葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝

文字の大きさ
上 下
53 / 61

影の正体

しおりを挟む
 血走った目を丸くしている新九郎を夜空に見上げて、南条は落ち着いた声で話しかけた。

「新九郎、話は後だ。とりあえずおとなしくしてくれるか?」

 だが、大鳥順三郎、兼木、韮沢、三木辰之助らの死の悲しみと、約十日に及ぶ逃亡生活の疲労で、新九郎は正常な判断力を失っていた。

「南条さん……なぜ……」

 顔が見る見る怒りに染まって行く。

「新九郎。ここはひとまず捕まれ」

 南条の言葉で、新九郎の目が色を失った。

 野獣のような咆哮ほうこうと共に、新九郎はまだ手にしていた刀で網を斬り裂くと、地面に転がり落ちた。
 そしてゆっくりと立ち上がると、剣を八双に構えて兄弟子に激しい殺気をぶつけた。

「南条さん……あんた、裏切ったのか……」
「うん? おいおい、新九郎、待て」
「信じてたのに……何故裏切った!」
「誤解だ、待て!」

 南条は慌てて手を振ったが、正気を失っている新九郎は地面を蹴り、八双から火炎を噴くような袈裟斬りを放った。

「真面目だとこう言う時は面倒くせえな」

 南条は新九郎の剣を眼前に迎えながらも苦笑して柄に手をかけた。
 居合で新九郎の剣を跳ね飛ばすと、目にも止まらぬ早業で新九郎の鳩尾みぞおちに拳を叩き込んだ。
 新九郎は胃液を吐きながら突っ伏し、痙攣した後に動かなくなった。


 右頬に冷んやりとした感覚を覚え、新九郎は気が付いた。
 新九郎は両手を後ろに縛られたまま、床の上に転がされていた。
 目を開けると、薄暗い中に金塗りの大きな阿弥陀如来あみだにょらいの像が鎮座しているのが見えた。
 どこかの寺の本堂らしい。

 今まで眠っていたのか、気を失っていたのかはわからない。だがともかく、今の身体は酷く疲れていた。
 起き上がりたかったが、力が入らなかった。

 そうしてもがこうとしているところへ、二人の男が入って来て新九郎の前に座った。

 一人は頭巾をかぶり覆面をしていた。まるであの濃紺装束の連中である。
 だが、もう一人は頭巾も覆面もつけていない。
 その男の素顔を見て、新九郎は唸った。

「南条さん、なぜ……」
「新九郎、手荒なことをしてすまねえな」

 南条は申し訳なさそうに伸びきった月代を掻いた。

「何故、裏切りを……!」
「うん、裏切り? ああ、それがまず誤解だ」

 南条は慌てて片膝をついたが、

「ええっと……何から言えばいいのか」

 と、思案に困っていると、もう一人の頭巾覆面の男が横から言った。

「南条、よい。わしから説明しよう」

 新九郎は、その声に聞き覚えがあった。誰の声かと記憶を探ろうとしたところ、その男が覆面を外した。
 露わになったその顔を見て、新九郎は、あっと言った。

「え、宇佐美さま……?」

 覆面の下から現れた白い細面と鋭い切れ長の目は、側用人の宇佐美三之丞であった。

「黒須、すまぬな。急に色々起きすぎて考えが追い付いていないであろう。そこへわしを見て更に混乱したかも知れぬな」
「ええ……あの……」

 あまりの驚きに声が出ない。一体これはどういう状況なのか。

「まず、最初に説明しよう。わしはお主の敵ではない。ここにいる南条もだ。今まで誰にも言わずにいたが、私は大鳥順三郎さまの同志である」
「え? 宇佐美さまが……?」

 新九郎は、横たわったまま目を見張った。

「小田内膳の不正はな、元々は私が最初に気付いたのだ。その直後は一人で対策を思案していたのだが、ある時に大鳥さまも小田内膳を疑っていることを知り、密かに大鳥さまに接触した結果、二人で小田内膳の不正を暴くことにした。だが、もし内膳の妨害にあって逆に害されることになってしまった場合でも、どちらかは生き残って戦い続けられるよう、我ら二人の繋がりは外では秘すこととし、一方が表立って動き、もう一方は影で動くこととした。すると、自然と家老の大鳥さまが表、側用人である私は江戸にも行けることから影になることとした」

「…………」
「そして残念なことに、先日大鳥さまたちは無念の最期を遂げられ、私がこうして彼らの遺志を引き継いて行くこととなった。と言うわけだが、信じてくれるか? 信じてくれるならば、その縄を解くが」

 宇佐美三之丞が言うと、新九郎はまだ狐につままれたような心地であったが「はい」と答えた。

「よし、まずは飯を食うがいい。ろくに食べていないであろう」

 宇佐美は南条に新九郎の縄を解かせて座らせると、この寺の小坊主に言いつけて食膳を運ばせた。
 雑穀混じりの飯に大根の漬物、豆腐だけの味噌汁と言う寺らしい簡素な膳であったが、この十日ばかりまともな物を食べていない新九郎にはたまらない馳走であった。
 新九郎は箸を取ると、一気に食べ終えてしまった。その様を見て、

「はは……弱っているのに箸を鳴らすほどに一気に食べ終えるとは若いな」

 宇佐美は笑った。
 その笑顔を見て、新九郎は思わず箸を置く手を止めてしまった。恐らく、初めて見た宇佐美三之丞の笑顔であった。
 だが、宇佐美はすぐにいつもの氷のような表情に戻り、

「さて、大鳥さまと私の関係は先程話した通りだ。そして……」

 宇佐美が言いかけたところで、

「あの」
「うん、なんだ?」
「申し訳ござりませぬ、南条さんはどういうご関係で?」

 新九郎が恐る恐る南条と宇佐美を交互に見ると、

「ああ、そう言えば俺のことはわけわからんよな」

 南条が笑った。

「私はずっと、南条の脱藩の経緯に不審を感じていた。そこで領内に戻って来ていることを大鳥さまから聞いた後、私が密かに手を回して南条に接触し、全てを聞いた上で、そのまま私の命で裏で動くようにしていたのだ」
「そうでしたか……」

 意外な事実に驚く新九郎に、南条がふふっと笑った。

「あの日、藤之津でお前に会った時もな。ちょうど偶然、宇佐美さまの命を受けて先に白田屋を探りに行ってたのよ」
「なるほど、だから城下の目付を呼んでいたわけですか」
「そういうことだ。何かあった時の為に宇佐美さまに頼んでな」

 南条はにこりとしたが、宇佐美は顔を暗くして、

「だが、折角お主らが力を合わせて掴んでくれた奴らの抜け荷の証拠だが、無駄になってしまった。申し訳なく思っている」
「そんな……宇佐美さまが謝られることではございませぬ」
「いや、あれは私の手抜かりでもあった……会議の直前まで、あの抜け荷は、見つけた時のまま二の丸の土蔵に置いておき、誰にも触らせていなかった」
「では、何故明細が大鳥さまの署名入りの物にすり替えられていたのでしょう?」

 新九郎が首を傾げた。

「流斎さまだ。会議の途中で、突然流斎さまが入って来た。重職会議があることは流斎さまには知らせていなかったし、もちろん流斎さまからあの日に城に来ると言う連絡は受けていなかった。だが、恐らく内膳が密かに知らせたのであろう、見つけられた抜け荷のことと共に」
「ああ、そういうことか……」

 新九郎は天を仰いだ。

「そうだ。あの会議中、我々は全員大広間にいて動けぬ。その時を見計らって流斎さまは城に来て、あの濃紺装束の者らに強引に土蔵を開けさせ、箱の中の明細を全てすり替えたのだ。あの後わかったのだが、土蔵の見張りをさせていた者らは皆消えていた。今もどこにいるのかはわからん」
「なんと……」
「うむ。だが、すり替えられた明細を見せられた時に、一旦引き下がって再度の調査を主張すれば、また次の機会に繋がったかも知れん。ところが、大鳥さまはあの連判状を出してしまった。あの時、私は終わった、と思った」

 宇佐美は言うと、膝に置いていた拳を握りしめた。

「連判状を大鳥さまが持っていることは内膳らも把握しているのだから、内膳は当然それを出された時の反撃策も用意しているはずだ。ならば大鳥さまは、連判状の墨塗りされた冒頭の二人の名をはっきりさせるまで、あの連判状を出すべきではなかったのだ。だがあの時、焦った大鳥さまはあのままの連判状を出してしまい、案の定、卑劣な策を用意していた内膳によって反撃され、逆に大鳥さまらが不正をしている奸臣とされて討たれてしまった」
「狡猾な奴らだ」

 南条宗之進が眦を吊り上げた。

「私の一瞬の隙をつかれ、大鳥さまの焦りをつかれた……我らの完敗だ」

 宇佐美は無念そうに言うと、目を閉じた。
 新九郎も、悔しさに俯いたが、ふと、韮沢万次が最後に言った言葉を思い出した。

 ーーどんなに運に恵まれずとも、味方がいなくとも、武士には剣がある……武士の剣は、自らの道を斬り開くことができるのだ……お主には武士の剣がある……忘れるな。

 何か、腹の底から力が沸いて来るのを覚えた。
 新九郎は膝を進めて、

「宇佐美さま、これでまだ終わりではございません。宇佐美さまがいて、南条さんもいます。非力ですが私もおります。ここは一時耐え忍んで、また反撃の機をうかがいましょう」

 新九郎は迫るように言った。先程までまだ虚ろであった目には、生来の光が戻っていた。
 宇佐美三之丞は目を開けると、

「当然だ。このまま引き下がるつもりはない。だが、一時耐え忍ぶなどと悠長なことも言っておれん」

 その時、小柄な男が南条の隣に立った。
 足音も無く突然現れたその小柄な男に、新九郎はびくっとして思わず立ち上がりかけたが、その男の顔を見てまた驚いた。

「千吉、どうであった?」

 宇佐美が声をかけたその小柄な男は、大鳥家の下男である、あの千吉と言う名の老爺であったからだ。

「千吉どの……? 何故……」

 唖然としている新九郎に、千吉は無言で微笑みを向けた後、宇佐美に向かって報告した。

「やはり、奴らは三中散を収めておりました」
「三中散……!」

 新九郎、南条が顔色を変えた。

 旧笹川組の禁断の毒薬。盛られて三日の後に一切の痕跡が残らぬままに必ず死ぬと言う必中の毒薬である。

 宇佐美は深刻そうに頷いて、

「小田内膳らは、あの日のあの直後、大鳥さまのお屋敷から全ての人間を追い出して封鎖し、屋敷の隅から隅までを徹底的に調べたのだ。更なる不正の証拠を押さえる、と言う名目であったが、恐らく真の目的は三中散を手に入れることだろう。そして、それを千吉に探らせていたところ……」
「甲法山で流斎さまが手元に置いておりました」

 そう言った千吉の皺だらけの顔は、以前に見ていた好々爺とは違い、何か歴戦の武士のように見えた。
 
「千吉どのが調べられたのですか?」

 新九郎が怪訝そうに訊くと、

「そうだ。三中散の行方を追って甲法山の流斎さまのお屋敷まで調べるなど、千吉ぐらいにしかできぬからな」

 宇佐美は、さも当然、と言う顔をした。

「え? 千吉どのは一体……?」
「わからぬか。千吉こそは旧笹川組の最後の頭領よ」
「ええっ?」

 宇佐美に言われて、千吉は新九郎に向かってまた微笑みかけたが、その瞼重い目の奥には得体の知れない光があった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

かくまい重蔵 《第1巻》

麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。 寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。 命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。 ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。 事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。 やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。 強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

永遠の伴侶(改定前)

白藤桜空
歴史・時代
不老不死の少女は森の中で長い時を過ごしていた。 言葉も、感情も、そして己が『人間』であるということも知らないまま。 そんなある日、少女は一人の少年と出会う。 少女は知る。自分にも『仲間』がいたことを、人の『優しさ』を。 初めて触れたものに少女は興味を抱き、彼の手を取る。 それが、永き『人生』の始まりとも知らずに―――― ※アルファポリスさん、カクヨムさん(更新停止)でも掲載しています。 ※この作品はフィクションであり、 実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。 ※改定後を載せ始めました。良かったらそちらもご覧下さい。

桜花 ~いまも記憶に舞い散るは、かくも愛しき薄紅の君~

歴史・時代
軽やかに、華やかに、ひらひら舞い遊ぶ桜の花びら。鮮やかに目を奪って、手を伸ばしても指先をそっと掠めて掴めない。「あの桜の樹の下にはね、死体が埋まっているのよ」いまも脳裏に焼き付いて離れないあの娘はまるで薄紅の桜のようだった_______。弥生はかつて火事に見舞われた。現在は小間物屋「生駒屋」で女中として穏やかに暮らしながらも過去に囚われた少女とそんな彼女を取り巻く人々。不器用に拙く、それでも人は生きていく。記憶を呼び起こす桜が紡ぐ過去といま。儚く優しい江戸物語。◇◇毎日更新・土曜は二回更新有り◇◇

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...