3 / 4
3 物語を構築するということ
しおりを挟む
小説の執筆指南の本は数多く出版されていて、webサイトやSNS、動画などでも小説の書き方を解説しているものが、今はたくさんあります。その気になれば、いろんなノウハウを得るのはそう難しくない時代になりました。
しかも、まったくセオリーとか何にも知らなくても、いきなり素晴らしい作品を作り上げてしまう強者も、世の中にはたくさんいらっしゃるので、まったくこれが正解というものはないのかもしれません。
プロの小説家として長くやっていくためには、それなりのノウハウがあり、そのための勉強は必須だと思いますし、一つ一つの作品に対しても、構想や取材の時間をたっぷりとった上で、書く段階においては、推敲、校正に労力を割くことになるので、そんなに気楽にはやってやれないかもしれませんね。
ただ趣味として書く、自分の書きたいことを書く、というレベルでとどめるのならば、ネットに出回る書き方指南はかなりタメになることが多いです。
基本的に共通しているのは、とにかく書き始めないと始まらないということです。「頭の中で色々ああでもない、こうでもないと捻り回した末に結局何も書けない」というのは実にもったいないし、あまり意味がないことだと思います。なぜなら、推敲していく作業は書いたあとにも出来るわけで、まず第一稿を書いてみるのは、目に見える形に残ることになり、思考の助けにもなるからです。
頭の中で想像を巡らすこと自体は、とても素敵なことで、いろんな話がどんどん浮かんでくるのも気持ちは分かります。ですが、それを見える形にしておかないと、いつかは忘れてしまいます。いいアイディアも消えてしまうかもしれません。だから、メモでも、箇条書きでも、殴り書きでも、とにかく残しておくのがベストだと思います。
もう一つ、指南する方たちが繰り返し強調するのはプロットの大切さです。「とにかく書き始める」ことと一見矛盾するようですが、プロットが出来てないと、最後までスムーズに書き切るのはなかなか高度な作業になります。頭の中で最後まで構想がしっかり出来ていれば可能でしょうが、出来れば書く前に完結までのプロットを作っていたほうが迷いなく書けると思います。一度、作ったプロットでも、書いてるうちに修正しても構わないと思います。
「とにかく形にこだわらず書き始めること」と「プロットを作ること」。この2点は小説を書き始めようという人には念頭に置いてもらったほうがいいと思います。
なお、後々のエッセイではまた逆の視点からの自分なりの考えも書いていきたいと思います。自分で書いておいてなんですが、この2点が必ずしも自分には当てはまらなかった理するからです。
しかも、まったくセオリーとか何にも知らなくても、いきなり素晴らしい作品を作り上げてしまう強者も、世の中にはたくさんいらっしゃるので、まったくこれが正解というものはないのかもしれません。
プロの小説家として長くやっていくためには、それなりのノウハウがあり、そのための勉強は必須だと思いますし、一つ一つの作品に対しても、構想や取材の時間をたっぷりとった上で、書く段階においては、推敲、校正に労力を割くことになるので、そんなに気楽にはやってやれないかもしれませんね。
ただ趣味として書く、自分の書きたいことを書く、というレベルでとどめるのならば、ネットに出回る書き方指南はかなりタメになることが多いです。
基本的に共通しているのは、とにかく書き始めないと始まらないということです。「頭の中で色々ああでもない、こうでもないと捻り回した末に結局何も書けない」というのは実にもったいないし、あまり意味がないことだと思います。なぜなら、推敲していく作業は書いたあとにも出来るわけで、まず第一稿を書いてみるのは、目に見える形に残ることになり、思考の助けにもなるからです。
頭の中で想像を巡らすこと自体は、とても素敵なことで、いろんな話がどんどん浮かんでくるのも気持ちは分かります。ですが、それを見える形にしておかないと、いつかは忘れてしまいます。いいアイディアも消えてしまうかもしれません。だから、メモでも、箇条書きでも、殴り書きでも、とにかく残しておくのがベストだと思います。
もう一つ、指南する方たちが繰り返し強調するのはプロットの大切さです。「とにかく書き始める」ことと一見矛盾するようですが、プロットが出来てないと、最後までスムーズに書き切るのはなかなか高度な作業になります。頭の中で最後まで構想がしっかり出来ていれば可能でしょうが、出来れば書く前に完結までのプロットを作っていたほうが迷いなく書けると思います。一度、作ったプロットでも、書いてるうちに修正しても構わないと思います。
「とにかく形にこだわらず書き始めること」と「プロットを作ること」。この2点は小説を書き始めようという人には念頭に置いてもらったほうがいいと思います。
なお、後々のエッセイではまた逆の視点からの自分なりの考えも書いていきたいと思います。自分で書いておいてなんですが、この2点が必ずしも自分には当てはまらなかった理するからです。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
読めば文章力が上がるかもしれない、ゆるゆる講座
二階堂まりい
エッセイ・ノンフィクション
何の取り柄も有りませんが、昔から文章力や語彙力だけはお褒めいただくことが多かった私が、せっかくアカウント作ったし……と書き散らす、ゆる〜い講座です。
文章を上手く見せるための、今すぐに出来るふわっとした技術を掲載します。
文章力向上以外にも、語れる分野があれば語ります。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
Webコンテンツ大賞の戦い方【模索してみよう!】
橘花やよい
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスのWebコンテンツ大賞。
読者投票もあるし、うまく戦いたいですよね。
●応募作、いつから投稿をはじめましょう?
●そもそもどうやったら、読んでもらえるかな?
●参加時の心得は?
といったことを、ゆるふわっと書きます。皆さまも、ゆるふわっと読んでくださいませ。
30日と31日にかけて公開します。
質素散文
鳥飼文望
エッセイ・ノンフィクション
私の身の回りで起きた出来事など書きます。楽しいことや変なこと・面白いことが好きなので、そういった内容の文章で埋めていきたい!!
現在闘病中なので、心の整理が付いたらその辺りも書いていきたいです。
初めてなので、お手柔らかにお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる