13 / 61
薄氷鋭刃の間
しおりを挟む
全員、あの濃紺装束で頭巾と覆面をしている。
「簡単に引っかかってくれた助かったぞ」
前を塞いだ二人のうち、大柄な男が低い声で言った。
覆面の隙間の目が笑っている。
「燕もそうですが、甚八の力も大きい。これで奴を元の地位に戻してやっても良いのでは」
別の男が言った。
――燕? いや、甚八とは先ほどの樵か? そうか……。
新九郎、辰之助、共に唇を噛んだ。
あの樵の甚八は、この連中の仲間だったのだ。
恐らく、今井一馬も似たような手でやられたに違いない。
新九郎は、背につけられた切っ先を意識しながら、前と左右に目を配って言った。
「俺たちが来るのを待っていたのか?」
「そういうことだ。こうもうまく行くとは思わなんだが」
前に立つ大柄な男は、なんと自ら覆面を外した。
やや色白だが、猫のような目と高い鼻を備えた顔が露わになった。
その顔を見て、新九郎は思った。
――どこかで見たことがある顔だ。
だが、緊張状態にあることもあって思い出すことができない。
「今井は生きているのか?」
三木辰之助が、寝転がされている一馬を見ながら訊くと、
「安心しろ、薬で眠っているだけだ。まあ、すぐにお前たちと共に始末するがな」
大柄な猫目の男が答えた。
どうやらこの男がこの者たちの頭領らしい。
「何故このようなことをする」
新九郎が訊くと、
「理由は単純よ。お前たち三人が邪魔だからだ」
と、大柄な男が答えてから、目に怒りの色を見せた。
「鉢窪村の一件以後、お前たちがいるせいで我々の仕事がなかなか上手く行かぬ。我々の目的の妨げになる大鳥の手の者を始末しようとしても、お前たちの誰かが必ず邪魔をする。調べてみれば、お前たち三人は一刀流戸沢道場の中でも特に優れた高弟だったそうではないか。それ故、まずはお前たち三人を始末しなければならんと思ってな」
猫目の大男は更に続けた。
「そこで策を練っていたいたところ、運良くこの今井一馬が、のこのこと我々の忍び小屋に探りに来た。たった一人であれば捕らえるなど造作もない。すぐに捕縛し、殺そうと思った。だが、寸前で思ったのだ。お前たちは幼少の頃からの友人であったそうではないか。ならば、こいつを餌にしてお前たち二人も釣れるのではないかとな」
「卑怯者め」
新九郎が男を睨んだ。
「卑怯? 策と言って欲しいものだな。戦国期にはこの程度のことは初歩の初歩。武士も名ばかりになって情けないことよ」
男が大声で笑うと、他の男たちも低く笑った。
そこで、今井一馬が目を覚ました。一馬は目を開けると、新九郎と辰之助に気付いて身体を動かした。
「し、新九郎、辰之助……」
一馬は弱っていた。掠れた声を上げると、大柄な猫目の男は目を怒らせて、
「黙っておれ」
と、足でその背を踏みつけた。一馬が呻き声を上げた。
「貴様!」
辰之助がカッとして声を荒げたが、すぐさま「動くな!」と声がして、背後の者が剣の切っ先を辰之助の背に押した。
「うっ……」
辰之助は苦痛の声を漏らした。背の肉にわずかながらも刃を刺し込まれたらしい。
「我々の目的はお前たち三人を殺すこと。だが、その前にもう一つ大事なことがある」
大柄な男が悠然と新九郎を見た。
「黒須新九郎、あの連判状はどこにやった?」
新九郎は眉をぴくりと動かした。
「連判状? 何のことだ?」
新九郎がとぼけると、
「ごまかすな。あの鉢窪村の時、我々の仲間が奪い忘れたものだ。貴様が持ち去ったのであろう」
「何のことかわからないな」
「とぼけるのもいい加減にせよ。貴様が弥左衛門の屋敷を脱出した後、お前たち三人であの連判状を検めているのを、我々の仲間が見ているのだ」
大柄な猫目男が苛々しながら言うと、
「へえ。あれはそんなに大事なものか」
新九郎は薄笑いで言った。
「あの連判状、貴様が持ち去ったが、貴様はきっと目付衆に渡すものだと思っておった。ならば問題はない。いずれは我々の元に戻るからな」
「お前たちは目付衆とも仲間か」
新九郎が訊いた。
大柄な猫目男はその問いを無視し、
「だが、お前はあの連判状を目付に渡さなかったであろう。それ故、我々はお前の屋敷を隅から隅まで調べた」
「なにっ?」
新九郎は驚いた。
「だが、やはり見つからなかった。あの連判状はどこにやったのだ」
猫目男は新九郎を睨んだ。
だが新九郎は驚いた顔のまま、訊き返した。
「待て。私の屋敷を隅から隅まで調べただと?」
「ああ」
「私はずっと遠慮処分で屋敷にいた。貴様らのような怪しい者がいればすぐに気付く。どうやって私の屋敷を調べたのだ」
新九郎が言うと、男は低く笑った。
「黒須新九郎、我々を甘く見るなよ。我々にとっては、そのようなことは造作もないことだ」
「それにしても……」
新九郎は言葉が無かった。ずっと屋敷にいたのだ。信じ難い話である。
「で、あの連判状はどこにやった?」
猫目の男は再び苛つきながら訊いた。
新九郎は一呼吸置いて心を落ち着かせてから、にやりと笑った。
「知っていたとしても、答えると思うか」
「……ふん、なるほどな。では、もう用はない。死んでもらうだけだ」
「いや、待て。お主たちを使っているのは小田内膳さまか? 全て、小田内膳さまの命令か?」
新九郎が訊くと、大柄な男は噴き出して笑った。
「小田内膳だと? こいつは笑える」
同時に、他の男たちもおかしそうに笑った。
猫目の男が笑ったまま言った。
「あんな小物に誰が使われるか。むしろ、我々が小田内膳を使っているのだ」
「何だと?」
新九郎、辰之助、そして転がされている今井一馬も目を瞠った。
「どういうことだ」
「どうもこうも、小田内膳など我々の駒に過ぎぬと言うことだ」
「駒だと……?」
三人は愕然とした。
新九郎は唾を飲み込み、
「小田内膳さまは筆頭家老だぞ」
「ははっ、そもそも奴を筆頭家老にしてやったのも我々の力のようなものだ」
「どういうことだ」
「ふっ」
猫目の男は答えなかった。新九郎は更に訊いた。
「では、小田さまを筆頭家老にした上でその地位を利用して不正に金を集めさせ、その邪魔になる者をお前たちが殺しているということか」
「簡単に言えばそうだ」
猫の目のような男はさらりと言って笑った。
「…………」
新九郎は、四方の男たちを見回した。
「それで、小田家老を操り、金を集めて、お前たちは何をするつもりだ? その目的は何だ?」
猫目の男はくっくっと笑った。
「教えてやれるのはここまでだ。我々が何をするか、あの世から見ているんだな」
と言って、猫目の男は手を上げた。新九郎たちをやれ、と言う合図なのであろう。
新九郎、辰之助、共に瞬間的に覚悟を決めた。
背後に刃を突き付けられているが、自分たちも手に抜き身を握ったままである。
やられる前に、やれるか。一瞬が命を決める。
だが、その時であった。
「貴様らの目的は殿の暗殺、そして藩の乗っ取りだろう?」
不意に、静かな声が背後の玄関の方から聞こえた。
「何っ?」
新九郎たち三人が驚愕し、猫目の男が「誰だ」と鋭く叫んで他の者らも振り返った瞬間、黒い人影が疾風と化して躍り込んで来て、青銀の刃光が左右に煌めいて鮮血を噴いた。
悲鳴と共に、新九郎と辰之助の背に刃の切っ先を突き付けていた男二人が崩れ落ちた。
その機を逃さなかった。
辰之助がすかさず右の男に斬りつけた。
猫目の大男は顔を怒らせて「おのれっ!」と剣を抜き、足下に転がる今井一馬に突き刺そうとしたが、すでに動いていた新九郎の剣が一閃、その白刃を跳ね上げた。続けて足蹴りを入れて猫目の男を吹き飛ばすと、新九郎はすぐに一馬の縄を切って解放した。
「すまぬ」
一馬は短く礼を言って立ち上がった。
その右手へ、「動けるか? 使え」と早口に言って、新九郎は脇差を抜いて渡した。
殺気を感じて右を見た。すでに体勢を戻した猫目の男が腰を低くして飛んで来ていた。新九郎は左下から摺り上げの剣を放ってその跳躍を止めると、返す刀で袈裟に斬り戻した。
猫目の男が正面から受け止め、鍔迫り合いとなった。
だが、猫目の男は凄まじい強力であった。体格と膂力に恵まれた辰之助なら互角であったろうが、剣の腕こそ立つものの人並みの体格でしかない新九郎には受け止めきれず、じりじりと押された。だがその横から、一馬が脇差を鋭く突いた。
ちっ、と舌打ちをして、猫目の男は横へ飛びのいたが、その瞬間、驚きの顔をした。
先ほど乱入して来た謎の男と三木辰之助が、他の者たち二人を斬り伏せ、残りの二人をも追い詰めていたからだ。
新九郎は、ちらとその方へ目をやると、乱入して来た男の顔を見て、あっと声を上げた。
「南条さん……!」
その男こそ、先日領内で目撃されて目付衆が総出で探している男。一刀流戸沢道場での新九郎らの兄弟子に当たり、昨年突然上役を斬って逐電した南条宗之進であった。
伸びきった総髪を後ろで束ね、髭も伸びて衣服も垢じみた完全なる浪人の姿であるが、間違いなく開藩以来の天才剣士と言われた南条宗之進その人であった。
「簡単に引っかかってくれた助かったぞ」
前を塞いだ二人のうち、大柄な男が低い声で言った。
覆面の隙間の目が笑っている。
「燕もそうですが、甚八の力も大きい。これで奴を元の地位に戻してやっても良いのでは」
別の男が言った。
――燕? いや、甚八とは先ほどの樵か? そうか……。
新九郎、辰之助、共に唇を噛んだ。
あの樵の甚八は、この連中の仲間だったのだ。
恐らく、今井一馬も似たような手でやられたに違いない。
新九郎は、背につけられた切っ先を意識しながら、前と左右に目を配って言った。
「俺たちが来るのを待っていたのか?」
「そういうことだ。こうもうまく行くとは思わなんだが」
前に立つ大柄な男は、なんと自ら覆面を外した。
やや色白だが、猫のような目と高い鼻を備えた顔が露わになった。
その顔を見て、新九郎は思った。
――どこかで見たことがある顔だ。
だが、緊張状態にあることもあって思い出すことができない。
「今井は生きているのか?」
三木辰之助が、寝転がされている一馬を見ながら訊くと、
「安心しろ、薬で眠っているだけだ。まあ、すぐにお前たちと共に始末するがな」
大柄な猫目の男が答えた。
どうやらこの男がこの者たちの頭領らしい。
「何故このようなことをする」
新九郎が訊くと、
「理由は単純よ。お前たち三人が邪魔だからだ」
と、大柄な男が答えてから、目に怒りの色を見せた。
「鉢窪村の一件以後、お前たちがいるせいで我々の仕事がなかなか上手く行かぬ。我々の目的の妨げになる大鳥の手の者を始末しようとしても、お前たちの誰かが必ず邪魔をする。調べてみれば、お前たち三人は一刀流戸沢道場の中でも特に優れた高弟だったそうではないか。それ故、まずはお前たち三人を始末しなければならんと思ってな」
猫目の大男は更に続けた。
「そこで策を練っていたいたところ、運良くこの今井一馬が、のこのこと我々の忍び小屋に探りに来た。たった一人であれば捕らえるなど造作もない。すぐに捕縛し、殺そうと思った。だが、寸前で思ったのだ。お前たちは幼少の頃からの友人であったそうではないか。ならば、こいつを餌にしてお前たち二人も釣れるのではないかとな」
「卑怯者め」
新九郎が男を睨んだ。
「卑怯? 策と言って欲しいものだな。戦国期にはこの程度のことは初歩の初歩。武士も名ばかりになって情けないことよ」
男が大声で笑うと、他の男たちも低く笑った。
そこで、今井一馬が目を覚ました。一馬は目を開けると、新九郎と辰之助に気付いて身体を動かした。
「し、新九郎、辰之助……」
一馬は弱っていた。掠れた声を上げると、大柄な猫目の男は目を怒らせて、
「黙っておれ」
と、足でその背を踏みつけた。一馬が呻き声を上げた。
「貴様!」
辰之助がカッとして声を荒げたが、すぐさま「動くな!」と声がして、背後の者が剣の切っ先を辰之助の背に押した。
「うっ……」
辰之助は苦痛の声を漏らした。背の肉にわずかながらも刃を刺し込まれたらしい。
「我々の目的はお前たち三人を殺すこと。だが、その前にもう一つ大事なことがある」
大柄な男が悠然と新九郎を見た。
「黒須新九郎、あの連判状はどこにやった?」
新九郎は眉をぴくりと動かした。
「連判状? 何のことだ?」
新九郎がとぼけると、
「ごまかすな。あの鉢窪村の時、我々の仲間が奪い忘れたものだ。貴様が持ち去ったのであろう」
「何のことかわからないな」
「とぼけるのもいい加減にせよ。貴様が弥左衛門の屋敷を脱出した後、お前たち三人であの連判状を検めているのを、我々の仲間が見ているのだ」
大柄な猫目男が苛々しながら言うと、
「へえ。あれはそんなに大事なものか」
新九郎は薄笑いで言った。
「あの連判状、貴様が持ち去ったが、貴様はきっと目付衆に渡すものだと思っておった。ならば問題はない。いずれは我々の元に戻るからな」
「お前たちは目付衆とも仲間か」
新九郎が訊いた。
大柄な猫目男はその問いを無視し、
「だが、お前はあの連判状を目付に渡さなかったであろう。それ故、我々はお前の屋敷を隅から隅まで調べた」
「なにっ?」
新九郎は驚いた。
「だが、やはり見つからなかった。あの連判状はどこにやったのだ」
猫目男は新九郎を睨んだ。
だが新九郎は驚いた顔のまま、訊き返した。
「待て。私の屋敷を隅から隅まで調べただと?」
「ああ」
「私はずっと遠慮処分で屋敷にいた。貴様らのような怪しい者がいればすぐに気付く。どうやって私の屋敷を調べたのだ」
新九郎が言うと、男は低く笑った。
「黒須新九郎、我々を甘く見るなよ。我々にとっては、そのようなことは造作もないことだ」
「それにしても……」
新九郎は言葉が無かった。ずっと屋敷にいたのだ。信じ難い話である。
「で、あの連判状はどこにやった?」
猫目の男は再び苛つきながら訊いた。
新九郎は一呼吸置いて心を落ち着かせてから、にやりと笑った。
「知っていたとしても、答えると思うか」
「……ふん、なるほどな。では、もう用はない。死んでもらうだけだ」
「いや、待て。お主たちを使っているのは小田内膳さまか? 全て、小田内膳さまの命令か?」
新九郎が訊くと、大柄な男は噴き出して笑った。
「小田内膳だと? こいつは笑える」
同時に、他の男たちもおかしそうに笑った。
猫目の男が笑ったまま言った。
「あんな小物に誰が使われるか。むしろ、我々が小田内膳を使っているのだ」
「何だと?」
新九郎、辰之助、そして転がされている今井一馬も目を瞠った。
「どういうことだ」
「どうもこうも、小田内膳など我々の駒に過ぎぬと言うことだ」
「駒だと……?」
三人は愕然とした。
新九郎は唾を飲み込み、
「小田内膳さまは筆頭家老だぞ」
「ははっ、そもそも奴を筆頭家老にしてやったのも我々の力のようなものだ」
「どういうことだ」
「ふっ」
猫目の男は答えなかった。新九郎は更に訊いた。
「では、小田さまを筆頭家老にした上でその地位を利用して不正に金を集めさせ、その邪魔になる者をお前たちが殺しているということか」
「簡単に言えばそうだ」
猫の目のような男はさらりと言って笑った。
「…………」
新九郎は、四方の男たちを見回した。
「それで、小田家老を操り、金を集めて、お前たちは何をするつもりだ? その目的は何だ?」
猫目の男はくっくっと笑った。
「教えてやれるのはここまでだ。我々が何をするか、あの世から見ているんだな」
と言って、猫目の男は手を上げた。新九郎たちをやれ、と言う合図なのであろう。
新九郎、辰之助、共に瞬間的に覚悟を決めた。
背後に刃を突き付けられているが、自分たちも手に抜き身を握ったままである。
やられる前に、やれるか。一瞬が命を決める。
だが、その時であった。
「貴様らの目的は殿の暗殺、そして藩の乗っ取りだろう?」
不意に、静かな声が背後の玄関の方から聞こえた。
「何っ?」
新九郎たち三人が驚愕し、猫目の男が「誰だ」と鋭く叫んで他の者らも振り返った瞬間、黒い人影が疾風と化して躍り込んで来て、青銀の刃光が左右に煌めいて鮮血を噴いた。
悲鳴と共に、新九郎と辰之助の背に刃の切っ先を突き付けていた男二人が崩れ落ちた。
その機を逃さなかった。
辰之助がすかさず右の男に斬りつけた。
猫目の大男は顔を怒らせて「おのれっ!」と剣を抜き、足下に転がる今井一馬に突き刺そうとしたが、すでに動いていた新九郎の剣が一閃、その白刃を跳ね上げた。続けて足蹴りを入れて猫目の男を吹き飛ばすと、新九郎はすぐに一馬の縄を切って解放した。
「すまぬ」
一馬は短く礼を言って立ち上がった。
その右手へ、「動けるか? 使え」と早口に言って、新九郎は脇差を抜いて渡した。
殺気を感じて右を見た。すでに体勢を戻した猫目の男が腰を低くして飛んで来ていた。新九郎は左下から摺り上げの剣を放ってその跳躍を止めると、返す刀で袈裟に斬り戻した。
猫目の男が正面から受け止め、鍔迫り合いとなった。
だが、猫目の男は凄まじい強力であった。体格と膂力に恵まれた辰之助なら互角であったろうが、剣の腕こそ立つものの人並みの体格でしかない新九郎には受け止めきれず、じりじりと押された。だがその横から、一馬が脇差を鋭く突いた。
ちっ、と舌打ちをして、猫目の男は横へ飛びのいたが、その瞬間、驚きの顔をした。
先ほど乱入して来た謎の男と三木辰之助が、他の者たち二人を斬り伏せ、残りの二人をも追い詰めていたからだ。
新九郎は、ちらとその方へ目をやると、乱入して来た男の顔を見て、あっと声を上げた。
「南条さん……!」
その男こそ、先日領内で目撃されて目付衆が総出で探している男。一刀流戸沢道場での新九郎らの兄弟子に当たり、昨年突然上役を斬って逐電した南条宗之進であった。
伸びきった総髪を後ろで束ね、髭も伸びて衣服も垢じみた完全なる浪人の姿であるが、間違いなく開藩以来の天才剣士と言われた南条宗之進その人であった。
1
お気に入りに追加
68
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~
川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる
…はずだった。
まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか?
敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。
文治系藩主は頼りなし?
暴れん坊藩主がまさかの活躍?
参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。
更新は週5~6予定です。
※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。
大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる