葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝

文字の大きさ
上 下
55 / 61

すれ違う想い

しおりを挟む
 黒須家で虎と共に三木辰之助と対峙していたあの時、帰って来た新九郎に見られてしまった。
 大鳥派を壊滅させたあの日、大手門の前で、脱出しようとしていた新九郎に出くわしてしまった。
 影虎組の"燕"として。
 そのどちらの時も、何も説明できず、何か言うことさえできなかった。

 養父城戸流斎は、彼の志が成ったあかつきには、りよを影虎組からも外して自由にする、と約束した。
 だが、まだ大鳥派を壊滅させただけで、彼自身が藩主になると言う、志と言う名を借りた野心はまだ達成されていない。
 自由になれるのはまだもう少し先である。

 ――だけど、その時には私も新九郎さまもどうなっているか……。

 新九郎の土に汚れた背を見ながら、りよの心は悶え苦しんでいた。
 声をかけたい。話しかけたい。色々と説明したい。
 だが、一歩が踏み出せない。
 
 新九郎は自分のことをどう思っているであろう。ずっと自分を裏切っていた卑怯な女だと思っているだろうか。身体を交えたのも、あの時にささやいた言葉も、全て嘘だと思って自分を憎んでいるのではないだろうか。

 だが、りよは新九郎に敵対するつもりなどない。
 最初は、影虎組の燕として、黒須家に偶然入れた幸運を上手く利用するつもりであったのは間違いない。
 しかし、日々を同じ屋根の下で過ごすうちに、どんどん新九郎に惹かれて行った。
 そして、今やりよの胸の中には、新九郎と初めて結ばれたあの夜の想いしかないのだ。
 思い切ってここから飛び出し、新九郎の胸に飛び込んで全てを説明し、想いの全てを伝えたい。
 だが、脚は固まったまま、ただ新九郎の屈んだ背を見ていることしかできない。

 しかし、新九郎が採り終えたふきの束を掴んで立ち上がった時であった。

 ――出よう……!

 りよは、思い切って足を踏み出した。



「あの……」

 新九郎は、聞き慣れぬ女子おなごの声を背に聞いて、振り返った。
 そこには、見たことのない若い美貌の女性が、下女を連れて立っていた。

「黒須新九郎さまでいらっしゃいますか?」

 薄い紅色の着物を来た女性は、おずおずと訊いた。

「いかにも、黒須新九郎ですが、あなたは……」

 新九郎は裾の土を払いながら問い返す。

「わたしは韮沢万次の娘です。加奈かな、と申します」

 頬を染めながら答えると、加奈は頭を下げてから新九郎を見て微笑んだ。

「え? 韮沢さまの……加奈どの?」
「ええ、お初にお目にかかります」
「あ、いえ、こちらこそ。しかし誠に……いや、いえいえ、申し訳ない」

 新九郎は狼狽した。
 大鳥順三郎が仲立ちして、新九郎と娶せようとしていた韮沢万次の娘、加奈。
 会ったことはなかったが、まさかここへ現れて初めて顔を合わすことになるとは。
 それに、美人だとは妹の奈美からも聞いていたが、本当に美人であった。
 弓なりの綺麗な眉毛、大きくきらきらと輝く美しい瞳、通った鼻筋、薄いが艶やかな唇、それら全てが絶妙に整っていて目が覚めるような美人である。眉太く逆立ち、えらが張って角ばった武骨な顔の韮沢万次の血が流れているとはとても信じられなかった。
 そこにも、新九郎は驚いたのであった。

「一昨日、宇佐美さまが来られて、黒須さまが見つかったとお聞きしまして……いても経ってもいられずに来てしまいました、迷惑でしたでしょうか、申し訳ござりません」

 加奈は頭を下げた。

「宇佐美さまが……」

 新九郎が南条によってこの道全寺に連れて来られたあの日、新九郎は、黒須家や今井家、三木家、韮沢家など、同志たちの家にどういう処分が下されたのかを訊いてみた。
 宇佐美は、あの重職会議の後に密かに藩主備後守政龍にかけあい、大鳥派の者たちの家の処分を極力軽くするように懇願したと言う。
 宇佐美はその際の詳細は明かさなかったが、もしかしたら自分も大鳥派であることを打ち明け、本当の不正は流斎、小田内膳であることを政龍に言ったのかも知れない。
 そのおかげなのか、大鳥派は本人たちだけの処分に留めて、残された家や家族には何の咎めも無しとする、と言う政龍の沙汰が下った。
 大きな理由としては「家臣たちの間での更なる争いを避ける為」と言う少々微妙なものであったが、元より不正は自分たちがやっていた小田内膳、流斎らは、残された大鳥派の家族たちが恨みを募らせて真相究明に動かれたりすることを恐れ、それを受け入れた。

「黒須家はそのままじゃ。妹はわしが手配してお主の姉のところに行かせておいた、安心せよ」

 宇佐美の言葉に、新九郎は安堵して平伏し、額を床につけた。

 ちなみに、今井一馬はどういうわけか未だに見つかっていない。
 宇佐美三之丞も、今井一馬は大きな力になると考えて捜索させているのだが、どこに潜伏しているのか全くわからないままであった。

「ともかく、今井家、韮沢家など、皆の家や家族には何も影響が無いようにしておいた」

 と言うことで韮沢家も無事なのであるが、あの宇佐美三之丞がわざわざ新九郎の無事を加奈に伝えていたとは意外であった。
 新九郎と加奈の縁談のことを知っていてのことであろうが、そもそも縁談の話は大鳥順三郎が思いついて言い出しただけであり、事は始まってもいないのである。
 だが、加奈は新九郎の無事を知ってわざわざここまで訪ねて来たと言う。

「いやいや、迷惑だなんてとんでもございませぬ。私なんぞを気にかけてくださりありがとうございます。それよりも、お父上の韮沢さまをお守りできずに……私の方こそ加奈どのに何とお詫びしてよいことか」

 新九郎は目を伏せた。
 だが、加奈は一瞬だけ悲しそうな顔をした後に笑顔を見せ、

「いえ、黒須さまがこうして生き延びられて、父は満足していると思います」
「え? それはまた何故」
「父は近頃、よく言っておりました。『黒須どのは誠に良い男。将来、必ず城戸家になくてはならない男になる。何かあったらわしは命と引き換えにしてでも黒須どのを守る。もし、わしに何かあったら黒須どのを頼れ』と」

 新九郎はこそばゆい心地がした。
 韮沢万次がそこまで自分を高く評価してくれていたのは嬉しかったが、

 ――あまりに過大評価だ。

「もったいないお言葉でございます。わたしにはそのような才覚はございませぬ」

 新九郎は顔を赤くして頭をかいた。

「いえ、今初めてお会いしたばかりですが、私にはわかる気がします。父の言葉はきっと正しいです」
「……そんな」
「そして、私には家中のことはよくわかりませぬが……私は信じます。父と黒須さまを。父と黒須さまたちが行動を共にされた大鳥さまたちを」

 加奈は大きな目に力強い光を発して言った。この辺り、韮沢万次に似ているようである。
 だが、大それた発言である。誰かに聞かれていないかと、新九郎は慌てて周囲を見回した。

「いつか、黒須さまが城下にお戻りになれる日を、お待ちしております」

 加奈は頬をぱっと赤くして言うと、照れを隠すような微笑と共に頭を下げてから、下女と一緒に勝手口の方へ向かった。

 その背を見送りながら、新九郎は、ぼうっとした。
 悪い気はしなかった。気恥ずかしさと共に、なんとなく嬉しさも感じた。

 しかし――

 ―ーりよはどうしているだろうか?

 未だ胸のうちに残るりよへの想いが、新九郎の胸をしめつけた。
 十日間の逃亡の間にも、何度も思ったことである。

 ――りよは、あの連中の仲間だった……だが、あの夜のりよは……。

 りよの体温から感じられたりよの想いは、嘘も偽りも無い本物であった。

 ふと、思い出した。
 その翌朝、りよが藤之津に帰ってもまた五日間のうちに戻って来る、と言った時の言葉である。


「私は全てを清算し、誠の私になって戻って参ります」
「誠のおりよ?」
「はい。他の何者でもない、旦那さまだけをお慕いしている一人の女子になって戻って参ります」


 あの時は、りよと結ばれた高揚感からか、あまりその意味を気にせずにいたが、今はわかるような気がした。

 ――全てを清算し誠の自分になる……あれは、あの連中から抜け、流斎、内膳の一派とも完全に縁を断ち切って戻って来る、と言う意味なのではないだろうか?

 そうとしか、考えられなかった。

 新九郎は、持っていた蕗の束を落とし、右手で胸を押さえた。

 ――ああ、俺はこんなにもりよを想っていたのか……。

 涙が、一粒落ちた。

 ――りよに会いたい。

 新九郎は西の空を見た。すでに残照もなく、紺色の夜の中に星々が煌めている。

 その同じ夜空の下で、りよもまた涙を流していた。
 先程、思い切って新九郎の前に出ようとしたら、先に加奈が現れて新九郎に話しかけた。
 足は固まったままそこから動けず、りよは木陰から二人の会話を全て聞いてしまった。

 りよは手で口を押さえ、溢れる涙を零したまま、夜の山を駆け下りて行った。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...