【完結】おれたちはサクラ色の青春

藤香いつき

文字の大きさ
上 下
66 / 79
スクール・フェスティバル

06_Track4.wav

しおりを挟む
 照明が落とされた暗い体育館で、スポットライトがステージを照らしあげる。
 ヒナはまぶしさを受け止めて、ステージ前を埋め尽くす人の顔に目を向けた。近い。観客が立っているせいもあるが、ミュージック甲子園のときよりも座席が無いぶん距離が近い。ライトに慣れれば、ひとりひとりの表情まで分かった。
 ステージから見る世界は、上がる前に思っていたよりもずっと鮮明だ。
 
 楽器を手にして、静止する。
 観客のざわめきを支配した、一瞬の静寂。ハヤトのドラムが大きく空気を震わせた。
 
 耳鳴りに似たギターのエフェクトが広がる。バスドラムの重い音が体の芯まで響いて、合わさるように竜星のベースが重低音を奏でる。
 ハヤトの手にしたスティックは、並ぶドラムやシンバルを駆け巡ってビートを刻んだ。この激しい振動が——ロックだ!
 獣の咆哮ほうこうみたいな音楽!

 マイク無しで琉夏が叫んで、掛け声なのかと流暢りゅうちょうな英語に関心するまなくキーボードのパートがやって来た。
 鍵盤を下から上まで駆け上がる。指の背と爪で強く滑らせると、音が流れて弾け飛んだ。おれの音がロックの一部になる。
 
 琉夏がギターの弦を指先で揺らし、そのビブラートがゾクゾクと背筋を這う。
 アカペラとは違う。同じステージなのに、心が叫びたくなる感情のたかぶりがあった。
 琉夏の歌声も、練習のときよりもずっとずっと伸びやかで。
 竜星の低いベースやハヤトが生み出す振動も、体全身で感じられた。
 ここにずっといたくなるくらい。暗闇を貫く閃光のような、最高潮のステージ。
 
 曲をひとつ終えて、それでも心臓は心地よく飛び跳ねていた。
 琉夏が慣れたようすでバンドの自己紹介を始める。執事喫茶で誘った子たちが多いらしく、手前の女子にはひらひらっと手まで振った。
 
「ボーカルのオレだけ見ててくれればい~から」
 
 ふざけたことまで言ってる。
 竜星が「あほ」とけなしたけれど、マイクがないせいか琉夏まで届いているか怪しい。ハヤトは背後から細い目つきであきれている。
 同じく文句か呆れの目を送ってやりたかったけど、つい笑ってしまった。一番ライブをやりたがっていたのは琉夏だ。多少の悪ふざけは流してやろう。
 
 2曲目は和音をジャンジャン鳴らしていくだけの簡単な演奏。指が押さえるキーは4パターンしかない。楽譜を書いてくれた壱正には恩しかない。
 と、クラスメイトの顔が浮かんだのをきっかけに、3曲目に移るあいまで観客をつぶさに見ていた。麦のメッセージどおりなら、クラスメイトたちがいるはず。
 
(どこに——あっ)
 
 目が止まったのは、クラスメイトではなく。外へのドア付近に立っていた長身のサクラだった。
 目立つ。そこそこ暗い空間なのに、周りから離れて立つスーツ姿は目をひく。上質な布地が薄くツヤめいているせいもある。
 目が合ったと判断したのか、組んでいた腕の上でサクラの顔は微笑んだような気がした。
 せっかく見に来てくれたのだから、こちらも笑い返そうと——笑顔を作った、一刹那に。
 
 サクラの立つドアの隙間から、ひとりの女性が入ってきた。
 まだ明るい外の陽光を背負っていたため、自然と意識が向き、その姿に脳裏で結びついた記憶が頭を冷たくした。
 
(……なんで……)
 
 女性の後ろからは、もうひとり。男性も。
 連れ合ってやってきたような二人は、どちらも上等な衣服に身を包んでいる。歳は50代あたり。気づいたサクラが振り返り、少し驚くような、戸惑う気配があった。
 メディアでも目にしたことがある、櫻屋敷さくらやしきグループ代表の息子と妻。すなわち——サクラの両親。
 
 遠くの光景から目を離せない。何か話している。サクラに向けて、二人は笑っていた。父親と不仲であると——ネットニュースで見たのに。
 
「………………」
 
 困ったような空気のまま、サクラがこちらのステージを両親に示した。
 私の生徒ならあちらにいるよ……とでも言ったのだろうか。
 ただ、二人の目は、迷いなくヒナひとりを見た気がする。
 
 おそらく、曲が始まった。
 動かない指先に、仲間の目が向くのを感じるけれど……動けない。体のすべてが、頭から途切れたみたいに感覚がない。
 頭も、まっしろだ。音楽なんて聞こえない。
 
 だって、あそこに、おれの——
 
「——ヒナ」
 
 斜め後ろから、呼ばれただろうか。
 低い声が、聞き慣れ声が、たぶん名前を——母がくれたと思う、大事な名前を——呼んだかも知れない。
 
 ……音が、遠すぎて分からない。
 スポットライトの光が、世界を焼き尽くすように白く目を刺していた。
しおりを挟む
感想 16

あなたにおすすめの小説

ルナール古書店の秘密

志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。  その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。  それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。  そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。  先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。  表紙は写真ACより引用しています

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

待つノ木カフェで心と顔にスマイルを

佐々森りろ
キャラ文芸
 祖父母の経営する喫茶店「待つノ木」  昔からの常連さんが集まる憩いの場所で、孫の松ノ木そよ葉にとっても小さな頃から毎日通う大好きな場所。  叶おばあちゃんはそよ葉にシュガーミルクを淹れてくれる時に「いつも心と顔にスマイルを」と言って、魔法みたいな一混ぜをしてくれる。  すると、自然と嫌なことも吹き飛んで笑顔になれたのだ。物静かで優しいマスターと元気いっぱいのおばあちゃんを慕って「待つノ木」へ来るお客は後を絶たない。  しかし、ある日突然おばあちゃんが倒れてしまって……  マスターであるおじいちゃんは意気消沈。このままでは「待つノ木」は閉店してしまうかもしれない。そう思っていたそよ葉は、お見舞いに行った病室で「待つノ木」の存続を約束してほしいと頼みこまれる。  しかしそれを懇願してきたのは、昏睡状態のおばあちゃんではなく、編みぐるみのウサギだった!!  人見知りなそよ葉が、大切な場所「待つノ木」の存続をかけて、ゆっくりと人との繋がりを築いていく、優しくて笑顔になれる物語。

致死量の愛と泡沫に+

藤香いつき
キャラ文芸
近未来の終末世界。 世間から隔離された森の城館で、ひっそりと暮らす8人の青年たち。 記憶のない“あなた”は彼らに拾われ、共に暮らしていたが——外の世界に攫われたり、囚われたりしながらも、再び城で平穏な日々を取り戻したところ。 泡沫(うたかた)の物語を終えたあとの、日常のお話を中心に。 ※致死量シリーズ 【致死量の愛と泡沫に】その後のエピソード。 表紙はJohn William Waterhous【The Siren】より。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

別れようと彼氏に言ったら泣いて懇願された挙げ句めっちゃ尽くされた

翡翠飾
BL
「い、いやだ、いや……。捨てないでっ、お願いぃ……。な、何でも!何でもするっ!金なら出すしっ、えっと、あ、ぱ、パシリになるから!」 そう言って涙を流しながら足元にすがり付くαである彼氏、霜月慧弥。ノリで告白されノリで了承したこの付き合いに、βである榊原伊織は頃合いかと別れを切り出したが、慧弥は何故か未練があるらしい。 チャライケメンα(尽くし体質)×物静かβ(尽くされ体質)の話。

Rasanz‼︎ーラザンツー

池代智美
キャラ文芸
才能ある者が地下へ落とされる。 歪つな世界の物語。

処理中です...