40 / 61
獣の気配
しおりを挟む
新九郎はあまり心情を表に出す方ではないが、流石に今日は違ったらしい。
登城して郡方の部屋に入ってからも、いつも通りに仕事をしていたつもりであったが、表情や仕草には何かが出ていたようで、下城の太鼓が鳴った後に同僚の一人から、
「黒須、何ぞいいことでもあったか?」
と、不審に訊かれてしまう始末であった。
「え? いや、特に何もございませぬが」
新九郎は咄嗟に取り繕ったが、
「ふうむ。どことなくいつもより機嫌が良さそうに見えるがの」
「そうでございましょうか」
「うむ。隠そうとして隠しきれぬような感じじゃ」
と言うと、同僚は急ににやついて、
「もしかして、あれか?」
と、近づいて小声で訊いた。
新九郎はどきっとして、
「あれ、とは?」
「ほれ。馬廻り組の韮沢さまのご息女と縁談が持ち上がっているそうではないか。韮沢さまのご息女と言えば、あの戦国武士のような韮沢さまにも似ず大層な美人だとか。それでご機嫌、と言うことではないのか? うん?」
――なんだ、そっちか。
と、安堵したがすぐに新九郎は慌てて、
「いえいえ、そのようなことは。そもそもまだその話、正式に決まったわけではありませぬ故」
「ふうむ、そうか。まあ、とにかく、ようやくお主の家にも春がやって来そうじゃな」
同僚は、ぽんっと新九郎の肩を叩くと、ちょうど
「おい、村木。今日、鈴鳴り町へどうだ?」
と、二人の別の同僚が声をかけて来たので、村木はその誘いのままに行ってしまった。
そこで、新九郎は、はたと気付いた。
――村木どのが何故私の縁談を知っているのだ?
大鳥順三郎が仲介している新九郎と韮沢万次の娘、加菜との縁談は、まだ正式に決まったわけではない為、当事者の三人しか知らないはずである。
それが、同じ郡方の同僚とは言え、何故村木が知っているのか。
「村木さま、ちょっと……」
と、新九郎が呼び止めようとして廊下の角を曲がったところ、ちょうどその韮沢万次がやって来て新九郎に声をかけてきた。
「新九郎どの、ちと話があるのだが来てくれぬか」
「話?」
これに、新九郎はまたもどきりとした。
加菜との縁談のことであろうか。
だが、韮沢万次の後について行って二の丸の土蔵の裏で聞かされたのは全く別の話で、またもっと重要なことであった。すなわちーー
「大鳥さまから、例の作戦の指示じゃ」
韮沢の耳打ちに、新九郎の全身が一気に緊張した。
城戸流斎が不正に得た領内の特産物及び金銭を江戸に送っているーーその現場を押える作戦のことである。
新九郎が甲法山の流斎の屋敷で耳にしたところによれば、明日の夜には流斎の屋敷から物資や金銭が江戸に向けて運ばれる。その現場を押え、動かぬ証拠を藩主政龍に差し出して流斎と小田内膳の不遜な野望を一気に打ち砕くのである。
「ご家老が様々に検討した結果、やはり流斎さまの屋敷から江戸に金品を送るとすれば、我が藩唯一の関東へと通じる関所である坂下しかないとのこと。そして、流斎さまは当然、坂下の関所の役人も手なずけて、これまで物資を密輸していたのであろう。それ故、我らは直接坂下の関所に行き、ご家老の手紙をつきつけて坂下の役人を拘束してから我らで通過する者たちを検問するのだ」
「なるほど。して、時刻や人数などは?」
「関所は夜は閉じられて門番がいるのみじゃが、関所の者ども丸ごと流斎さまに丸め込まれてると考えるのが自然である。となると、明日の夜更けにでも密かに、かつ堂々と関所を通って行くことも考えられる。それ故、二手に分けることになった。まず、明日の夜に兼木作左衛門を指示役として、谷原喜兵衛、牧田兵部、澤村与四郎どの、勘定方の森蔵人どの、普請組の白井右衛門どのと長谷部良蔵……」
と、大鳥派の中枢にして様々な面で経験豊富な壮年を中心とした七人の名前を挙げた。
「……らが関所に直行し、ご家老の手紙を見せて物も言わせず役人たちを拘束し、外部との連絡及び外部からの接触を一切遮断した上で、関所を見張る。その間に、もう一方の組は周辺を見張る」
「もう一組の方々は?」
「すなわちこの儂、韮沢万次と新発田藤五郎、寺社方の本庄益之助、そしてお主ら、黒須新九郎、三木辰之助、今井一馬……」
と、新九郎たち七人ほどの名前を挙げた。
「そして、夜に密かに関所を抜けようと言う者がおらず、朝まで何もなければ、兼木らと交代して儂らが日中の関所を見張る」
「なるほど」
「ここが勝負どころじゃ。明日は下城したら真っ直ぐに家に帰り、しっかりと休んでおくように、とのご家老の言葉じゃ」
「はっ」
「これで全てが片付けば……」
と言いかけて、韮沢は急に言葉に詰まった。
「うん? なんでございましょうか」
「いや……お主と加菜の話もちゃんと進められよう、と思ってな。はは」
韮沢万次は武骨な風貌に似合わない、照れたような表情を見せた。
だが、新九郎は胸を衝かれた思いがした。
――そのお話、少し待っていただけませぬか。
そう、言いたかった。
だが、言えようはずがない。
そして韮沢万次が、
「いつまでもここにいて誰かに見られたらまずい。では、明日な」
と、急いで立ち去ってしまった。
――まあ、終わった後にでも……いつでも機会はあるだろう。
韮沢の幅広い背を見送りながら、新九郎もゆっくりと歩き始めた。
翌朝、囲炉裏を囲んで、いつも通り三人で朝餉を食べた。
その時、奈美がふと、右手で持った汁椀を見つめて、
「おりよの作る納豆汁ももうそろそろ食べられなくなるのね」
と、ぽつりと寂しそうに言った。
新九郎は苦笑して、
「奈美、おりよに作り方は教えてもらっているだろう?」
「そうですけど……」
奈美が顔を赤くしてもじもじし始めた。
「この前に奈美が作ったのはしょっぱすぎたがな」
新九郎がにやにやしながら言うと、
「まあ、兄上の意地悪」
と、奈美は目を吊り上げた。
りよは、ふふふっ、とおかしそうに笑って、
「旦那様、そんなこと言ってはいけませんよ」
と、新九郎を半分いたずらっぽく睨んでから、
「奈美さま、何度か作るうちに上手くできるようになりますから」
と、奈美を慰めるように言葉をかけた。
「ありがとう、おりよ。兄上なんか嫌い」
奈美が新九郎に向かって舌を出してから、ぷいっと横を向くと、りよは手で口を抑えながら笑った。
「何事も修練だぞ」
新九郎は笑いながら、食事を続けた。
――このような朝が、毎日続けば良いのに。
新九郎はふと思い、庭に目をやった。
朝陽の中に桜の花弁がきらきらと舞っており、その桜の樹を見れば枝にはすでに浅緑の葉がちらほらと芽吹いているのが見えた。
――葉桜か。
新九郎は顔を戻し、奈美と何かしゃべりながら笑い合っているりよの横顔を見た。
残った飯をかきこみ、一人先に朝餉を食べ終えると、新九郎は背筋を伸ばし、
「今晩、私は出張ることになった。下城してから一度家に戻るが、支度をしたらまたすぐに出発する。戻るのは明日の夕刻になるだろう」
「戻りは明日でございますか。どちらへ出かけるのですか」
奈美が不安そうないろを浮かべた。
当然である。先日も、白霧山で行方不明になった騒ぎがあったばかりなのだから。
「鴻巣銅山で少し問題が起きてな。それとちょうど桃川村の辺りを回る日が重なったので、二か所行くには泊まりが必要になるのだ」
新九郎は、予め考えておいた嘘を言った。
本当のことを言って、奈美をまた不安にさせたくなかった。それと、もう身体を通わせたとは言え、やはり疑惑が拭いきれないりよにもこのことは言えないからだ。
「でも、折角戻って来たばかりなので心配です」
奈美はそれでも泣きそうな顔をする。
「だろうな。だがその心配はいらない。何か危険なことをするわけでもないし、今回は同じ郡方の同僚三人で行く」
「そうですか……」
「一晩だけだ、そう不安になるな。おりよ、留守の間、頼むぞ」
「はい、かしこまりました」
りよは両手をついた。
そして、新九郎は登城し、やがて奈美も稽古に出かけ、屋敷にはりよ一人となった。
土間の流し場で食器を洗い、居間を掃除してから、りよは庭に出た。空を見上げれば水色の空が眩しく晴れ渡り、下を見れば陽光が庭の隅々にまで満ち溢れて草花を輝かせていた。
りよは草花の虫を取り、水をやった後、箒を持って落ちている桜の花弁を集め始めた。それでも花弁はひらひらと舞い落ちて来て、りよの肩に乗る。
「きりがないわね」
りよは苦笑して独り言を呟き、箒を持つ手を止めて、隅の桜の樹を見上げた。
つい三日ほど前までは桜で枝一杯になっていたが、もうあちこちに若葉が混じっている。
――葉桜……桜の美しさは一時だけで、もう次の季節へと移る。
りよは、そよ風に揺れる花と葉を、しみじみと見つめた。
――新九郎さま。
りよは箒を樹の幹に立てかけると、両手を胸の前できゅっと結んだ。
実は、昨晩も新九郎とりよは睦み合った。
細身だが逞しい新九郎の身体に、包み込まれるように抱かれた。優しい言葉と、温かい体温の中で、夢のような、至福の一時を過ごした。
思い出すと、恥ずかしさもあったが喜びの方が上回った。だが、その次に切なさがやって来る。
――来年も共に見たい。
りよは、再び頭上の葉桜を見上げた。
―ーそう言えば、いただいた櫛を探さないと。
あの白霧山での戦いの後、黒須家に戻って来る途中で、櫛を失くしていたことに気付いた。
どこかで落としたかと思い、急いで探しに白霧山へ戻り、その途中の道もあちこち探したが、どこにも無かった。
それもそのはず、櫛は密かに三木辰之助が拾っていたのだが、りよはそんなことは思いもしなかった。
もしかしたら自分の勘違いで、屋敷のどこかで落としてしまったのかも知れない。そう思い、時間のある時に屋敷内を探してみようと思っていた。
そして背を返して屋敷内に入ろうとした時、りよの顔色がさっと変わった。
縁側の簀子に"虎"が座っていたのだ。
「あの桜を見て、何を考えていた?」
虎はにやりと笑った。行商人姿に変装している。
登城して郡方の部屋に入ってからも、いつも通りに仕事をしていたつもりであったが、表情や仕草には何かが出ていたようで、下城の太鼓が鳴った後に同僚の一人から、
「黒須、何ぞいいことでもあったか?」
と、不審に訊かれてしまう始末であった。
「え? いや、特に何もございませぬが」
新九郎は咄嗟に取り繕ったが、
「ふうむ。どことなくいつもより機嫌が良さそうに見えるがの」
「そうでございましょうか」
「うむ。隠そうとして隠しきれぬような感じじゃ」
と言うと、同僚は急ににやついて、
「もしかして、あれか?」
と、近づいて小声で訊いた。
新九郎はどきっとして、
「あれ、とは?」
「ほれ。馬廻り組の韮沢さまのご息女と縁談が持ち上がっているそうではないか。韮沢さまのご息女と言えば、あの戦国武士のような韮沢さまにも似ず大層な美人だとか。それでご機嫌、と言うことではないのか? うん?」
――なんだ、そっちか。
と、安堵したがすぐに新九郎は慌てて、
「いえいえ、そのようなことは。そもそもまだその話、正式に決まったわけではありませぬ故」
「ふうむ、そうか。まあ、とにかく、ようやくお主の家にも春がやって来そうじゃな」
同僚は、ぽんっと新九郎の肩を叩くと、ちょうど
「おい、村木。今日、鈴鳴り町へどうだ?」
と、二人の別の同僚が声をかけて来たので、村木はその誘いのままに行ってしまった。
そこで、新九郎は、はたと気付いた。
――村木どのが何故私の縁談を知っているのだ?
大鳥順三郎が仲介している新九郎と韮沢万次の娘、加菜との縁談は、まだ正式に決まったわけではない為、当事者の三人しか知らないはずである。
それが、同じ郡方の同僚とは言え、何故村木が知っているのか。
「村木さま、ちょっと……」
と、新九郎が呼び止めようとして廊下の角を曲がったところ、ちょうどその韮沢万次がやって来て新九郎に声をかけてきた。
「新九郎どの、ちと話があるのだが来てくれぬか」
「話?」
これに、新九郎はまたもどきりとした。
加菜との縁談のことであろうか。
だが、韮沢万次の後について行って二の丸の土蔵の裏で聞かされたのは全く別の話で、またもっと重要なことであった。すなわちーー
「大鳥さまから、例の作戦の指示じゃ」
韮沢の耳打ちに、新九郎の全身が一気に緊張した。
城戸流斎が不正に得た領内の特産物及び金銭を江戸に送っているーーその現場を押える作戦のことである。
新九郎が甲法山の流斎の屋敷で耳にしたところによれば、明日の夜には流斎の屋敷から物資や金銭が江戸に向けて運ばれる。その現場を押え、動かぬ証拠を藩主政龍に差し出して流斎と小田内膳の不遜な野望を一気に打ち砕くのである。
「ご家老が様々に検討した結果、やはり流斎さまの屋敷から江戸に金品を送るとすれば、我が藩唯一の関東へと通じる関所である坂下しかないとのこと。そして、流斎さまは当然、坂下の関所の役人も手なずけて、これまで物資を密輸していたのであろう。それ故、我らは直接坂下の関所に行き、ご家老の手紙をつきつけて坂下の役人を拘束してから我らで通過する者たちを検問するのだ」
「なるほど。して、時刻や人数などは?」
「関所は夜は閉じられて門番がいるのみじゃが、関所の者ども丸ごと流斎さまに丸め込まれてると考えるのが自然である。となると、明日の夜更けにでも密かに、かつ堂々と関所を通って行くことも考えられる。それ故、二手に分けることになった。まず、明日の夜に兼木作左衛門を指示役として、谷原喜兵衛、牧田兵部、澤村与四郎どの、勘定方の森蔵人どの、普請組の白井右衛門どのと長谷部良蔵……」
と、大鳥派の中枢にして様々な面で経験豊富な壮年を中心とした七人の名前を挙げた。
「……らが関所に直行し、ご家老の手紙を見せて物も言わせず役人たちを拘束し、外部との連絡及び外部からの接触を一切遮断した上で、関所を見張る。その間に、もう一方の組は周辺を見張る」
「もう一組の方々は?」
「すなわちこの儂、韮沢万次と新発田藤五郎、寺社方の本庄益之助、そしてお主ら、黒須新九郎、三木辰之助、今井一馬……」
と、新九郎たち七人ほどの名前を挙げた。
「そして、夜に密かに関所を抜けようと言う者がおらず、朝まで何もなければ、兼木らと交代して儂らが日中の関所を見張る」
「なるほど」
「ここが勝負どころじゃ。明日は下城したら真っ直ぐに家に帰り、しっかりと休んでおくように、とのご家老の言葉じゃ」
「はっ」
「これで全てが片付けば……」
と言いかけて、韮沢は急に言葉に詰まった。
「うん? なんでございましょうか」
「いや……お主と加菜の話もちゃんと進められよう、と思ってな。はは」
韮沢万次は武骨な風貌に似合わない、照れたような表情を見せた。
だが、新九郎は胸を衝かれた思いがした。
――そのお話、少し待っていただけませぬか。
そう、言いたかった。
だが、言えようはずがない。
そして韮沢万次が、
「いつまでもここにいて誰かに見られたらまずい。では、明日な」
と、急いで立ち去ってしまった。
――まあ、終わった後にでも……いつでも機会はあるだろう。
韮沢の幅広い背を見送りながら、新九郎もゆっくりと歩き始めた。
翌朝、囲炉裏を囲んで、いつも通り三人で朝餉を食べた。
その時、奈美がふと、右手で持った汁椀を見つめて、
「おりよの作る納豆汁ももうそろそろ食べられなくなるのね」
と、ぽつりと寂しそうに言った。
新九郎は苦笑して、
「奈美、おりよに作り方は教えてもらっているだろう?」
「そうですけど……」
奈美が顔を赤くしてもじもじし始めた。
「この前に奈美が作ったのはしょっぱすぎたがな」
新九郎がにやにやしながら言うと、
「まあ、兄上の意地悪」
と、奈美は目を吊り上げた。
りよは、ふふふっ、とおかしそうに笑って、
「旦那様、そんなこと言ってはいけませんよ」
と、新九郎を半分いたずらっぽく睨んでから、
「奈美さま、何度か作るうちに上手くできるようになりますから」
と、奈美を慰めるように言葉をかけた。
「ありがとう、おりよ。兄上なんか嫌い」
奈美が新九郎に向かって舌を出してから、ぷいっと横を向くと、りよは手で口を抑えながら笑った。
「何事も修練だぞ」
新九郎は笑いながら、食事を続けた。
――このような朝が、毎日続けば良いのに。
新九郎はふと思い、庭に目をやった。
朝陽の中に桜の花弁がきらきらと舞っており、その桜の樹を見れば枝にはすでに浅緑の葉がちらほらと芽吹いているのが見えた。
――葉桜か。
新九郎は顔を戻し、奈美と何かしゃべりながら笑い合っているりよの横顔を見た。
残った飯をかきこみ、一人先に朝餉を食べ終えると、新九郎は背筋を伸ばし、
「今晩、私は出張ることになった。下城してから一度家に戻るが、支度をしたらまたすぐに出発する。戻るのは明日の夕刻になるだろう」
「戻りは明日でございますか。どちらへ出かけるのですか」
奈美が不安そうないろを浮かべた。
当然である。先日も、白霧山で行方不明になった騒ぎがあったばかりなのだから。
「鴻巣銅山で少し問題が起きてな。それとちょうど桃川村の辺りを回る日が重なったので、二か所行くには泊まりが必要になるのだ」
新九郎は、予め考えておいた嘘を言った。
本当のことを言って、奈美をまた不安にさせたくなかった。それと、もう身体を通わせたとは言え、やはり疑惑が拭いきれないりよにもこのことは言えないからだ。
「でも、折角戻って来たばかりなので心配です」
奈美はそれでも泣きそうな顔をする。
「だろうな。だがその心配はいらない。何か危険なことをするわけでもないし、今回は同じ郡方の同僚三人で行く」
「そうですか……」
「一晩だけだ、そう不安になるな。おりよ、留守の間、頼むぞ」
「はい、かしこまりました」
りよは両手をついた。
そして、新九郎は登城し、やがて奈美も稽古に出かけ、屋敷にはりよ一人となった。
土間の流し場で食器を洗い、居間を掃除してから、りよは庭に出た。空を見上げれば水色の空が眩しく晴れ渡り、下を見れば陽光が庭の隅々にまで満ち溢れて草花を輝かせていた。
りよは草花の虫を取り、水をやった後、箒を持って落ちている桜の花弁を集め始めた。それでも花弁はひらひらと舞い落ちて来て、りよの肩に乗る。
「きりがないわね」
りよは苦笑して独り言を呟き、箒を持つ手を止めて、隅の桜の樹を見上げた。
つい三日ほど前までは桜で枝一杯になっていたが、もうあちこちに若葉が混じっている。
――葉桜……桜の美しさは一時だけで、もう次の季節へと移る。
りよは、そよ風に揺れる花と葉を、しみじみと見つめた。
――新九郎さま。
りよは箒を樹の幹に立てかけると、両手を胸の前できゅっと結んだ。
実は、昨晩も新九郎とりよは睦み合った。
細身だが逞しい新九郎の身体に、包み込まれるように抱かれた。優しい言葉と、温かい体温の中で、夢のような、至福の一時を過ごした。
思い出すと、恥ずかしさもあったが喜びの方が上回った。だが、その次に切なさがやって来る。
――来年も共に見たい。
りよは、再び頭上の葉桜を見上げた。
―ーそう言えば、いただいた櫛を探さないと。
あの白霧山での戦いの後、黒須家に戻って来る途中で、櫛を失くしていたことに気付いた。
どこかで落としたかと思い、急いで探しに白霧山へ戻り、その途中の道もあちこち探したが、どこにも無かった。
それもそのはず、櫛は密かに三木辰之助が拾っていたのだが、りよはそんなことは思いもしなかった。
もしかしたら自分の勘違いで、屋敷のどこかで落としてしまったのかも知れない。そう思い、時間のある時に屋敷内を探してみようと思っていた。
そして背を返して屋敷内に入ろうとした時、りよの顔色がさっと変わった。
縁側の簀子に"虎"が座っていたのだ。
「あの桜を見て、何を考えていた?」
虎はにやりと笑った。行商人姿に変装している。
0
お気に入りに追加
68
あなたにおすすめの小説
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
深川あやかし屋敷奇譚
笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。
大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる