新訳 零戦戦記 選ばれしセカイ
「海軍新鋭戦闘機ニ欠陥アリ」
日本がアメリカとの無謀なる戦いに身を投じようとしていた時代、
画期的な高性能機として期待されていた「十二試艦戦」…のちの零式艦上戦闘機の開発設計方針に異議を唱えた、ある異形の天才技術者の「もうひとつの戦争」の物語。
そして、それは、過酷な歴史の嵐の歯車を徐々に変えていく…。
新たなる零戦シリーズは、日本を破滅の運命から救えるか!?
本作品は太平洋戦争を舞台としたいわゆる歴史改変、架空戦記です…が、不可思議なファンタジー要素、世界改変があるやも…。
(毎年の歴史時代小説の要件にストーリー上反するように見える面は、それはキャラクターの妄想とお考え下さい)
イラストはおーぷん2ちゃんスレッド
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622631271/
レス47の方のご厚意です。感謝!!
あなたにおすすめの小説
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
来たあ~~~~~ーー続きを待ってましたあああああああああああ
おもしろくてすごい好きな作品です。大好きです。続きが楽しみです。早く!早く!
大賞目指して頑張ってください。ところで、神崎って誰でしたっけ??
誠にありがとうございます。
すみません、神崎でなく久保でした。
掛け持ちし過ぎた弊害で汗
こちらもきちんといずれ描きます!
初めまして。
コメント失礼いたします。
感想はなにやらHotランキングpt100くらいの威力がある支援火器らしく。
とりあえずブッパしておきます。
大賞目指して頑張ってください!
ありがとうございます!
とにかく方々で書きまくり疲弊ですが、お読みいただきありがとうございます
機種→機首では?
カリンが、カリンがぁ~…………
相手選んでいるとは言え、肉食獣にぃぃぃ!
3時間休むんじゃなかったのか?妹貪って、戦力減らしてどうするだ~!
寝るが違うだろうっ。。。。。
ああ、この小説自体久しぶりに手を入れご無沙汰です。
頑張りエロく?いやよりよく平和にクライマックスへ…他作品優先となりますが。
違うぞカリン、嫉妬の方向性が間違っている!
お前の男は、尻使わんだろう!それともルメイ、カリンが間違う程の完璧な女装なのか?だとしても、いきなり股間に手を伸ばすド下品な人物に惹かれる程に節操なしの下半身男なのか?違うだろう!その嫉妬、少し処かかなり退くレベルでみっともないと思います…………
めぐみ、恐るべし!ドイツが誇る巨乳戦艦をも撃沈。敢えて喰われることで逆に喰っちまうとは、恐るべき魔性である。人身御供が2人……南無八幡大菩薩。
因に、電磁パルス攻撃でしたら、銅線も焼ききれるので、範囲内にいた航空機もそのままエンジン停止で墜ちるかと。鉄も貫通するので、主砲弾信管も誤作動乃至使用不能の筈ですね。
いつもありがとうございます。
ご指摘通り確かにアナログだろうが関係なく航空機は墜ちますよね汗
少しまだ威力にムラがあったと言う事にして頂ければ。。
めぐみは何を考えているのか、正直僕にもわかりません…笑
来たのは地対空ミサイルともう一人の嫁さんとの逢瀬だった……一応公認だったかな?心の広い異国嫁に感謝だな。
でもって、梅花……元は確かV1の試験型と同じ人力操縦席がある人間爆弾……これも変わって良かった兵器だな。
で、ルメイがオネェに……戦後日本の空自設立の立役者で勲章まで貰ったと言う人だが(個人的には当時の日本政府は莫迦だと思う。勝ったから許された戦争犯罪者にほぼ最高の勲章とは)、個人的にはもっと吹き飛んだ○○ガイで良いと思う。
久保、千島列島は大丈夫か?樺太も。ソ連は間もなくやって来るぞ!
いつもありがとうございます。
そうですね。
史実よりレンドリースに止まらない、アメリカの多大な支援をソ連赤軍は受けている、とだけは確実に言えますね。
女性の闘いは…自分にも読めないです笑
現実の戦史では、仁科研究所の原爆開発が米国に知れており、‹ドイツから濃縮ウランを既に提供されており、完成が近い›との誤認がありました。この為、日本本土にきた米軍幹部が真っ先に聞いた事の1つが、仁科研究所の所在でした。まあこれ、三発目の使用を思いとどまらせる為のブラフだった、とも言われています。因みに、三発目の目標は大阪か名古屋だったとの事。仁科博士……どうしているのだろう……今ひょっとして、旅順?久保は造らんだろうが、この悲劇をどう止める?
ノイマン?ひょっとしてモンローさんの手柄を横取りしたあの‹ノイマン効果›のノイマン氏ですか?
私なら、海龍を改造対潜潜水艦(艦主に大型の聴音機&音波探知機搭載)にして、漂流するB32の乗員を救助した所でその救助潜水艦を撃沈する所ですが。防衛線なら、狙うべきは人です。40mm以上の機銃があるなら、狙うのは機体の撃墜ではなく、ノイマン効果による侵轍での搭乗員殺傷に的を絞るべき(うまくエンジンやコクピットに当たれば墜ちる)ではと考えますが、久保氏的にはどうなんだろう?
ラインホター、はよ来い。敵にバンシーが来たのなら、戦闘機は当てにならんぞ。この際だから、Ba349でも良しとする!
正体が気になるところで、期待を込めて(笑
①イ400型に桜花載せて、攻撃した。
晴嵐と交換だと余分な装備ないし、天吊り込みで六機前後。前世計画通り18隻建造していれば108機。誘導機は他のイ号(可能ならイ13型)から出せばいい。各々に9隻+1隻。
②砲撃型潜水艦イ500型を造った。
作戦名は、真冬の蠍座。主砲は46cm単装砲一門。どのみち旋回砲塔は無理なので、連装も頑張れば……可能か?連装なら6隻+1隻ずつ(着弾観測機がいる)。
潜水艦根拠は、アメリカ沿岸までハワイ他の哨戒圏抜けて水上艦は厳しいから。千島列島からアラスカ沿岸を抜けるのがほぼ唯一だが、幾らなんでも単艦行動は困難だし、護衛の駆逐艦着けるには補給艦もいる。
次に個人のロマン!運河殺らないにしても、イ400型、出て欲しいと言う願望です。
久保の様子では、刺客は到達に時間が掛かっている感じもあるので、航空機もなしと考えました。さて、正解を待つか。
タネはもう少しお待ちください笑
いつもありがとうございます。
普段からこの作品を楽しんでいます。本当にありがとうございます。
ところで122話の悪魔の決断?での零風の説明で翼幅10.5mは戦闘機でも普通、どちらかといえば若干小型になります。でも楽しめているので問題ありません。
いつもありがとうございます
ちょっと史実のファントムのサイズ等を参照していましたら何か勘違いしていたようでした。
再計算して修正します汗
ドミネーターは無念の不採用か(笑
まあ、気密ないしなぁ~
で、雷電登場なのですが、前世とは全く共通性のないジェット三発機……後部1基にポットで2基かな?旧菊花乃至火龍に後部追加……だとこの武装はは厳しいし……。天河の後部追加なら行けるかな?ジェット化銀河だから、元三座だしキ―109元より良いかも。
首都にはフラックタワーが待ってると見た!
中心に15cm、側面に12cmの高射砲がロマンなのだけど、いきなりラインホターもあり得るのか?某紺碧みたいにBa349だったら笑うかも。
ありがとうございます。
まだそこまでは流石に帝都要塞化は難しいですが、今回のみならず徐々に進展させてまいりますのでご刮目を。
えっ?
まさかまさかのテンテンボンバー!?
ピースメーカー……ハワイからとどくのか?
ありがとうございます。
自分もこのスペックでどう描くか迷いましたが、今言えることは、
「アメリカ的文脈で量産化、改良した富嶽」
ということくらいですね汗
桜花…………前世での汚名は叩き返した。
でも呼び名が……画像誘導無人攻撃機、では?
テレビで知ったのですが、アメリカ軍には、既にあったそうですが。Bー25に取り付けて、無線操縦で爆弾満載の機体を突っ込ませたとの事でした。
効率は、桜花の方が上ですね!
コメントありがとうございます。
名称的にはご指摘通りですね。汗。
一応書いていないが、今次の命中率は50%程度とはしています。
ここは本当にアルファポリスなのだろうか、だんだん分からなくなってきた。
面白いのに何かいきなりある意味雲行きが怪しくなった気がするww。面白いのにww。
これは真冬の夜の夢すから…笑
つい昨夜時間を忘れて読み耽ってしまった。
今までの架空戦記がなんだったんだと思うレベル。
亜威音の2時間の遅れは移動距離にすると100kmぐらいのはず
連合艦隊がタンカーと別行動を初めて27ノットに加速した時点では亜威音の方が速かったので遅れていた連合艦隊が急いだのかもしれない
その後アメリカの第三次攻撃で予定より東に移動する時間が長くなり合流タイミングがズレたので艦載機の収容を中止して調整したのかも
遠ざかる連合艦隊を亜威音が追いかけると相対速度の差しか縮まらないため2時間で10~20kmとかもあり得るが、連合艦隊が自分から近づけば解決してしまうため合流直前の相対速度は50ノットぐらいは有ったと思う
トンデモ展開とリアリティのバランスギリギリで描写してるのがやりますねぇ!
レールガンと聞いた時から、おや?と思いましたが、旅順が母港と聞いて確信しました。海自が持ってないアレが主動力ですねw?
第三部、お待ちしております。
いつもありがとうございます。
そうですねアレ、でしょうか…。
政治軍事とも色々絡んできますが。
今後は他作品の合間になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
砲撃で目標の追尾に必要なデータは敵艦の進行方向と速度と距離なはず
進行方向と速度は急降下爆撃でも射爆照準器に入力するから飛行高度が高い以外は計測に問題はなさそう
150kmの距離を測るにはたとえば零戦88型がカウントダウンしながら目標上空を通過して通過する瞬間の距離を計測すれば理論上は可能
たとえばアルミの吹き流しなどで零戦88型の電波反射量を爆撃機の16倍(探知距離2倍)にすればアメリカのレーダなら距離を誤差500m以上ぐらいで計測できるはず
富嶽のレーダーは初期自衛隊と同等ぐらいの探知距離がありそうなので富嶽で距離を計測して久保から送るデータと合わせるのも良さそう、富嶽のレーダーを戦艦に搭載したらアメリカ以上の探知距離で150km先の戦闘機も普通に見えるかもしれませんが
ありがとうございます。
実は裏設定的に、富嶽6号機が遠方で航空、射撃管制を技術的に可能な範囲でしていた、というものがありました笑
今後もよろしくお願いします。
3式空1号無線電話機がカタログの性能発揮したら音声通話もできそうですね
アメリカが探すのはこういう通話だと思うので単語単位で置き換えて時間を稼ぐかも
ただ着弾観測なら遠い、近い、右、左と距離の単語数種類で効果ありますが、敵艦観測して初弾夾叉可能な精度で電話連絡するのは難易度高いでしょう
見えないと戦艦の射撃指揮装置の目標追尾機能も電話の情報がたよりなはず
アメリカの常識だと双方が移動している砲撃戦で150km先に命中させるには無線を使った間接照準射撃が必要で日本の無線から観測方法を特定しようとしたと思う
アメリカが見破れなかったようなので、久保はモールス暗号で5~10分後の未来位置を連絡したのかもしれない
この仮定だとアメリカはモールス暗号のタイムラグがあると不可能な命中率という先入観から日本の戦術暗号通信の解析が終わるまでは見破ることができないだろう
あけましておめでとう御座います。
ありがとうございます。
確かにぼんやりとは考えていましたが、モールス信号は盲点でありました。
まだ、連合国側はそもそもそれが「何なのか」
気づかぬというアドバンテージはありますが。
さて、どうなりますか。
今年も宜しくお願いします。
150kmの砲撃は水平線の下に隠れならが打つ距離なので、発砲を見てから回避したくてもいつ打ったか見えなかったのだと思う
また日本はレーダー盲目射撃のように着弾観測を省略した打ち方をしたためアメリカは回避運動が難しかったように見えました
恐らく久保が航空機による敵艦観測射撃を暗算で実現したのだと思います
GPS無しでこんなことできるのは久保しかいない
遠すぎて装甲の想定外になりますね、想定より遠いから恐らく全ての戦艦の水平装甲が旧式化した
こういった想定外の長距離攻撃が可能になると戦艦の防御設計が実質上無効化されて対策は難しそう
この世界だと列強ならレールガン作れそうですね
久保がいないと成立しない長距離攻撃なのが問題ですが
零戦88型の主翼がF-86ぽいならエンジンしだいで音速まで出せそうですが、滞空時間の長い燃費の良いエンジンはマッハ0.6~0.8Mが良さそうに見えます
そしてエンジン強化したら燃料足りなくなりそうな小さな機体のミスマッチが味になりそうなキャラ付けかな
味方から見ると余裕が欲しくなるが敵視点だとそれなりに脅威
ちょっと修正した練習機型は評判良くて次世代搭乗員がジェット機の操縦身につけそう
ターボジェットエンジンは大型化して推力を2倍にすると、燃料消費も2倍になり、空気抵抗2倍でエンジンの重さは4倍に
エンジンの吸気を速くして推力2倍にするとエンジンは余り大きくならないが燃料消費は4倍になるらしい
これをF-86の燃費予想に使うと出力70%で燃料消費49%になって3時間飛べるから巡航速度869km/hならカタログ値の航続距離飛べそうです
この計算を零戦88型に使うと燃料消費率23[g/kN・s]で燃料1800kgのとき全開30分+70%94分飛べそう(ただしエンジン小型化による燃費悪化は適用しない)
物理的には零戦88型を作れそうに見えてきました
いつもありがとうございます。
エンジンも強化に伴い、重量増との戦い…人間の筋肉と同じで…といったトレードオフ、ジレンマは確かにありますよね。
しかし、最後のご見解で意を強く致しました。
着弾観測は演習では便利ですが実戦では人間の限界で難しいという問題を久保で解決するのは面白いと思いました
零戦63型の自重2155 kgからエンジン671kgを引くと残りは1484kg
雷電21型の2539kgからエンジン860kgを引くと1679kg
零戦88型の4500kgから積載1000kg、エンジン350kg、機銃298kg(30mm、2挺、弾120発ずつ)、燃料900kgと仮に数字を入れると残りは1952kg
本来の運用は機体の燃料は900kgぐらいで増槽の燃料400kgで4500kgでも
久保は1機だけの発艦なので増槽の燃料900kgに増やして離陸重量5000kgで出撃し146.6m滑走して発艦したように見えてきました
F-86のJ47-GE-25の燃料消費率28.7[g/kN・s]やF-20のF404の燃料消費率23[g/kN・s]だと戦闘後90分飛ぶのはたぶん難しい
アレーニアアエルマッキ M-345 ウィリアムズ FJ44の13[g/kN・s]なら、エンジン全開の推力2500kgで燃料消費19.11[kg/分]になるから内蔵900kg+増槽900kg=1800kgの燃料で94分飛べそう
M-345は2017年運用開始ですが、最大燃料消費13[g/kN・s]ではなく平均なら……12[g/kN・s]ぐらいは欲しいからやっぱりターボファンエンジンかも
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。