146 / 166
赤き帝国
しおりを挟む
北極海上空
高度1万メートル強。
銀翼の巨鳥。
超重爆撃機B32、実に334機。
「閣下…これで宜しかったのでしょうか。」
栗色の髪の秘書が、隣の席の「前アメリカ大統領」に話しかける。
「はっは。もう閣下でもありませんよ。
ただのライアンです。」
これまでと現在、自分がしてきた事の意味を全く理解していないかのような、バカンスに行くような無邪気さ。
慣れている筈でもうすら寒さを感じてしまう秘書。
「まぁ先方も、これだけ合衆国の精髄を集約した手土産揃えれば納得するでしょう。」
言うだけ言うと、秘書に半ばもたれかかる形でうたた寝に入ってしまった。
ソビエト連邦。臨時首都クイビシェフ。
「で、モスクワ奪回はいつかね?
スターリングラードは?双方目の前のラインまで押し戻しておるのではないか?」
「ソ連を統べる同志大元帥」にねっとりとした口調で責められているのは、ゲオルギー・ジューコフ参謀総長であった。
「同志スターリン閣下、やはりここはまず戦線の結節点となるスターリングラードに一旦兵力を集中すべきかと。
ご裁可いただければ第38、42、55親衛戦車軍を基軸に来週には大攻勢。
十分な砲兵火力と航空戦力の支援の元で包囲し、徐々に締め上げていくのが…」
「んん?
貴官なら同時にモスクワにも仕掛け一気に奪回出来ると思ったのだが…。もうファシスト…ドイツ軍は崩壊寸前であろう?」
ジューコフほどの名将でも、やはり嫌な汗をかいてしまう。
「同志閣下、現在はかなり敵も戦線を一気に縮小したことが功を奏し、反撃密度も増しております。
先回の大攻勢は、敵の補給線が伸び切り、攻勢終末点に達していたが故にハマった訳でたりまして…。」
「ふーむ」
カツンカツンカツンと、指先でスターリンはデスクを規則的に叩く。
マズイな…。
なんとか再建間もない我が軍に負担をかけず、この方が納得する別の進言を…。
ジューコフが口を開きかけた時。
ノックの音。
「入り給え」
「失礼致します!同志スターリン。」
外務大臣のモロトフであった。
「ライアン氏より入電であります。
ほぼ予定通り、出来うる限りの『積荷』と共に到着致します故。
貴国首都周辺の3基地に着陸許可をと。」
「おお!遂にか!
基地の拡張工事を急がせた甲斐があった。」
喜色満面となるスターリン。
「あージューコフ君、とりあえず君の攻勢案でやり給え。
追って別命は下す。」
ジューコフは内心胸を撫で下ろし、敬礼し引き下がる。
ただ…自分が関知する事ではないにせよ。
あまりにも異常過ぎる事態だ。
そもそもあのような連中を取り込んで、我がソビエトは本当に大丈夫なのか!?
…そう言った思考を廊下を歩く中途で打ち切り、後はスターリングラードの迅速な攻略に脳髄を切り替えるジューコフであった。
そして、1944年6月1日。
ハワイ真珠湾。
そこの戦艦大和艦上にて、日米の講和条約が調印された。
日本からは東郷茂徳外相。
アメリカからはハル国務長官。
日本側はひとまずはハワイとフィリピンからのみ撤兵。
インドシナ等の油田地帯には、周辺各国の独立が確立されるまでは軍を駐留させるが、段階的にインド洋方面共々撤兵。
無論戦略資源他の貿易は段階的に再開する。
それと一時期若干揉めたのは、互いの技術交換。
そう、超巨艦亜威音の機密である。
なにしろニューヨーク来寇時、デトロイトのB32工場に加え、再度ニューメキシコの一角に再建された新型反応爆弾製造工場も
「モンスターX」に超長距離狙撃されたのであるから、そのカラクリをとなるのは当然である。
日本側は、これは天皇のいわば近衞兵的な存在であり、兵器以上に、神器としての側面もあり、国体にも関わることなので。
と辛うじて逃げた。
引き換えに一段階進んだジェット機技術。
大慶油田や満州への資本参加を優先的に認める。
それにてどうにか合意に至る。
後は中国蒋介石の国民党軍との現状ラインでの停戦。
国共合作…毛沢東の共産党との協調には危険性が伴うことを内密に伝え、アメリカ、日本製兵器や兵員の提供を行う。
ルーズベルトより反共意識の遥かに強いトルーマン大統領故、ここらはすんなりとまとまる。
(いずれにせよ、締結に至ってよかった。
まぁ、ドイツと西側連合国も事実上戦闘停止。
ユダヤ人の権利回復等で合意に至れば正式に停戦だ。
あとはソ連一国なんだよな…。)
そんな思いを巡らす参謀本部航空参謀長(海軍連合艦隊のそれも随時兼務)
久保拓也大将
儀礼が一通り終わり、軽く軽食を交えて大和甲板上での双方の交歓会のようなものが始まった。
やたら胸空き目立つ艶やかなドレスを着た女性の周りにアメリカ軍人達が集まってる…とおもいきや、戦闘機総監殿…カリンであった。
いつの間に礼服から…。
内心苦笑しつつ、上官としては久保は好きにさせておく事にした。
「あら意外と若いわねえ。」
英語だが、そう表記するしかない。
びくりとして久保が振り返ると、この度新設された戦略空軍長官に任ぜられたカーチス・ルメイであった。
「やだ改めて見るとイケメン…////」
「…………!!?」
警戒態勢を解かない久保。
「恐れ入ります。私は参謀本部…。」
「知ってるわよう。久保拓也大将、拓也でしょ?
流石私の爆撃団を散々な目に合わせた…。
日本人もステージが上がったわねぇ。」
!殺気!?
ルメイが超音速で伸ばして来た手を、自分の股間寸前で亜光速で掴む久保。
一瞬顔を歪めたが、すぐポーカーフェイスに戻るルメイ。
「ま、今後はお互い仲良く、末永くヤリましょ♡
これからはアメリカの裏切り者達に色んなノウハウを得たソ連が相手だし。」
「ええ、よしなに。」
久保は視線の鋭さをわずかに緩める。
確かに、アメリカとの和睦は通過点。
互いに疲弊した状態で協調しつつ、共産主義の赤い波濤を阻止せねばならないのだ…。
20m程先では、カリンがかすかに嫉妬交じりの視線を向けていた。
高度1万メートル強。
銀翼の巨鳥。
超重爆撃機B32、実に334機。
「閣下…これで宜しかったのでしょうか。」
栗色の髪の秘書が、隣の席の「前アメリカ大統領」に話しかける。
「はっは。もう閣下でもありませんよ。
ただのライアンです。」
これまでと現在、自分がしてきた事の意味を全く理解していないかのような、バカンスに行くような無邪気さ。
慣れている筈でもうすら寒さを感じてしまう秘書。
「まぁ先方も、これだけ合衆国の精髄を集約した手土産揃えれば納得するでしょう。」
言うだけ言うと、秘書に半ばもたれかかる形でうたた寝に入ってしまった。
ソビエト連邦。臨時首都クイビシェフ。
「で、モスクワ奪回はいつかね?
スターリングラードは?双方目の前のラインまで押し戻しておるのではないか?」
「ソ連を統べる同志大元帥」にねっとりとした口調で責められているのは、ゲオルギー・ジューコフ参謀総長であった。
「同志スターリン閣下、やはりここはまず戦線の結節点となるスターリングラードに一旦兵力を集中すべきかと。
ご裁可いただければ第38、42、55親衛戦車軍を基軸に来週には大攻勢。
十分な砲兵火力と航空戦力の支援の元で包囲し、徐々に締め上げていくのが…」
「んん?
貴官なら同時にモスクワにも仕掛け一気に奪回出来ると思ったのだが…。もうファシスト…ドイツ軍は崩壊寸前であろう?」
ジューコフほどの名将でも、やはり嫌な汗をかいてしまう。
「同志閣下、現在はかなり敵も戦線を一気に縮小したことが功を奏し、反撃密度も増しております。
先回の大攻勢は、敵の補給線が伸び切り、攻勢終末点に達していたが故にハマった訳でたりまして…。」
「ふーむ」
カツンカツンカツンと、指先でスターリンはデスクを規則的に叩く。
マズイな…。
なんとか再建間もない我が軍に負担をかけず、この方が納得する別の進言を…。
ジューコフが口を開きかけた時。
ノックの音。
「入り給え」
「失礼致します!同志スターリン。」
外務大臣のモロトフであった。
「ライアン氏より入電であります。
ほぼ予定通り、出来うる限りの『積荷』と共に到着致します故。
貴国首都周辺の3基地に着陸許可をと。」
「おお!遂にか!
基地の拡張工事を急がせた甲斐があった。」
喜色満面となるスターリン。
「あージューコフ君、とりあえず君の攻勢案でやり給え。
追って別命は下す。」
ジューコフは内心胸を撫で下ろし、敬礼し引き下がる。
ただ…自分が関知する事ではないにせよ。
あまりにも異常過ぎる事態だ。
そもそもあのような連中を取り込んで、我がソビエトは本当に大丈夫なのか!?
…そう言った思考を廊下を歩く中途で打ち切り、後はスターリングラードの迅速な攻略に脳髄を切り替えるジューコフであった。
そして、1944年6月1日。
ハワイ真珠湾。
そこの戦艦大和艦上にて、日米の講和条約が調印された。
日本からは東郷茂徳外相。
アメリカからはハル国務長官。
日本側はひとまずはハワイとフィリピンからのみ撤兵。
インドシナ等の油田地帯には、周辺各国の独立が確立されるまでは軍を駐留させるが、段階的にインド洋方面共々撤兵。
無論戦略資源他の貿易は段階的に再開する。
それと一時期若干揉めたのは、互いの技術交換。
そう、超巨艦亜威音の機密である。
なにしろニューヨーク来寇時、デトロイトのB32工場に加え、再度ニューメキシコの一角に再建された新型反応爆弾製造工場も
「モンスターX」に超長距離狙撃されたのであるから、そのカラクリをとなるのは当然である。
日本側は、これは天皇のいわば近衞兵的な存在であり、兵器以上に、神器としての側面もあり、国体にも関わることなので。
と辛うじて逃げた。
引き換えに一段階進んだジェット機技術。
大慶油田や満州への資本参加を優先的に認める。
それにてどうにか合意に至る。
後は中国蒋介石の国民党軍との現状ラインでの停戦。
国共合作…毛沢東の共産党との協調には危険性が伴うことを内密に伝え、アメリカ、日本製兵器や兵員の提供を行う。
ルーズベルトより反共意識の遥かに強いトルーマン大統領故、ここらはすんなりとまとまる。
(いずれにせよ、締結に至ってよかった。
まぁ、ドイツと西側連合国も事実上戦闘停止。
ユダヤ人の権利回復等で合意に至れば正式に停戦だ。
あとはソ連一国なんだよな…。)
そんな思いを巡らす参謀本部航空参謀長(海軍連合艦隊のそれも随時兼務)
久保拓也大将
儀礼が一通り終わり、軽く軽食を交えて大和甲板上での双方の交歓会のようなものが始まった。
やたら胸空き目立つ艶やかなドレスを着た女性の周りにアメリカ軍人達が集まってる…とおもいきや、戦闘機総監殿…カリンであった。
いつの間に礼服から…。
内心苦笑しつつ、上官としては久保は好きにさせておく事にした。
「あら意外と若いわねえ。」
英語だが、そう表記するしかない。
びくりとして久保が振り返ると、この度新設された戦略空軍長官に任ぜられたカーチス・ルメイであった。
「やだ改めて見るとイケメン…////」
「…………!!?」
警戒態勢を解かない久保。
「恐れ入ります。私は参謀本部…。」
「知ってるわよう。久保拓也大将、拓也でしょ?
流石私の爆撃団を散々な目に合わせた…。
日本人もステージが上がったわねぇ。」
!殺気!?
ルメイが超音速で伸ばして来た手を、自分の股間寸前で亜光速で掴む久保。
一瞬顔を歪めたが、すぐポーカーフェイスに戻るルメイ。
「ま、今後はお互い仲良く、末永くヤリましょ♡
これからはアメリカの裏切り者達に色んなノウハウを得たソ連が相手だし。」
「ええ、よしなに。」
久保は視線の鋭さをわずかに緩める。
確かに、アメリカとの和睦は通過点。
互いに疲弊した状態で協調しつつ、共産主義の赤い波濤を阻止せねばならないのだ…。
20m程先では、カリンがかすかに嫉妬交じりの視線を向けていた。
20
お気に入りに追加
442
あなたにおすすめの小説

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

こども病院の日常
moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。
18歳以下の子供が通う病院、
診療科はたくさんあります。
内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc…
ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。
恋愛要素などは一切ありません。
密着病院24時!的な感じです。
人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。
※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。
歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる