re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ

俊也

文字の大きさ
上 下
18 / 49

第二次ハワイ沖海戦②

しおりを挟む
アメリカ 第三艦隊(第38任務部隊を包含) 旗艦 サウスダコタ。戦闘指揮所(CIC)
そこでハルゼーは日本艦隊現出の報を耳にする。
「よし、各艦レーダー員、索敵機。
けして逃すなよ。

獰猛な笑みをハルゼーは浮かべる。

出撃前。太平洋艦隊司令長官に作戦概略を示された時、ハルゼーは戸惑い怒りかけたが。
真意を読み取った時はニヤリとした。
「後の先を取れ。その後の委細は貴官に任せる。」
これはこれで面白い。キルザジャップのひとつの様式美になれば…。
ハルゼーが葉巻を噛み切ったところで、敵大編隊接近の報が入る。

「敵艦隊まで100キロを切る。
高度を下げるが各機『お出迎え』には十分注意せよ!」
日本攻撃隊指揮官、友永少佐はそう呼びかける。

言われるまでもなく、零戦隊パイロット達は周辺空域を見直す。
高度6000に止まる組と、攻撃隊やや上空で直接掩護する組に分派する
藤浪は高高度組である。
「村上、才木、とにかく全周を見張れ。」
ついこないだまで自身が散々言われていたことを部下の列機2人に繰り返し指示する。
「…!」
雲の層から黒い影。
さして時間差無く、各機のパイロット達は気付きアクションを始める。

小隊ごとに散開。
とにかく最初の一撃をかわして…。
!!?
逆落としに突っ込んでくる無数の濃紺の影。
プラット&ホイットニー社エンジンの2000馬力の幾重もの唸り!
アレが…新型グラマン!
瞬く間に後ろ上方を占位されていた。

初陣の時とは異質な恐怖。
だが、もう自分一人だけのことを考えていられない。
「2機とも離れるな!」
一気にスロットルをあおり、急降下に転じる藤浪機。
部下も必死でついてきてる…か!

だがグラマンの群れも圧倒的なパワーをそのままダイヴスピードに変換して追い縋ってくる。
オレンジ色の火箭が後方から何条も…なんだこいつら何門機銃を搭載してんだ!?

「ヘイ構わん殺すぞ♂」
アメリカ側直掩戦闘機隊指揮官、ヘリントン少佐は戦場空域全体を俯瞰しつつ、自身も2機のゼロを墜とす。
順調だ…、まだ敵攻撃隊は我が艦隊の輪形陣に辿り着けていない。
墜ちている数は…日本機のが多い…。
見た限りでは。
だが、何か違和感。
そう、あのアップデートされた新型ゼロだ。
流石にわがF6Fヘルキャットを上回ることはないだろうが…?

「クソッ!なんだ奴らのダイヴスピード!
ひ弱な機体であんな強引な急降下を…!?」
そう、藤浪のみならず皆がいち早く気付き、若手にも使いやすい離脱&追尾方法として徹底させたこの機の強み。
シンプルな急降下が21型とは比べ物にならないスピードで活用できること。
機体、特に主翼強度の強化で可能となった。
そして高度1000に迫りかけた時。
「いくぞ、一気に引き起こせ!」
ぬぐおおおお!
勿論理論値上、機体の強度も舵が効くかも保証は無い。
だがとにかく全力で操縦桿を引く。
そして…。
取ったあッ!
綺麗に3機同時にとは行かないが全機高速宙返りに成功、4機のF6Fの後ろを取ったのだ。
「撃つ!」
200m前方のF6Fに20ミリ機関砲。
3発は主翼を貫通するが煙も吹かない。
刹那に後方確認をしつつさらに撃ち込む。
ようやくぐらりと傾くF6F。
自分の後方から20ミリの火箭、村上、才木が撃っているのだろう。

もう一機のF6Fが左翼から黒煙!?
共同撃墜!?
しかし後方から新たな敵の群れ。
「後ろからまた来る、深追いやめ!そいつはほっとけ、持たん!
次をやるぞ!」
藤浪の小隊は急旋回する。
敵の防弾からして致命傷になったかは五分五分。
しかし今のは村上と才木の共同撃墜ということにして報告しておいてやろう。

一方で、低空侵入を試みた攻撃隊本隊と零戦隊は初っ端から97艦攻中心に数十機を失った。
「クッ、噂以上の化け猫…
そして電波管制で的確に襲ってきやがる!」
言いながらも岩本は2機のF6Fを喰い、味方の進路啓開に努める。
どうにか敵艦隊輪形陣に辿り着いた日本側攻撃隊。
だが前回よりさらに熾烈になった各艦の対空砲火に、少しでも海面スレスレの低空から頭を上げた機は墜とされていく。
それでも数十機は艦隊中枢に辿り着き、戦艦サウスダコタに魚雷2発、爆弾1、エセックス級空母イントレビッド、フランクリンに爆弾2発づつをぶち当てる。
しかし、そこまでであった。
攻撃隊380機のうち、確実に200機近くは撃墜されたと帰路についた友永総隊長から無電を受けたとき、流石の小沢も動揺を隠しきれなかった。
そして報告を受けた時、ハワイ基地からの陸軍P38双発戦闘機が半分ほど爆装して殴りかかってくる、その対処への真っ最中という、予想内だが最悪の部類に入る事態。
300機の敵に90機超の直掩戦闘機。
向こうが不慣れな海上、対艦攻撃ということもあり、半分以上を撃墜したが、不運にも水平爆撃の800kg爆弾を翔鶴、瑞鳳、戦艦陸奥が喰らってしまった。
マズイな…空母飛龍艦橋で山口多聞が呟く。
まだ当面日は高い。
ハルゼーは本命の一撃を全力で放ってくる。
14:00頃に一旦直掩戦闘機隊を収容、その後、30分後に疲弊し切った攻撃隊が着艦してくる。
被弾機や、新人の機体の中には着艦事故も相次いだ。
そうした機体は各空母、海上投棄。
速やかな全機収容と、補給を終えた直掩戦闘機を発進させる。
間に合うか…!?
小沢らの危惧をあざ笑うように、実に550機のアメリカ攻撃隊が艦隊から50キロ先にあらわれたのが15:20
まだ直掩機は半分も上がっていない。
一航艦司令部が脂汗を流す中。
第一艦隊の戦艦大和。
つまり山本五十六自らが動き始めた。
空母群を守るように、長門、陸奥、日向、伊勢ら戦艦群が輪形陣を組んだのだ。






しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...