上 下
187 / 211
二つの死闘

第百八十七話 人質救出作戦②

しおりを挟む
「遅いわね……」

 エイミアはつぶやく、彼女はいらついていた。僕がクラリーナに捜索を頼んだ後、一日がっている、ナオコが人質に取られてからというものの僕たちは、かなり張り詰めた緊張感のもと、危険を避けるため館から出られず、ストレスがたまっていた。

 僕らは浅い睡眠をとったあと、客間に皆が集まって、ひたすらにクラリーナからの連絡を待っていた。アデルですら沈黙を続けている、というのも、彼が昨日つまらないブラックジョークを言って、シェリーが激怒して、危うく殴り掛かりそうになったからだ。

 それからというものの、皆がずっと押し黙ったまま時間だけが過ぎていく、もう昼頃だ、昼食をとろうと思ったころ、我慢が出来なくなったメリッサは八つ当たりの不満を言い放ち始めた。

「クラリーナは何をしてるんだ、人質は私たちの娘だぞ、何か連絡一つよこしてもいいんじゃないか!」

「待て、メリッサ、僕が思うに、敵がどんな手段に及ぶか把握していない状況で、聖教徒騎士団の介入を殊更ことさらに相手に知らせるのはまずいんじゃないか。警察だってこういう場合、慎重に被害者と連絡を取る。まして電話なんてないのに、それはうかつな判断じゃないのか?」

「それもそうだが、連絡ぐらい……」

 僕がメリッサをなだめるが納得がいかない様子だった。流石に母親の彼女にとって娘が人質に取られて、何もできない状況に苛立いらだちを感じるのは当然だろう、しかしここは感情を抑えて慎重な行動が必要だ。

 その時僕たちの、部屋のドアをノックする音が聞こえた。メリッサが「誰だ?」と聞くと、どうやら家人の者らしい、だがメリッサは戸惑とまどいの表情を浮かべた。

「どうしたんだい? メリッサ」
「いや、召使いがソフィアというものが訪ねてきたというが、いったいどこのどいつだと思ってな」

「それはクラリーナのヴァルキュリアだよ、早く、ここに通すよう言ってくれ」
「なるほど、やっとか……! わかった」

 エイミアがソフィアという名前を聞いて微妙に驚きの表情を浮かべたが、もしかして彼女の知り合いかも知れないな、エイミアはヴァルキュリアのトップに位置する存在だから顔が広いのも当然だろう。

 家人に連れられてソフィアは僕たちがいる客室へとやってきた。ソフィアは冷静に、かつ、和やかな表情を作っているのだろう、僕らを安心させる配慮が感じられた声のトーンで語った。

「初めましてが多いよね、私はクラリーナのヴァルキュリア、主な仕事はウェイトレスよ、今回は、副業のヴァルキュリアの仕事で来たわ」

「ソフィア、久しぶりね、もう3億年ぶりかしら、貴女はいつもの調子ね。まあ、クラリーナの能力を見る限り相当のヴァルキュリアがパートナーだと思っていたけど、貴女なら納得がいくわ」

 と、エイミアは言った。やはり二人は知り合いだったか、となるとソフィアは高位ヴァルキュリアの可能性が高いな。まあ、クラリーナの能力だと神階第四、第五階層あたりだろう、彼女たちの関係はわからないが親しそうな雰囲気があった。

「クラリーナからの連絡だね、ソフィア。ナオコがどうなっているか、伝えに来たんだろう?」

 僕の質問にソフィアは顔に影を落とす。メリッサが息をのんだ、まさか……!

「ナオコさんは……」
「ナオコは……?」

 その言葉に全員の息が詰まった。そしてソフィアは一瞬、間をためておいたあと、彼女は恐る恐る告げた。

「ナオコさんは……元気よ。うん、生きてた、どうやらアメリーの奴、今のところ殺す気はないみたいね」
「……そうか、よかった──」

「まてまて、ちょっとまて、今のタメはなんだったんだ⁉ てっきり何か起こったのかと思ったぞ!」

 メリッサが安心したためか目に涙をためながら、激しくソフィアに食い掛る。ソフィアは素知らぬ顔でそっぽ向いて、手の平をわずかに天にかざす。

「いや、だって、みんな葬式みたいな顔してたじゃない、和ませようとしたのよ。いい演出だったでしょ?」
「いらんわ! その演技! あほ──っ!!」

 メリッサが腕で顔を覆って、涙を見せないように叫んだ。よっぽど心配していたのだろう、りっぱな母親だな彼女は。

「ああ、ごめんごめん、ちょっとしたお茶目よ、重要なこと言付けをクラリーナから受けたから知らせなきゃならないんだけど後にする? 時間をとったほうがいい?」

 ソフィアはさわやかに笑いながら言う、割とお茶目な部分があるな、この殺伐とした空間を一気に安心ムードに変えた。この空気を読む力は感心できるな。

「いや、すぐに伝えてくれ。時間が惜しい、急ぎ対策を練らなきゃならない。だから、君をよこしたそうだろ、ソフィア?」

「ええ、そうよ、佑月……さん、ああ、なくていいでしょ、もう、めんどくさい。佑月、やはり相手はアメリーよ、どうやら試合を優位に運ぶための目的で、動向は割とはっきりしていたわ、でも、クラリーナが動いたのは誤算だったようね」

「誤算?」

「後でクラリーナが言っていたけど、アメリーは教会団の組織というものを把握してなかった。よくある統一された権力構造を想像していたみたいだって。別に聖教徒騎士団は教会団の下部組織とはいえ、上と対立することなんてしょっちゅうよ。

 あくまで、民衆のための聖騎士団であって、教会団のための騎士団じゃないから。そこんとこ貴方たちもよろしくね。割と間違えられやすいから」

 僕の読みは当たったということか、クラリーナの素振りからそう感じただけだが、いい線をついていたようだ。対し、アメリーがこっちみたいに教会団と親しく接触しているとは限らない、それが功を奏したのだろう、駆け引きが有利になりやすく働いたようだ。

「それで、どうなったんだ状況は?」

 メリッサは涙をふいて詳しい状況をソフィアに確認する。

「アメリーの要求は、大会当日、佑月とメリッサ、貴方たち二人と交渉したいとそういうことだったわ」
「大会当日? 試合当日じゃないのか、試合日にリーダーの、佑月をチームと引き離させて、戦力をそぎ、試合勝利を確実にするつもりならわかるが……」

「ああ、それは、クラリーナが試合に参加していることすら知らなかったんじゃない? クラリーナ自体を知っている素振りがなかったし」
「変だな……アメリー教官らしくない、情報が散乱している。あまりにもぬるい計画だ。どういうことだ?」

 メリッサが考え込む姿に、ぱっと僕は頭の中でひらめいた。

「メリッサ。たぶん、アメリーは君がチームの主導権を握っているとの読みだったんじゃないか、それなら彼女のちぐはぐな行動が理解できる」

「なるほど……確かに。ウチはあくまで佑月がリーダーで、指揮をしていて私が補佐する役目に徹している。お前もぬるいところがあって何度も頭を抱えたが、割と筋がいいからな、お前は。だからいつも最終決断は佑月に任せていた。

 その調教計画がついに功を奏した、そういうことか」
「そいつは、どうも」

 ざっくりとした本音をありがとう、メリッサ。君はいい妻だよ。いつか見返してやるからな、覚えてろよ、もう。

「で、どうする佑月、このまま、相手の要求をのむ必要はないだろう。いっそクラリーナと協力して……」
「それは、まだ判断が早い、詳細の状況がつかめていない、ソフィア、アメリー周辺の様子はどうなんだい?」

 僕がそう言うとソフィアは急に引き締まった顔をして、眉をひそめる。

「まず、アメリーが立てこもった空き家には、ほかのエインヘリャルはいなかったわ。周りは私たち聖騎士団が包囲していて、動きが取れないし、援軍も呼べない、でも、何か変なのよ」
「変?」

「ええ、そこにエインヘリャルの気配がナオコちゃん以外では一人いるんだけど、姿が見えないのよ」

「姿が見えない……? 隠れているのか」
「いえ、一部屋にアメリーが目の前にいて、その中から強いエインヘリャルの気配がするのよ。たぶん姿を消しているんだと思う、クラリーナはそのまま制圧しようとしたんだけど、私は止めたわ、相手の能力がつかめないままで人質がとられているんだもの。

 ナオコちゃんの安全が確保できないのに戦闘は危険だから」

「それは妥当な判断だと思う、しかし姿が見えないか。もしかしてアメリーの策はその能力にあるかもしれない、きっと」
「クラリーナはトリッキータイプだと言っていたわ」

「トリッキー?」
「ああ、私たちの用語で、正面から戦うんじゃなくて、立場を優位にするために能力を使って、相手の弱点を突く、または、罠にはめる。貴方にちょっと似てるかもしれないわね、佑月」

「たしかに……」

 僕がメリッサから与えられた能力は二つ、イメージから武器を作り出す能力と、ロストテクノロジーと書かれた正体不明で、体の動きを活発化させる能力、またその補助。ロストテクノロジーを全開で使うと、ザメハのときみたいに体に負担がかかる可能性があるから、これは制限して使うようにしている。

 また、ロストテクノロジーに頼るのは危険すぎる、メリッサが残した呪詛じゅそのような言葉、“僕の人間性が失われる”というデメリットが含まれている可能性があった。うかつに使えない。

 だから、不利な時は頭を使って、非正規戦闘行為で有利に戦いを進めるのが僕の戦闘スタイルだ。

 なら、そういうタイプの相手が現れたなら厄介だ。だから人質という策をアメリーは選んだんだろう。慎重に事を運ぶ必要がある。

「わかった、相手の要求をのもう、僕が試合当日アメリーに会いに行く」
「馬鹿を言うな、佑月! 相手の罠にむざむざ入るというのか、私は反対だ!」

 メリッサは僕とソフィアの会話に割って入る。当然だ、彼女は非常に効率的な策を考える、だがそれは時として、現場であらゆることに対処できない可能性がある。

「メリッサ、僕が今まで戦いの中で、勝ちを拾ってこられたのは何なのか、考えてみたことがあるかい?」
「ん? どういう意味だ」

「僕は駆け引きで勝ってきた、不利な状況でも、勝利を重ねてきた。もちろんそのための策は練る。だからさ、ここは僕のつちかってきた経験と、頭脳にかけてみないかい?」

「ま、まってください! 試合はどうするんですか⁉ 佑月さん抜きで戦えってことですか!」

 とつぜんレイラが動揺のあまり叫び始めた。僕は安心させるよう静かに語った。

「もちろん試合も続行する、でもそれは相手も同じ状況なんだ、アメリーとそのエインヘリャルがいないことになる。最初に登録した選手以外出場してはならないという大会のルールだ。もちろん、その時チームの指揮は他のものに任せる。

 ……メリッサ、頼む」

「はあ⁉ 私が指揮をるって! 馬鹿を言うな、お前の能力は私がいなければ十分に発揮できないだろう、なのにお前は単独で救出に向かいに行こうというのか!」

 メリッサは慌てて僕の無謀と言える作戦を否定し始める。僕の能力はメリッサがいないと弾の補充と武器の切り替えもできない。アデルが作ったAKMを使う必要があるが、いかんせん威力不足のきらいがある。

 彼女が異論を唱えるのは当たり前だ。

「もちろん一人で行くつもりはないよ、エイミア、僕についてきてくれ」
「私⁉」

 エイミアが驚いて自分の顔に指をさす。メリッサはもう爆発寸前で僕に食い掛ってきた。

「馬鹿が馬鹿を重ねるな! エイミアがうかつな奴だから、こんなややこしい事態になったのだろう。私は反対だ。エイミアは力があっても、救出作戦のような繊細な行動に向かない、冗談もほどほどにしろ!」

 メリッサはむくれて腕を組んでそっぽを向いた。わかるよその気持ち、ナオコのことが心配なんだろ、だからメリッサ自身が助けに行きたいんだ。だが……。

「ソフィア、確かさっき言ってたけど、彼女は僕とメリッサと交渉したいとアメリーは要求したんだよな?」
「ええ、そうよ」

 ソフィアはこの事態を予測していなかったのだろう、うろたえていた。僕はやんわりとメリッサに向けてさとした。

「ということは、アメリーの目的はチームの機能不全を企んでいるということだ。僕とメリッサが抜けてしまえば、チームを指揮できる人物がいなくなる。僕たちはナオコ救出と、試合に勝利することを同時にする必要がある、そうじゃないかい?」

「しかし……」

「ちょっと待って!」

 今度はソフィアが異論を唱えそうだ。彼女は急ぎ告げる。

「クラリーナがいるじゃない! あのに協力を頼むか、任せてくれれば……」
「それは僕から丁重にお断りさせてもらう」

「どうして⁉」
「クラリーナが戦闘に及んだら、すぐさまアメリーはナオコを殺すだろう。流石に教会団相手に単独で勝ち目がないからね。とっとと足手まといを始末して、逃げる判断をする、僕ならそうするね」

「僕ならね、って……貴方……」

 僕の真剣な瞳で今まで修羅場をくぐってきたことをソフィアに伝える。ソフィアはあきらめたのか、悔し気に言う。

「貴方が言うなら、そうすればいいと思うわ。でもクラリーナは納得しないと思う。あのは一本、筋の通った行動しかできないから」

「ならこう言ってくれ、娘は親の僕がこの手で助ける、クラリーナ、君は、相手を逃がさずにナオコの安全を確保しつづけるよう努力してほしいと」

「佑月……そう、わかったわ、それなら彼女も納得できると思う。……感謝するわ、佑月」

 感謝するのは僕の方だと思うが、たぶんクラリーナにも抱えている事情があるのだろう、僕はわざとその言葉に返事をせずに、聞き流す。そして最後にエイミアに確認をした。

「今回は君がパートナーだ、エイミア。ナオコをさらわれた責任をとってくれるんだろ?」
「……もちろんよ、佑月。今度ばかりは私の責任だし、直接助けられるならそれに越したことはないわ、いいわ、やってやろうじゃないの!」

 そうして、僕とエイミアは握手を交わす。メリッサは不満たっぷりに「この……!」とつぶやいていたが、もう反対はしなかった。周りみんなはうつむいていた。僕らはこの二つの戦いを必ず勝利で終わらせなければならない。絶対にね。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る

早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」 解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。 そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。 彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。 (1話2500字程度、1章まで完結保証です)

侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!

珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。 3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。 高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。 これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!! 転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~

菱沼あゆ
キャラ文芸
 突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。  洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。  天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。  洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。  中華後宮ラブコメディ。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

処理中です...