72 / 166
更なる試練
しおりを挟む
休日開け、久保拓也に正式な「中将昇進」の辞が下る。
同時に「統合参謀本部付 特別管理官」なる未知のポストに任ぜられる。
まぁ、今の「自由過ぎる」立場や言動への追認とも言えるのであるが…。
大本営統合参謀本部
「おい、見ろよ、久保中将閣下だぜ?」
「なんなんだろうな。異例の出世とか、情実人事とか、そういう騒ぎじゃねえぞ。」
「あー、案外山本閣下がアレでアレなのかも…。」
「しっ、聞こえるぞ。」
丸聞こえなんだが…。
どこかの参謀部らしき佐官級二人と敬礼を交わし、参謀総長室の扉をノックする。
「開いておるよ。」
懐かしい声だ。
「山本参謀総長閣下、ご無沙汰しております!」
最敬礼する久保。
「はっは、そんな君ももはや中将閣下。
大袈裟でなく我が軍の采配を一手に委ねてしまっているからな。
いっそ今の俺のポストを譲りたい位だ。」
「はは、いやそんな恐れ多い…。」
山本らに頼み込み、久保はメディアへの露出を極端に避けていた。
別に英雄願望的なのが皆無な訳ではないが、これ以上陸海軍の強硬、守旧派に目をつけられたくないのと、何よりもアメリカの諜報員にマークされるのを嫌ったのである。
自分個人の戦略戦術を解析されると、後々が面倒になる…。まぁ、ある程度勘づかれてはいるかもしれないが。
「さて…現状の戦況であるが…。」
山本が表情を引き締める。
「マリアナ、サイパン方面に頻繁にBー29が、時に3桁単位で襲来してきておる。」
「はっ、聞き及んでおります。
我が方は54型零戦からの改三号噴進弾の上方発射と、88ミリFLAK改高射砲で損害は与え、善戦するも、2.3隻のエセックス級空母が戦線に復帰しつつあるとの話…それ経由で護衛戦闘機がつくと、かなり厄介です。」
「うむ…そうなると、零戦の強化が急務だが…本当に『アレ』で行くつもりかね?」
「御意、すでに試作段階での不具合解決にも目処がついております。
三菱としては『オリジナル』を超える気概でいくとのことで…。
来月にも制式採用といけるかと。」
「それならば頼もしいな。うむ。
ところで満州の件は確かなのかね?」
「はい。中村が言うには、地質学者を総動員し、これまでとは違う切り口で発見に至ったようで…。」
「獲得できれば我が帝国の抱える問題の半分は一気に解決…しかし内外に新たな火種を撒くことになるな。」
「仰る通りです。
故に、現在は総理と閣下のみの超極秘事項として…。」
「うむ。そうだな…。」
二人はもうしばし、今後の戦略について語り合うこととなる。
同時に「統合参謀本部付 特別管理官」なる未知のポストに任ぜられる。
まぁ、今の「自由過ぎる」立場や言動への追認とも言えるのであるが…。
大本営統合参謀本部
「おい、見ろよ、久保中将閣下だぜ?」
「なんなんだろうな。異例の出世とか、情実人事とか、そういう騒ぎじゃねえぞ。」
「あー、案外山本閣下がアレでアレなのかも…。」
「しっ、聞こえるぞ。」
丸聞こえなんだが…。
どこかの参謀部らしき佐官級二人と敬礼を交わし、参謀総長室の扉をノックする。
「開いておるよ。」
懐かしい声だ。
「山本参謀総長閣下、ご無沙汰しております!」
最敬礼する久保。
「はっは、そんな君ももはや中将閣下。
大袈裟でなく我が軍の采配を一手に委ねてしまっているからな。
いっそ今の俺のポストを譲りたい位だ。」
「はは、いやそんな恐れ多い…。」
山本らに頼み込み、久保はメディアへの露出を極端に避けていた。
別に英雄願望的なのが皆無な訳ではないが、これ以上陸海軍の強硬、守旧派に目をつけられたくないのと、何よりもアメリカの諜報員にマークされるのを嫌ったのである。
自分個人の戦略戦術を解析されると、後々が面倒になる…。まぁ、ある程度勘づかれてはいるかもしれないが。
「さて…現状の戦況であるが…。」
山本が表情を引き締める。
「マリアナ、サイパン方面に頻繁にBー29が、時に3桁単位で襲来してきておる。」
「はっ、聞き及んでおります。
我が方は54型零戦からの改三号噴進弾の上方発射と、88ミリFLAK改高射砲で損害は与え、善戦するも、2.3隻のエセックス級空母が戦線に復帰しつつあるとの話…それ経由で護衛戦闘機がつくと、かなり厄介です。」
「うむ…そうなると、零戦の強化が急務だが…本当に『アレ』で行くつもりかね?」
「御意、すでに試作段階での不具合解決にも目処がついております。
三菱としては『オリジナル』を超える気概でいくとのことで…。
来月にも制式採用といけるかと。」
「それならば頼もしいな。うむ。
ところで満州の件は確かなのかね?」
「はい。中村が言うには、地質学者を総動員し、これまでとは違う切り口で発見に至ったようで…。」
「獲得できれば我が帝国の抱える問題の半分は一気に解決…しかし内外に新たな火種を撒くことになるな。」
「仰る通りです。
故に、現在は総理と閣下のみの超極秘事項として…。」
「うむ。そうだな…。」
二人はもうしばし、今後の戦略について語り合うこととなる。
20
お気に入りに追加
442
あなたにおすすめの小説

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる