くはない。
 一行は立ち止まるしか無かった。
 男は、まっすぐに進んで来ると、犬山の前で立ち止まる。
 無言であった。
 そして、犬山を下から上まで舐め回すように見て、その後、他の者を眺めやる。
 男の頬から下は、髭に覆われていた。
 腰の縄には、石斧のようなものを下げている。
 男は、一通り見終わると、何も言わずに、反転し、もと来た道を戻っていった。
 しばらくして、一行も歩き始めたが、それが、どうしても、そのエミシの男の後をついて行っているようなかたちになる。
「黙って、何事もなかったように歩くのです」
 犬山はささやくように言った。
「奥久丹(秦奥久丹)殿、絹布を出しておいてくだされ」
 それは、杉ノ目の配下の者に渡したものと同じ、絹布の端切れのことであった。
 それから更に一刻ほど山道を歩いた。
 その間、結局、エミシの男は一行の前を歩き続ける。
 そして申の刻(午後三時から五時の間)に入って間もなくであろう。
 前を歩く男が歩みを止めて、後ろを振り返った。
 皆、それに気づく。
「このまま歩くのです」
 一行は歩み続ける。
 間もなく、一行は男に追いつく。
 犬山が歩みを止め、後ろを振り返った。
「絹布を」
 犬山は、真珠色の絹の端切れを受け取り、ゆっくり進むと、男にそれを渡した。
 男は布を受け取り、しばらく眺めていたが、そのうちに、それを頬に持っていってさすった。
 気に入ったように見える。
 そして、男は犬山に目を向け、何か言った。
 それは何と言ったかは分からなかったが、付いてこい、という意味であることは誰の目にも明らかだった。
 一行は、再び、男の後を、今度は意識して、ついて行った。
 間もなく、男は、右の沢の方へ降りていく。
 一行も降りていく。
 降りきると、川上に向かって沢沿いを歩いていった。
 四半刻ほど歩いた。
 そして、樹々が開けた場所に出た。
 そこが男の住処すみからしかった。
 男は、立ち止まり大声で何かを叫んだ。
 複数の竪穴式住居の中から、人が出て、男に近づいてくるが、白装束の一行に警戒しているようでもあった。
 再び、男が何かを言った。説明しているようであった。
 そして、絹布を掲げる。
 それを合図に、皆が一気に男のところに近づいてくる。
 小さき子もある。
 皆、声を上げて喜んでいるようであった。
 この後、一行は住居の一つに案内された。
 使われていない、住居らしかった。
 相変わらず何を言っているのかが分からなかったが、その場所を使えということであった。
 全く思いがけず、一行は雨露をしのげる寝床にありついたのである。
「上手くいきました」
 ようやく、安心した犬山が皇子に声をかけた。
「さあ、夕餉の支度にかかりましょう」
 石田が、皿状の鉄鍋を持って、沢の方に歩いて行き、火を熾しにかかる。
 エミシの者たちがまた集まってきた。
 湯が沸いた頃、奥久丹が干し餅を持ってきた。
 常よりも多くの餅である。
 湯に少しずつ入れ、柔らかくなったところで、奥久丹は、まずエミシの男にそれを振る舞った。
 その後、他の者らにも順番に振る舞う。
 このエミシの者たちは、全部で八人いた。
 皆に行き渡った。
 男は、この者たちの主であろう。
 その男が一旦住処に行き、戻ってきた。
 何かを持ってきて、それを食べろという仕草をしている。
 奥久丹は、その乾いた野草みたいなものを鍋に入れて、少しの間炊いた。
 乾いた野草の正体は、キノコであった。
 膨らんで、橙色だいだいいろがかって見える。
 男はもう良い、と身振りをして、犬山が最初に毒味した。
「なんとも、良い味じゃ。歯ごたえも良い」
 煮汁に、良いダシが出ている。
 キノコのダシ効いた餅は格別であった。
 夕餉の後、エミシの男は、一行を沢向こうにつれていく。
 河原には、石を掘って、いくつかの小さな池のようなものが点在していた。
 湯気が立っている。
 これは、「湧き湯」であった。つまり、現在で言うところの「源泉」。
 湯溜まりには、沢の水が引き込まれ、浸かるに丁度良い加減になっている。
 男が先に入ってみせた。
「ほうほう」
 手招きをする。
 一行は、言われるままに、白装束を脱ぎ、そこかしこの湯溜まりに分かれて入った。
「これは、なんとも、良い湯である」
 皇子が言い、湯を手のひらですくい、両の肩に掛けた。
 沢の音がしていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

紅風の舞(べにかぜのまい)

沢亘里 魚尾
歴史・時代
 かつて、「紅花大尽」とその名を知られた豪商がいた。  鈴木清風。  彼の生涯は謎に包まれたままだ。  限られた資料の断片から見えてくること。  それと、故郷を愛する人々が織りなす人間模様を描く、江戸時代小説。

名残雪に虹を待つ

小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」 雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。 信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。 変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。 二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。 町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。 やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。 雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。 早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」 名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

死は悪さえも魅了する

春瀬由衣
歴史・時代
バケモノと罵られた盗賊団の頭がいた。 都も安全とはいえない末法において。 町はずれは、なおのこと。 旅が命がけなのは、 道中無事でいられる保証がないから。 けれどーー盗みをはたらく者にも、逃れられない苦しみがあった。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...