葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝

文字の大きさ
上 下
42 / 61

真実と悲劇

しおりを挟む
「もう一度訊く。黒須は貴様の正体を知っているのか?」
「…………」

 燕ーーりよの息遣いは、やや乱れていた。

「まさかと思うが……黒須は貴様らの仲間か?」
「それはありえませぬ」

 りよは、すっと立ち上がった。燕の顔になっていた。

「ほう」
「旦那様は何も知りませぬ」

 強調するように、きっぱりと言った。

「そうか……黒須はあれほどの剣を遣うくせに、性格はどこまでも間抜けなほどにお人好しだな。奴は何も知らずにあんたに惚れていると言うわけだ」
「…………」

 りよの瞳に哀切の光がにじんだ。
 辰之助は一瞬目を細めたが、すぐに武士の表情に戻り、

「あいつと我々、そして我が藩の為でもある。すまぬがあんたの命は俺がここでもらうぞ。あいつが惚れた女を斬るなど……」

 辰之助は切っ先をゆっくり落とすと、

「不仲の俺にしか許されぬだろうからな!」

 咆哮一閃、病身とは思えぬ速さで囲炉裏を飛び越えてりよに右薙ぎを放った。
 りよは紙一重で屈んでかわすと、右へ飛んだ。三木はそれを追って左下からの摺り上げの剣、りよは再び寸前で身を仰け反らせてかわしたが、三木が即座に手首を返して下げた右袈裟の一閃を真正面から食らってしまったーー
 と見えた時であった。突然天井から落ちて来た黒い影が、寸前で辰之助の一撃を撥ね返した上に蹴り飛ばし、りよを救ったのだった。
 土間の手前近くまで飛ばされた三木辰之助、咄嗟に受け身を取って立ち上がった目に映った黒い影は、行商人に化けていた大男、虎であった。

「ふ、ふふふ……はは、これで決まったな。りよどの、やはりあんたが燕であり、流斎さまの歪んだ野心に加担する反逆者だ!」

 辰之助は剣を平正眼に構えながらすり足で近寄る。

「燕、動け。こいつを始末するぞ」

 虎は低い声で言うと、辰之助との距離を測るかのように忍び刀を前方に突き出して構えた。
 だが、りよは無言のまま顔を固まらせていた。

「ちょうど良い。二人まとめて始末してやる」

 辰之助はにやりと笑った。その口端から一筋、血が流れ落ちた。
 虎は、辰之助から目を離さぬまま、

「燕、覚悟を決めろ。もうこいつに知られてしまったのだ。ここでこいつを殺しても殺さなくても、どのみち黒須はおまえの正体を知ることになる。ならば、やるのみだ」
「…………」

 りよは唇を結ぶと、囲炉裏に刺さっていた火箸を取って構えた。

 だが、その時であった。
 外の門の方で足音が聞こえたかと思うと、

「おりよ、こっちにいるか? 珍しい鶏肉を手に入れたぞ。しゃも、と言って普通の鳥より肉が締まってて美味いそうだ」

 と、新九郎の弾んだ声と共に、土間の勝手口が開いた。
 土間と居間は続いており、土間からは居間が隅々まで見渡せる。

「え……」

 土間に入った新九郎、目に入った居間の光景に言葉を失って固まった。
 刃の切っ先を向け合う、三木辰之助と虎、そしてりよの三人。

「三木……お前は虎か……? それにおりよ……おりよ、一体なにをしている……」

 唇を震わせる新九郎の視線を受けて、りよは顔に絶望の色を浮かべ、持っていた火箸を落とした。
 それを見た虎は、正面の三木辰之助がちらりと新九郎を見たその一瞬、煙玉を出して床に叩きつけた。

「燕、来い」

 湧き上がる白い煙の中で、虎はおりよの手を引っ張って庭へ飛び降りた。

「逃がさんぞ」

 辰之助は白煙の中を追って行こうとしたが、煙のせいで急激に咳き込んで片膝をついた。
 新九郎は我に返り、「三木!」と、辰之助に駆け寄って背をさすったが、

「触るな!」

 辰之助はその手をぴしっと跳ね除けると振り返り、血走った目で新九郎を睨んだ。

「おい、貴様のところの女中はあの連中の仲間だったぞ。知っていたのか?」
「いや……まさか、知っていたわけがない。三木……」

 辰之助の鬼気に満ちた眼光を、新九郎は正面から受け止めていた。が、心底に沈んでいた暗く重い何かが、新九郎の目を落とさせた。

 いつだろうか、ふと湧いた、りよへの疑い。彼女が城戸流斎、小田内膳たち一派の密偵で、しかもあの濃紺装束の連中の者の一人なのではないかと言う疑惑。
 黒須家の納屋にいつの間にか縮があったり、その無実を晴らすべく密かに鉢窪村に行ったが、すでに濃紺装束の連中に待ち構えられていたこと。りよが大鳥派の情報を探る為に黒須家に潜り込んで来た間者で、全てりよが裏で動いていたとしたら、説明がつく。
 だが、りよが間者であるとしたら、到底ありえない不可解な行動もあった。虎たちが密かに黒須家に侵入して奈美をさらおうとした時、りよは自ら武器を取って戦い、奈美を守ったのだ。他にもいくつかある。

 それらの疑念を肯定しては否定し、また肯定しては否定する。新九郎はりよに魅かれていることもあり、心の中では様々な想いが幾重にも絡み合いながら、そんな複雑な自問自答が繰り返されてきた。

 つい数日前、とうとう想いを堪えきれずにりよを抱いた時にも、りよの脚にとても普通の女性とは思えぬ、しなやかで身の詰まった筋肉がついているのに気づいて、新九郎は思わず躊躇してしまった。

 だが、りよの濡れた瞳の奥に見えた、新九郎への正直な想いと、新九郎自身のりよへの想い。そして新九郎の身体の下で艶やかに火照る、りよの肉体の魅力に抗えず、新九郎は脳裏で絡まっていた全てを、ほどくことなく吹き飛ばしてしまった。

 庭の隅の葉桜が小雨で濃緑に潤んでいたあの夜、新九郎とりよは互いの想いを確かめるように身体を求め合った。
 そして全てが終わり、新九郎の腕の中で夢心地のように顔を蕩けさせているりよを見ながら、新九郎はりよを信じぬくと決めた。

 だが――

「あの虎と言う男……確かに貴様の女中を燕、と呼んだぞ……! 何度か斬り合いの場で聞いた名だ」

 三木が膝を進め、今にも斬りかかって来そうな勢いで迫って来た。

 そう、新九郎もそれを見てしまった。
 信じた想いは一瞬で崩れ去り、逆に疑惑が真実であった衝撃が新九郎の胸を激しく貫いた。
 新九郎は呆然としかけていたが、痩せこけたせいか更に凄みを増した三木の眼光の前に呆けるわけにもいかず、

「俺も驚いた……」

 と、絞り出すように返事をするのがやっとであった。
 辰之助は息を吐いた。

「なんとなく怪しいと思っていたが……あの女中が貴様の家で様々な情報を探り、時には工作もしていたわけだ」
「まさかそんなこととは……」
「貴様も実は流斎様、小田派で、奴らの仲間か?」

 辰之助は、落ちくぼんだ目を更にぎらつかせた。

「ありえん。であればあの場で奴らと共にお前を斬っているわ」

 新九郎は真顔に戻り、きっぱりと言い切った。
 三木辰之助はふうっとため息をつくと、新九郎から視線を外して薄くなった白煙の向こうの庭を見た。

「だが……同じ家にいながらあの女中の正体に気付かなかったとは……やはり貴様はその程度の男だったか。買いかぶっていたようだ」
「買いかぶって……?」

 新九郎が訝しむと、そこで三木は激しく咳き込み始めた。

「おい、大丈夫か?」

 新九郎が三木の背をさすったが、三木の咳は止まらず、やがて倒れ込んでしまった。

「三木……三木! いかん……待ってろ、すぐに医者を呼ぶ」

 新九郎は外へ飛び出した。


 その夜ーー
 甲法山の城戸流斎邸から密かに不正物資が運ばれる現場を押えると言う作戦を実行する晩である。

「おい、新九郎、聞いているのか?」

 と、再三自分を呼ぶ今井一馬の声に、新九郎は我に返った。

「何を呆けている、大事な時だぞ」

 一馬は叱咤するように新九郎の背を叩いた。

「ああ、すまん」

 新九郎は頭を軽く振り、右頬を軽く叩いた。
 ここは坂下の関所に繋がる街道で、関所まではおよそ十町と言う地点である。
 新九郎と一馬は、この街道の脇の木陰に身を潜めて往来する者がいないか見張っていた。他の山中や街道沿いのいくつかの地点にも、別の大鳥派の藩士たちが同様に潜伏している。
 城戸流斎の家来らしき荷駄隊や、不審な者らを見つけたら有無を言わさず拘束し、坂下の関所へすぐに連絡することになっている。
  坂下の関所の方にはすでに兼木作左衛門らが直行しており、大鳥家老の書状を突き付けた上で有無を言わさず役人たち全てを拘束し、代わりに監視をしていた。
 何かあれば、すぐに双方で連絡し合う手はずとなっている。

「辰之助が来られなくなってここは俺たち二人だけなんだ、しっかりしてくれ」
「ああ、わかってる」

 新九郎は答えたが、言葉にはどことなく力がない。
 一馬はそんな新九郎を見てため息をついた。

「気持ちはわかる……とはとても言えんが、お前が気持ちの整理ができないのは理解できる。当然だろうよ。だけど、今晩はひとまず忘れてくれ」
「……そうだな。すまん」
「さあ、次は俺が見張るからお前は今のうちに仮眠を取れ」
「ああ、頼む」

 新九郎は、少し後ろに敷いてある筵に横たわった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

まひびとがたり

パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。 そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。 鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。 セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。 「愛宕の黒猫」――。 そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。 それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。 黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。 ※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。  平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。 ※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

比翼連理

夏笆(なつは)
歴史・時代
 左大臣家の姫でありながら、漢詩や剣を扱うことが大好きなゆすらは幼馴染の千尋や兄である左大臣|日垣《ひがき》のもと、幸せな日々を送っていた。  それでも、権力を持つ貴族の姫として|入内《じゅだい》することを容認していたゆすらは、しかし入内すれば自分が思っていた以上に窮屈な生活を強いられると自覚して抵抗し、呆気なく成功するも、入内を拒んだ相手である第一皇子彰鷹と思いがけず遭遇し、自らの運命を覆してしまうこととなる。  平安時代っぽい、なんちゃって平安絵巻です。  春宮に嫁ぐのに、入内という言葉を使っています。 作者は、中宮彰子のファンです。  かなり前に、同人で書いたものを大幅に改変しました。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

処理中です...