35 / 127
できなければ、工夫する
しおりを挟む
ぼくは、同時に、複数のことを、すすめることが、できない。
ひとつのことにしか、集中できない。
たとえば、音楽を、聴きながら、文章は、書けるけれど。
それが、音声だと、意識が、音声に、いってしまって、書くことができない。
音声の、ながら聴きが、苦手。
加えて、のんびりペースと、完璧主義が、あいまって、なかなか、やりたいことが、すすまない。
どうしたものか。
ひとつのことに、集中できるのなら、それを、活かす方法を、考える。
たとえば、文章のように、集中するときは、静かな、朝のじかんに、書いてみる。
音声ではなく、音楽を、聴きながら、書く。
そして、文章を、書くことに、つかれたら、書きかけのまま、べつの、やりたいことを、やる。
つかれたときや、文章で、煮詰まったとき。
ずっと、うなっていては、じかんの無駄。
それよりも、べつのことを、やって、また、文章に、向き合うと、すらすらと、書くことが、できる。
絵本づくりも、そう。
集中しているときは、没頭する。
つかれたら、また、べつのことを、やる。
このとき、同時に、ほかのことは、やらない。
もし、同時に、何かを、したいのなら、あまり、あたまを、つかわないものと、組み合わせる。
たとえば、音声とTwitter。
音声を、聴きながら、Twitterを、見る、あるいは、書く。
音声を、聴きながら、部屋の、掃除を、する。
そうやって、組み合わせで、じぶんなりに、最適化、していけば、いい。
なんども、言うが、ぼくは、とっても、マイペース、だ。
けれど、マイペースだから、と言っていても、何も、変わらない。
ペースを、あげるんじゃなく、工夫を、してみる。
つかれて、横に、なっている間、つぎの、絵本のタイトル、内容を、ぼんやり、考えたり、エッセイのタイトルを、考えたり。
ぼくは、タイトルさえ、決めることが、できれば、書くことが、できる。
横になっている、あいだも、ぼんやりと、なら、考えることが、できる。
リラックスしている、ときに、アイディアを、思いつくことが、多い。
最近、はじめたのだけれど、お風呂に、入りながら、滑舌練習を、することも、ある。
お風呂は、リラックスできるし、いろいろと、思いつく。
できないことを、なげいて、落ち込むより、どうしたら、じぶんに、あう、やりかたを、見つけることが、できるか、工夫する。
できるだけ、楽しく。
あなたも、あなたにあった、やりかた、あるきかたを、みつけて、欲しい。
ほかのひとの、やりかた、あるきかたを、参考にしても、いいけれど。
それが、じぶんに、あうかは、わからない。
やってみて、ちがうと思ったら、べつの、やりかたで、やってみる。
その、くりかえし。
たのしく、あなたなりに、あるいて、いって、みては、どうだろうか。
ここまで、あなたの貴重なじかんをつかって読んでくれて、ありがとうございます。
ひとつのことにしか、集中できない。
たとえば、音楽を、聴きながら、文章は、書けるけれど。
それが、音声だと、意識が、音声に、いってしまって、書くことができない。
音声の、ながら聴きが、苦手。
加えて、のんびりペースと、完璧主義が、あいまって、なかなか、やりたいことが、すすまない。
どうしたものか。
ひとつのことに、集中できるのなら、それを、活かす方法を、考える。
たとえば、文章のように、集中するときは、静かな、朝のじかんに、書いてみる。
音声ではなく、音楽を、聴きながら、書く。
そして、文章を、書くことに、つかれたら、書きかけのまま、べつの、やりたいことを、やる。
つかれたときや、文章で、煮詰まったとき。
ずっと、うなっていては、じかんの無駄。
それよりも、べつのことを、やって、また、文章に、向き合うと、すらすらと、書くことが、できる。
絵本づくりも、そう。
集中しているときは、没頭する。
つかれたら、また、べつのことを、やる。
このとき、同時に、ほかのことは、やらない。
もし、同時に、何かを、したいのなら、あまり、あたまを、つかわないものと、組み合わせる。
たとえば、音声とTwitter。
音声を、聴きながら、Twitterを、見る、あるいは、書く。
音声を、聴きながら、部屋の、掃除を、する。
そうやって、組み合わせで、じぶんなりに、最適化、していけば、いい。
なんども、言うが、ぼくは、とっても、マイペース、だ。
けれど、マイペースだから、と言っていても、何も、変わらない。
ペースを、あげるんじゃなく、工夫を、してみる。
つかれて、横に、なっている間、つぎの、絵本のタイトル、内容を、ぼんやり、考えたり、エッセイのタイトルを、考えたり。
ぼくは、タイトルさえ、決めることが、できれば、書くことが、できる。
横になっている、あいだも、ぼんやりと、なら、考えることが、できる。
リラックスしている、ときに、アイディアを、思いつくことが、多い。
最近、はじめたのだけれど、お風呂に、入りながら、滑舌練習を、することも、ある。
お風呂は、リラックスできるし、いろいろと、思いつく。
できないことを、なげいて、落ち込むより、どうしたら、じぶんに、あう、やりかたを、見つけることが、できるか、工夫する。
できるだけ、楽しく。
あなたも、あなたにあった、やりかた、あるきかたを、みつけて、欲しい。
ほかのひとの、やりかた、あるきかたを、参考にしても、いいけれど。
それが、じぶんに、あうかは、わからない。
やってみて、ちがうと思ったら、べつの、やりかたで、やってみる。
その、くりかえし。
たのしく、あなたなりに、あるいて、いって、みては、どうだろうか。
ここまで、あなたの貴重なじかんをつかって読んでくれて、ありがとうございます。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
小さな贈り物、大きな成功:美味しい飴が変えた職場と地元社会
O.K
エッセイ・ノンフィクション
美味しい飴のお土産が、職場に笑顔と成功をもたらった物語。小さな贈り物がきっかけで、その飴が職場で大ヒット。地元社会との結びつきが深まり、新たなアイディアや活気が生まれた。予測不可能な成功から学んだことは、感謝とポジティブなエネルギーが大きな変化を生む力を持つということ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
スーパー戦隊すみっこ語り
九情承太郎
エッセイ・ノンフィクション
日曜朝のお約束。スーパー戦隊に登場した味のある脇役たちを語ります。
100%筆者の趣味で書かれています。
※他の投稿サイトでも公開しています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる