半径1メートルだけの最強。

さよなきどり

文字の大きさ
上 下
31 / 129
第三節 〜サガンの街〜

031 哀れサチ、……生きろ!

しおりを挟む
冒険者ギルドの内情のお話しです。
ご笑覧いただければ幸いです。
※注
白い◇は場面展開、間が空いた印です。
―――――――――

 ◇

 仕事を求めて村から出てきた若者が初めて冒険者ギルドに登録した後、そのままほっぽり出すことはしない。簡単と思われる薬草採取だって知識がなければ、何処で、どうやって、何を取ってくればいいかわかるはずないし、森に入れば常に命の危険に晒される。
 魔晶石を得るには魔物を狩る必要がある。ちょっと力自慢の若者数人が集まった位で魔物を倒せるはずがない。即、死亡だ。
 誰も帰ってこれない。

 その事実は恐ろしく生産性が悪い。人材は有限だ。経営は成り立たない。
 だから新人には少なくない時間を儲けて必要な知識と訓練を施してくれる。一定期間の業務服務義務と言う名の軍役が課せられるが、それだって悪くはない。役立たずの訓練期間を含めて食い物と寝る場所と雀の涙だが給金、何より、生き残れる確率が上がるのだから。

 訓練終了後はギルドの採取係と言う名の徴兵団に組み込まれ、狩りと言う名の討伐戦闘に新兵として従軍する。指揮官の元で小隊が組まれ、後方支援(兵站)から地味に確実に経験を積んでいく。

 軍隊の最重要課題は敵を一振りで殲滅させる打撃力ではなく、明日も戦い続けられる持続力だ。ギルドの利としては、明日も今日と同じだけの魔晶石を採取できる確実性。もちろん明後日以降も続く計画性だ。その持続力を支えるのが“システムと知恵”だ。

 魔晶石採取業務ガッツリバトルは必ず集団で行う。人は剣を使えても魔法が使えても魔物に比べて弱すぎた。圧倒的に。だから統率され訓練された数の多さで対抗する。
 技術に劣る新人をフォローする事も出来、個々の練度を上げる事も成績を上げて給料をあげる事も可能だ。

 コストは掛かるがそれに見合う生産性の維持と向上が望める。力のある人の数には上限があるから。死んだらそこで終わりだから。死ぬとコストが爆上がりするから。
 なんだか織田信長の常備兵と徴兵農民兵の違いに似ている。

 服務期間が終わると、そのままギルドの常備討伐部隊に残ることも出来るが、除隊独立する事も可能だ。
 まさに此処から“異世界モノ”本番の冒険者ライフの始まりだ。
 その時点でランクは一律で錫下|(六級)から始まる。

 冒険者の業務は魔晶石採取を主とした討伐系、各種薬品の元となる植物採取系、サチでお馴染みの道案内等々と多種に渡るが、だいたい魔物討伐系の“A職に流れる。

 その他はノウハウや手順、慣習とか色々と新たに覚える事柄が多く、一人前になるまでの経験値も有る為に結局は今までの従軍 ギルド時代に馴染んだモノに落ち着く。何より花形ではあるし、魔晶石や魔物の素材は儲かる。
 その後、経験と実績を積んで行けば等級を上げる事も職種を増やす事も可能だ。

 ギルド内部隊に留まっての残留組や上級士官校出などに比べ、早期独立者は一般的には昇級は遅く、生涯総獲得金は低く、なにより生存率が低いと言われている。が、人はそれぞれで、一定数の少なくない人数が即時独立を選ぶ。

 何より“取っ払い”は魅力的だし、自由を求める。そして一番大事なのは強くなり出世すれば上手い事やれば英雄と呼ばれ、名声と莫大な金が手に入る冒険者ドリームそのものだからだ。勿論、その栄誉を得る者は極一部に限られるのだが、人はどうしても無謀な夢を見てしまうものらしい。

 このギルド独自の常備兵確保の為の育成システムを国政規模で採用している国家は皆無らしい。その理由も言い訳も沢山ある。
 生産性は落ちるがコストは抑えられるから。
 ただの領民なら数に上限がないし、死んだら補充すれば良いから。
 死んでもコストは上がらないと思い込んでいるから。
 強い奴はそれだけで上に這い上がってくるから。

 なんだかんだ言っても戦力とは“動員数数の勝負”だから。
 間違っているけど、気持ちはわかる。為政者なんてそんなもんだ。

 異生物産資源買取その他冒険者ギルド業務委託会社は一人の強者英雄神の代行者勇者も必要としない。求めない。
 ただ、真の実力者最強はギルド内部隊にいるとも言われている。


 服務期間終了時に戦績優秀者にはもう一つの選択として、組織幹部の養成を目的とした上級職士官校入学の道が広がる。
 上級職士官校は試験に合格すれば誰でも入校できるが、試験内容は非常にレベルが高く、合格率は低い。一番の難関は出力魔力量だと言われている。

 入学すると最初の一年で全部の職種の基礎を習得し、二年目からは細分特化した専門職種を集中的に行い練度を高め、卒業時には銀シルバー|《三級》から始める事ができ、特務指揮権限を取得する。士官オフィサーと呼ばれる。

 訓練内容は非常に厳しく卒業時に付与される階級相当の実力は忖度なしに有する事になる。自ら辞める場合もあるが、落第除籍処分も多く、修了する事は非常に厳しい。


「まあ、さっきは国に遠慮しないと偉そうに言ったが、実際には規定がある。国はギルド専属以外の冒険者などの武力保有者のチーム構成群れていい人数を五人以下と限定している。
 人を容易に殺せる危険人物がやたらと連れ立っていれば一般市民が怖がると言う建前だが、要は一番ビビってるのが王族や貴族って事だな。

 ギルドの規定としては公認チーム(五人以下の小隊)を組むにはどの職種でもいいが、シルバー三級が一人以上を含む事とし、ギルドに登録しなければならない。

 それでも、強い魔物一体を安全に狩るには現実は厳しく、五人以上の多人数が絶対に必要になってくる。だから便宜上五人以下の小隊チームを最小単位として必要に応じて複数編成して事に当たる。それが中隊規模編成隊クランだ。

 ただ、その場合、必要になるのが前述の特務指揮権限オフィサー有資格者である。
 指揮権限とはクランを組織化する特権、そのクランの指揮を取る権限を許された資格だ。言い換えれば、統括者フォアマンが居なければクラウンを組む事が出来ない。その他の大多数武力集団は全て非合法となる。
(一クラウン人員の上限は五チーム五十名以下の規定あり)

 レッドコード指定の “ネームド”討伐及びスタンピート等の特殊事案に際しては複数のクランを以て大規模部隊を組織してこれに当たるが、その大規模組織化権限と総指揮権が認められた者は当然の事ながら上級職士官校を卒業した特務指揮権限有資格者は勿論、特に等級が高い“白金|(一級)”以上の通称“グランパ”だけとなる。


「ねえ、“溜まりの深森”を出たところで猪の魔物に突撃してた怖そうな人たちがいたでしょ、あの人たちがクラン? ほら、すごく強そうな人がいたでしょ? 気味の悪い赤い人。あの人が特務指揮権限オフィサー有資格者?」

「アレらは傭兵です。非合法の。駅舎前広場で私たちに絡んできた者達や、宿屋で屯していた者たち全てが非合法傭兵マーセナリーです。
 赤い鎧の男は領主側の者でしょう。貴族は冒険者を忌み嫌い蔑んでいますから多分違うでしょう。
 私はこの街で特務指揮権限オフィサー有資格者らしき者の姿を誰一人見ていません。“うつり”を前にしたギルとしては、これは異常事態です」

 へーそうなんだって程の感想しか無いけど、なんだかやな予感がする?

 しかし、そんなプチ剣呑雰囲気を容赦無くクラッシャーな自由人ハナ降臨。
「ねえ、冒険者はみんなお友達でチームを組むんでしょ? ならサッちゃんもお友達と一緒だったの? なんで今は一人なの?」

「クッ、……」

「それとさ、さっきの説明で思ったんだけど、サッちゃんって上級職士官校卒業の特務指揮権限オフィサー有資格者でしょ、なんで銅ブロンズ四級なの? 有資格者はみんな銀シルバー三級から始まるんじゃあないの?」

 そうだった、こいつハナ元世界あっちでは間違い無しの、異世界こっちでは今更ながらの、真正高位貴族家の深窓の侯爵令カースト上位リア充組嬢様だった。空気読めよ。怖ええよ。

「ま、まあそれは、いろいろありまして……」

 哀れサチ、……生きろ!


 ✴✴✴✴

~ 冒険者の職種詳細 1 ~
 長いです。作者の妄想枠です。
 ご覧いただかなくとも物語の進行には支障はありません。

  甲(A)職
 魔物討伐系であり目的は魔晶石と有効部位の採取。価値の高いモノ(無謀なお宝)を狙いがち。一種は人界付近に出没した脅威魔物を依頼による排除を主とする戦闘系、一攫千金を狙うフィジカル種族(自分たちが一番偉いと思っているガチ脳筋)。
 しかしながら有名ランカーは大体ココ。そして大概性格が壊れている。壊れていないとやってられない。
 二種は限定された種類だけを専門的に狩る事に特化し、大陸中を動きまわる、謂所の○○スレイヤーと呼ばれる人たち。職人系偏狭者、真の強者。

  乙(B)職(サキュバスっ娘 サチの職種)
 道案内を主とする。索敵技能が高く、魔物を避けて行動する際の水先案内人となる。二種は特に索敵能力に長け、強固な魔物会敵率が非常に高い“溜まりの深森”を横断するなどの特殊地域に特化した者をいう。数は非常に少ない。各地の“溜まりの深森”侵入時に随伴する事が多い。
 二種は能力的には全職種中では最も高く、就任難度も高い。よって人数的にも少なく料金も高い、それが仇となり需要が少ない。費用対効果に疑問を抱かれ「一種でいいや」となっている。実際に二種が必至な場面は少なく、近年は職種が被る丙種に仕事を奪われている。
 結果、帰還率は大幅に減少しているものの、現実は厳しく経費が掛かる乙職は敬遠され、現在は閑職に追い込まれている。
 酷く儲からない職種の代表で、就任希望者は激減している。(サチの口癖の“費用対効果”はココから来ている。常に頭にあり考え込んでいるから)
 一種は二種より索敵能力は低め、戦闘力特化型で二種の劣化版扱いで離職が多く、殆どが丙職に転向している。
 二種の現行はかつて丙種が行っていた雑用を押し付けられ、渋々引き受け糊口をしのいでいる。そして丙職からは目の敵にされている。自分たちの上位互換版であることを判っているから。

~ 次話に続きます。長いので分割しました。



―――――――――
お読み頂き、誠にありがとうございます。
よろしければ次話もお楽しみ頂ければ幸いです。

毎日更新しています。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

性転のへきれき

廣瀬純一
ファンタジー
高校生の男女の入れ替わり

由紀と真一

廣瀬純一
大衆娯楽
夫婦の体が入れ替わる話

処理中です...