149 / 166
共産化阻止戦線
しおりを挟む
そして、1944年も12月。
共産党が奪った政権は中華人民共和国となり、じわじわと日本が奪った領土を奪回しつつあった。
ここで、日本帝国は予備兵の一部再徴集を決め、再び満州、関東軍100万人体制で防衛体制を固める。
そして防衛線、反撃戦力をアメリカ軍共々満州に…。
つまり中国領の放棄であった。
参謀副総長となった久保にとっても、予想を超える中国共産党…中共の人民解放軍の侵蝕速度であった。
まぁ、米英のトルーマン、チャーチルの両首脳が、中ソ共産主義陣営を完全に脅威MAXの敵として認知してくれたことはプラス面ではあるが。
ただ、我が国は奴等の防波堤、極東の不沈空母として過酷な運命に晒される。
その事は覚悟せねばならない。
我々のみならず国民全員が。
やる事は色々ある。
だがいずれにせよ共産主義体制の脅威はこの時点で確実に殲滅する。
その一手は既に打ってある。
ソ連東部戦線。スターリグラード周辺空域。
「何だこの数…と言うより赤軍の新鋭機…。」
ドイツ空軍の戦闘機パイロットが呻いた。
雲霞の如き赤い星付きの敵新鋭機、MiG9H。
前述の如く元々のソ連技術陣のオリジナルに、ノイマン博士率いる科学者集団が大幅に手を加えたものだ。
それでもドイツ空軍のTa183フッケバインの性能には及ばない。
だが3倍近い数の暴力。
それでも練達のドイツ軍パイロット達は奮迅。互角の空戦を繰り広げる。
「エーストゥー!」
最初の敵を屠る。
武装SS空軍そして、「復讐騎士団」所属のヒルデガルド・フォン・アウグスト曹長。
まだ18歳の少女とは思えない、歴戦のエース達が舌を巻く技量であった。
「我々は4機、最低でも2機編隊で常に動け!」
既に350機を超えるスコアを誇るエーリッヒ・ハルトマン大尉。
率いる大隊全員に、そして直属の僚機に指示を徹底させる。
(しかし、こうも乱戦であると色々厳しい。
皆個人技にも長けているからまだバラけても戦えはするだろうが。)
急速にスコアを稼ぎつつも、ハルトマンは危惧する。
そして、ヒルダである。
「くっ、かぶられた!」
敵が手練れと見て、3、4機のチームを組んで食いついてきたのだ。
むろん返り討ちにして、9機目までを墜とすが…。
残弾が…。
あと1機食えるかどうか、そこへMiG9の10機を超える群れがたかってくる。
思いつく限りの機動を試みるが…。
ダメだ…
死神の冷たい手が、心臓を鷲掴みにする…。
誰か…。
後方で爆音。それも立て続けに!
え!?
振り返ると赤い機体。
それもフッケバインより2回り大きい。
それが機種の、大口径砲を間断なく単発撃ちし、あるいは両翼の機関砲をフルバーストし、周辺の機体を悉く薙ぎ払う。
空戦の概念を変えてしまうような凄まじい破壊力…。
まさか…。
「その機体」はヒルダ機の横に並ぶ。
懐かしい、愛しい声。
「やっぱりヒルダだ、遅くなってごめん、頑張ったね!」
「ね、姉様…。」
驚愕と歓喜と安堵で思わず落涙してしまうヒルダ。」
「田所、遠野の88型はヒルダ曹長機を援護して一旦基地へ。
残りはドイツ軍に合流援護。
庄一、いくわよ!」
「押忍!姐さん!」
戦略機ノルニルと天雷が、30ミリ砲の豪雨でソ連空軍機の群れに恐るべき弾幕射撃を行う。
「なんだアレは…ぐああ!?」
「助けてくれ!」
「あのマーク、日本機か!?」
「ど、どうしてそうなる…。」
混乱する間にもソ連軍機は次々と火だるまになり、空中で四散し、翼を折られる。
「退くな!あの大型戦闘機から殺れ!」
しかし、再度活力を取り戻したドイツ戦闘機隊も加わり否応なしに押し戻され、対地攻撃機も含め総崩れとなる。
「いやはや、日本人の技術力も侮れない。
まぁアメリカと分けた程だから当たり前だが…。」
ハルトマンは苦笑混じりに1人ごちた。
眼下では…。
我がスツーカの群れが敵の戦車群を狩っていた。
恐ろしく操縦性が悪そうな、47ミリ砲?を装備した機体が、そんなデメリットなど存在しないかのように自在に機体を操り、次々と新型T 34を擱座に追いやっている。
まぁ、細かく見るまでもなく、かの魔王か。
ハルトマンは敵攻撃機シュトゥルモビクを2機撃墜の後、麾下の大隊に、深追いせず、編隊崩さず帰投せよと命じる。
まぁ、半分以上はどうしても乱戦でバラけてしまっているようだが。
今日のところは、空陸両面でわずかだがソ連赤軍の戦線を押し戻す事に成功したようではある。
その夜、基地宿舎。
階級相応の個室を与えられ、ベッドに横になるカリン。
(ちょっと昂っちゃってるか…まぁ3時間でも寝られればいっか。)
…因みに戦闘機総監は日本本土にいる久保拓也が臨時兼任、代行している…。
そこへ、ノックの音。
拳銃に手をかけるが、すぐにドアの向こうが誰か気づく。
「いいよ、ヒルダ、入って。」
恐る恐るといった体で、ヒルダはガウン姿で入って来た。
「カリン姉様、ごめんなさい、今日は。」
「ヴォルター中隊長から怒られたかな?
でも、カリン程の腕があるからこそ、やむを得ない時以外の単機戦闘は危険なのよ。
昔は私も失敗したけど。
中隊長には私からも話しておくから、次回からは彼の2番機で極力離れず、堅実な編隊空戦の基本を徹底してね。
私もそういう時期があって、今なんとかこうしていられるから。」
こくりと頷くヒルダ。
笑顔でカリンは、おいで、一緒に寝ようと手招きする。
素直に応じた「妹」をベッドへ抱き寄せる。
まだ、少しは私が守らないと。
「姉様…」
昔みたいね。
どうしても、胸にヒルダの顔がいってしまう。
それは、よいのだけど。
「愛してるわよ。」
「姉様、姉様。私も。」
2人は互いにキスを交わした。
共産党が奪った政権は中華人民共和国となり、じわじわと日本が奪った領土を奪回しつつあった。
ここで、日本帝国は予備兵の一部再徴集を決め、再び満州、関東軍100万人体制で防衛体制を固める。
そして防衛線、反撃戦力をアメリカ軍共々満州に…。
つまり中国領の放棄であった。
参謀副総長となった久保にとっても、予想を超える中国共産党…中共の人民解放軍の侵蝕速度であった。
まぁ、米英のトルーマン、チャーチルの両首脳が、中ソ共産主義陣営を完全に脅威MAXの敵として認知してくれたことはプラス面ではあるが。
ただ、我が国は奴等の防波堤、極東の不沈空母として過酷な運命に晒される。
その事は覚悟せねばならない。
我々のみならず国民全員が。
やる事は色々ある。
だがいずれにせよ共産主義体制の脅威はこの時点で確実に殲滅する。
その一手は既に打ってある。
ソ連東部戦線。スターリグラード周辺空域。
「何だこの数…と言うより赤軍の新鋭機…。」
ドイツ空軍の戦闘機パイロットが呻いた。
雲霞の如き赤い星付きの敵新鋭機、MiG9H。
前述の如く元々のソ連技術陣のオリジナルに、ノイマン博士率いる科学者集団が大幅に手を加えたものだ。
それでもドイツ空軍のTa183フッケバインの性能には及ばない。
だが3倍近い数の暴力。
それでも練達のドイツ軍パイロット達は奮迅。互角の空戦を繰り広げる。
「エーストゥー!」
最初の敵を屠る。
武装SS空軍そして、「復讐騎士団」所属のヒルデガルド・フォン・アウグスト曹長。
まだ18歳の少女とは思えない、歴戦のエース達が舌を巻く技量であった。
「我々は4機、最低でも2機編隊で常に動け!」
既に350機を超えるスコアを誇るエーリッヒ・ハルトマン大尉。
率いる大隊全員に、そして直属の僚機に指示を徹底させる。
(しかし、こうも乱戦であると色々厳しい。
皆個人技にも長けているからまだバラけても戦えはするだろうが。)
急速にスコアを稼ぎつつも、ハルトマンは危惧する。
そして、ヒルダである。
「くっ、かぶられた!」
敵が手練れと見て、3、4機のチームを組んで食いついてきたのだ。
むろん返り討ちにして、9機目までを墜とすが…。
残弾が…。
あと1機食えるかどうか、そこへMiG9の10機を超える群れがたかってくる。
思いつく限りの機動を試みるが…。
ダメだ…
死神の冷たい手が、心臓を鷲掴みにする…。
誰か…。
後方で爆音。それも立て続けに!
え!?
振り返ると赤い機体。
それもフッケバインより2回り大きい。
それが機種の、大口径砲を間断なく単発撃ちし、あるいは両翼の機関砲をフルバーストし、周辺の機体を悉く薙ぎ払う。
空戦の概念を変えてしまうような凄まじい破壊力…。
まさか…。
「その機体」はヒルダ機の横に並ぶ。
懐かしい、愛しい声。
「やっぱりヒルダだ、遅くなってごめん、頑張ったね!」
「ね、姉様…。」
驚愕と歓喜と安堵で思わず落涙してしまうヒルダ。」
「田所、遠野の88型はヒルダ曹長機を援護して一旦基地へ。
残りはドイツ軍に合流援護。
庄一、いくわよ!」
「押忍!姐さん!」
戦略機ノルニルと天雷が、30ミリ砲の豪雨でソ連空軍機の群れに恐るべき弾幕射撃を行う。
「なんだアレは…ぐああ!?」
「助けてくれ!」
「あのマーク、日本機か!?」
「ど、どうしてそうなる…。」
混乱する間にもソ連軍機は次々と火だるまになり、空中で四散し、翼を折られる。
「退くな!あの大型戦闘機から殺れ!」
しかし、再度活力を取り戻したドイツ戦闘機隊も加わり否応なしに押し戻され、対地攻撃機も含め総崩れとなる。
「いやはや、日本人の技術力も侮れない。
まぁアメリカと分けた程だから当たり前だが…。」
ハルトマンは苦笑混じりに1人ごちた。
眼下では…。
我がスツーカの群れが敵の戦車群を狩っていた。
恐ろしく操縦性が悪そうな、47ミリ砲?を装備した機体が、そんなデメリットなど存在しないかのように自在に機体を操り、次々と新型T 34を擱座に追いやっている。
まぁ、細かく見るまでもなく、かの魔王か。
ハルトマンは敵攻撃機シュトゥルモビクを2機撃墜の後、麾下の大隊に、深追いせず、編隊崩さず帰投せよと命じる。
まぁ、半分以上はどうしても乱戦でバラけてしまっているようだが。
今日のところは、空陸両面でわずかだがソ連赤軍の戦線を押し戻す事に成功したようではある。
その夜、基地宿舎。
階級相応の個室を与えられ、ベッドに横になるカリン。
(ちょっと昂っちゃってるか…まぁ3時間でも寝られればいっか。)
…因みに戦闘機総監は日本本土にいる久保拓也が臨時兼任、代行している…。
そこへ、ノックの音。
拳銃に手をかけるが、すぐにドアの向こうが誰か気づく。
「いいよ、ヒルダ、入って。」
恐る恐るといった体で、ヒルダはガウン姿で入って来た。
「カリン姉様、ごめんなさい、今日は。」
「ヴォルター中隊長から怒られたかな?
でも、カリン程の腕があるからこそ、やむを得ない時以外の単機戦闘は危険なのよ。
昔は私も失敗したけど。
中隊長には私からも話しておくから、次回からは彼の2番機で極力離れず、堅実な編隊空戦の基本を徹底してね。
私もそういう時期があって、今なんとかこうしていられるから。」
こくりと頷くヒルダ。
笑顔でカリンは、おいで、一緒に寝ようと手招きする。
素直に応じた「妹」をベッドへ抱き寄せる。
まだ、少しは私が守らないと。
「姉様…」
昔みたいね。
どうしても、胸にヒルダの顔がいってしまう。
それは、よいのだけど。
「愛してるわよ。」
「姉様、姉様。私も。」
2人は互いにキスを交わした。
20
お気に入りに追加
442
あなたにおすすめの小説


こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる