11 / 25
4-2
しおりを挟む
夜。黎明はいつものように、庭先から比奈の家に侵入する。普段であれば縁側に座り、黎明を出迎える比奈だが、今日は困った顔をしながら、部屋の中の火を灯した行灯のそばで、文を読んでいた。
(ふむ。神流の推測は、あながち間違いじゃなさそうだな)
黎明は手紙に原因があるとわかり、声をかけるために近づく。
「こんばんは。比奈」
「っ!? れ、黎明様。申し訳ありません。出迎えもせず」
「別にいいさ」
黎明が縁側に座ると、文を片付けた比奈が横に並ぶ。
「すみません。兄様は今日、宿直で」
「あぁ、本人から聞いてるよ。それより、またなんか悩みを抱えているだろ?」
「……い、いえ。その、たいしたことでは、ありませんから」
黎明に指摘されて比奈は動揺したが、すぐに作り笑いを浮かべる。
それを見て、黎明は彼女の頭に手を伸ばし、そっと撫でた。
「黎明様?」
神流によく撫でられるからか、比奈は抵抗することなく、されるままになる。
「無理に、笑わなくていい。俺は比奈の本当の、笑顔が見たい。それに神流も、心配していたぞ」
黎明にまっすぐ見つめられ、比奈は観念したように、小さく息をついた。
「……わかりました。実際に見ていただいた方が、よいと思います。どうぞ、部屋の中に」
(そう簡単に、男を部屋の中にいれるべきではないと思うんだが)
内心でそう思いつつも、比奈に促され、黎明は彼女の部屋に上がる。
比奈の部屋は女性のわりに、ひどく殺風景だった。夜桜の柄の衝立に、小さな化粧台と鏡。その他、赤い衣装箱と文机程度しか物がない。
比奈は行灯の火で灯された文机の前まで黎明を誘導すると、先ほどまで見ていた手紙を彼に差し出す。
「ありがとな」
黎明は礼を言って受け取り、読み進める。そのうち、だんだんと自分で眉間に皺が寄っていくのを自覚した。
「これはひでぇな」
送り主は江戸で評判の日本橋に店を構える、呉服屋の若旦那からだった。比奈に好意を抱いているという旨が書かれたものだったが、一通目からとても執着じみた内容となっている。
一通目。きみのような美しい女性がいるなんて、思っていなかった。
二通目。きみに会いたくてたまらない。でもまた怪我をしたら、きみを悲しませてしまう。
三通目。僕がこんなにも恋い焦がれているというのに、どうして返事をくれないんだい?
四通目。今日は花を添えてみたよ。赤い菊だ。珍しいだろう? 花言葉はあなたを愛していますだよ。返事を待っている。
五通目。恥ずかしいのかな? なにも恥じることはない。だって僕たちは愛し合っているのだから!
六通目。なぜ、なぜ返事をくれないんだ! 僕は身が裂かれるほど、きみを愛しているのに!!
あまりにも不快な文に、黎明は比奈からも自分からも遠ざけた。
「これ、いつから?」
「二週間ほど前からです。彼の怪我を治療した翌日から、送られてくるようになりまして。ざっと十三通ほど」
「十三通!? 毎日じゃねぇか! なんで今まで黙っていたんだよ。こいつ、異常だぞ」
すると、比奈が困ったように眉尻を下げる。
「実は、昔も似たようなことがありまして、その時は兄様が少々……」
「あー」
昼間に、神流本人から聞いていたこともあって、黎明は天井を仰いだ。
「相手の方から言われたわけではありませんが、兄様が清々しい笑顔で『もう大丈夫だ』と言ってきたことがあったんです。それ以降、文も来なくなったので、兄様がなにかしたとしか」
「少しは隠せよと言いたい」
黎明の正論に、比奈は苦笑する。だがやはり、いつものような柔らかい雰囲気はない。
気疲れしている比奈を元気づけるため、黎明は思考を巡らせる。そこでふと、あることを思い出した。
(たしか、あの河原はあれが見事だって、兄上が言っていたな)
黎明の言う河原とは、神流から比奈のことを聞いた場所のこと。
思い立ったが吉日と言わんばかりに、黎明は近くにあった比奈の羽織を手に取った。
「比奈って、幼い頃以降、外に出たことがないって、言ってたよな?」
「あ、はい。お守りがあっても、外は、怖くて……」
比奈は黎明の質問に、戸惑いながらも答える。すると黎明は、羽織を比奈の肩にかけた。
「そうか。でも大丈夫だ」
「え?」
黎明は比奈の手を取って、立ち上がる。
「部屋に籠っているから嫌な方向に、深く考えちまうんだよ。その文の相手は、俺がどうにかしてみるからさ。というか、しないと不味い。そういう奴は、何をしでかすかわかんねぇからよ。夜に忍び込んでくるかも」
「……黎明様が言われると、説得力がありますね」
「……確かに。俺、いつも夜に来てるもんな」
自分の言動を振り返り、黎明は納得を示す。そんな彼に比奈は眉尻を下げた。
「それより、気分転換に行こう」
「で、でも、外に出たらっ」
「俺が一緒だから、大丈夫だって。俺も、刀を使えるし」
慌てる比奈を他所に、黎明は縁側に出て自分の草履を履くと、沓脱石の上に揃えて置いてあった、漆塗りで赤い鼻緒の下駄に目を向ける。
「これ、比奈の?」
「そう、です。兄様が下さったものなんですが、履く機会は全くなくて」
「なら今こそ、使い時だな」
比奈を縁側に座らせ、下駄を履かせる。
「へぇ。かわいいじゃん。比奈に似合う」
「あ、ありがとう、ございます」
黎明に褒められ、比奈は照れながらも、礼を述べる。
彼はそのまま彼女の手を引き、塀の前まで来た。
「あの、黎明様。まさか、ここから出るのですか?」
「おう。ちょっとごめんな」
「きゃ」
黎明は一応の断りを入れて、比奈を横抱きにした。
「掴まってろよ」
そう言って、黎明は比奈を抱えたまま、軽い身のこなしで、塀を飛び越える。
「ひゃあ!」
「わりぃ。驚いたよな」
黎明は軽く笑って、比奈を下ろす。
「そんなに、遠くないから」
「どこに向かわれるのですか?」
「ついてからのお楽しみ。夏だからな。見ごろだぜ、きっと」
黎明は比奈を導くように、そっと手を握って歩きだした。
(ふむ。神流の推測は、あながち間違いじゃなさそうだな)
黎明は手紙に原因があるとわかり、声をかけるために近づく。
「こんばんは。比奈」
「っ!? れ、黎明様。申し訳ありません。出迎えもせず」
「別にいいさ」
黎明が縁側に座ると、文を片付けた比奈が横に並ぶ。
「すみません。兄様は今日、宿直で」
「あぁ、本人から聞いてるよ。それより、またなんか悩みを抱えているだろ?」
「……い、いえ。その、たいしたことでは、ありませんから」
黎明に指摘されて比奈は動揺したが、すぐに作り笑いを浮かべる。
それを見て、黎明は彼女の頭に手を伸ばし、そっと撫でた。
「黎明様?」
神流によく撫でられるからか、比奈は抵抗することなく、されるままになる。
「無理に、笑わなくていい。俺は比奈の本当の、笑顔が見たい。それに神流も、心配していたぞ」
黎明にまっすぐ見つめられ、比奈は観念したように、小さく息をついた。
「……わかりました。実際に見ていただいた方が、よいと思います。どうぞ、部屋の中に」
(そう簡単に、男を部屋の中にいれるべきではないと思うんだが)
内心でそう思いつつも、比奈に促され、黎明は彼女の部屋に上がる。
比奈の部屋は女性のわりに、ひどく殺風景だった。夜桜の柄の衝立に、小さな化粧台と鏡。その他、赤い衣装箱と文机程度しか物がない。
比奈は行灯の火で灯された文机の前まで黎明を誘導すると、先ほどまで見ていた手紙を彼に差し出す。
「ありがとな」
黎明は礼を言って受け取り、読み進める。そのうち、だんだんと自分で眉間に皺が寄っていくのを自覚した。
「これはひでぇな」
送り主は江戸で評判の日本橋に店を構える、呉服屋の若旦那からだった。比奈に好意を抱いているという旨が書かれたものだったが、一通目からとても執着じみた内容となっている。
一通目。きみのような美しい女性がいるなんて、思っていなかった。
二通目。きみに会いたくてたまらない。でもまた怪我をしたら、きみを悲しませてしまう。
三通目。僕がこんなにも恋い焦がれているというのに、どうして返事をくれないんだい?
四通目。今日は花を添えてみたよ。赤い菊だ。珍しいだろう? 花言葉はあなたを愛していますだよ。返事を待っている。
五通目。恥ずかしいのかな? なにも恥じることはない。だって僕たちは愛し合っているのだから!
六通目。なぜ、なぜ返事をくれないんだ! 僕は身が裂かれるほど、きみを愛しているのに!!
あまりにも不快な文に、黎明は比奈からも自分からも遠ざけた。
「これ、いつから?」
「二週間ほど前からです。彼の怪我を治療した翌日から、送られてくるようになりまして。ざっと十三通ほど」
「十三通!? 毎日じゃねぇか! なんで今まで黙っていたんだよ。こいつ、異常だぞ」
すると、比奈が困ったように眉尻を下げる。
「実は、昔も似たようなことがありまして、その時は兄様が少々……」
「あー」
昼間に、神流本人から聞いていたこともあって、黎明は天井を仰いだ。
「相手の方から言われたわけではありませんが、兄様が清々しい笑顔で『もう大丈夫だ』と言ってきたことがあったんです。それ以降、文も来なくなったので、兄様がなにかしたとしか」
「少しは隠せよと言いたい」
黎明の正論に、比奈は苦笑する。だがやはり、いつものような柔らかい雰囲気はない。
気疲れしている比奈を元気づけるため、黎明は思考を巡らせる。そこでふと、あることを思い出した。
(たしか、あの河原はあれが見事だって、兄上が言っていたな)
黎明の言う河原とは、神流から比奈のことを聞いた場所のこと。
思い立ったが吉日と言わんばかりに、黎明は近くにあった比奈の羽織を手に取った。
「比奈って、幼い頃以降、外に出たことがないって、言ってたよな?」
「あ、はい。お守りがあっても、外は、怖くて……」
比奈は黎明の質問に、戸惑いながらも答える。すると黎明は、羽織を比奈の肩にかけた。
「そうか。でも大丈夫だ」
「え?」
黎明は比奈の手を取って、立ち上がる。
「部屋に籠っているから嫌な方向に、深く考えちまうんだよ。その文の相手は、俺がどうにかしてみるからさ。というか、しないと不味い。そういう奴は、何をしでかすかわかんねぇからよ。夜に忍び込んでくるかも」
「……黎明様が言われると、説得力がありますね」
「……確かに。俺、いつも夜に来てるもんな」
自分の言動を振り返り、黎明は納得を示す。そんな彼に比奈は眉尻を下げた。
「それより、気分転換に行こう」
「で、でも、外に出たらっ」
「俺が一緒だから、大丈夫だって。俺も、刀を使えるし」
慌てる比奈を他所に、黎明は縁側に出て自分の草履を履くと、沓脱石の上に揃えて置いてあった、漆塗りで赤い鼻緒の下駄に目を向ける。
「これ、比奈の?」
「そう、です。兄様が下さったものなんですが、履く機会は全くなくて」
「なら今こそ、使い時だな」
比奈を縁側に座らせ、下駄を履かせる。
「へぇ。かわいいじゃん。比奈に似合う」
「あ、ありがとう、ございます」
黎明に褒められ、比奈は照れながらも、礼を述べる。
彼はそのまま彼女の手を引き、塀の前まで来た。
「あの、黎明様。まさか、ここから出るのですか?」
「おう。ちょっとごめんな」
「きゃ」
黎明は一応の断りを入れて、比奈を横抱きにした。
「掴まってろよ」
そう言って、黎明は比奈を抱えたまま、軽い身のこなしで、塀を飛び越える。
「ひゃあ!」
「わりぃ。驚いたよな」
黎明は軽く笑って、比奈を下ろす。
「そんなに、遠くないから」
「どこに向かわれるのですか?」
「ついてからのお楽しみ。夏だからな。見ごろだぜ、きっと」
黎明は比奈を導くように、そっと手を握って歩きだした。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
まひびとがたり
パン治郎
歴史・時代
時は千年前――日ノ本の都の周辺には「鬼」と呼ばれる山賊たちが跋扈していた。
そこに「百鬼の王」と怖れ称された「鬼童丸」という名の一人の男――。
鬼童丸のそばにはいつも一人の少女セナがいた。
セナは黒衣をまとい、陰にひそみ、衣擦れの音すら立てない様子からこう呼ばれた。
「愛宕の黒猫」――。
そんな黒猫セナが、鬼童丸から受けた一つの密命。
それはのちの世に大妖怪とあだ名される時の帝の暗殺だった。
黒猫は天賦の舞の才能と冷酷な暗殺術をたずさえて、謡舞寮へと潜入する――。
※コンセプトは「朝ドラ×大河ドラマ」の中高生向けの作品です。
平安時代末期、貴族の世から武士の世への転換期を舞台に、実在の歴史上の人物をモデルにしてファンタジー的な時代小説にしています。
※※誤字指摘や感想などぜひともお寄せください!
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
深川猿江五本松 人情縄のれん
高辻 穣太郎
歴史・時代
十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。
(完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
あの日、自遊長屋にて
灰色テッポ
歴史・時代
幕末の江戸の片隅で、好まざる仕事をしながら暮らす相楽遼之進。彼は今日も酒臭いため息を吐いて、独り言の様に愚痴を云う。
かつては天才剣士として誇りある武士であったこの男が、生活に疲れたつまらない浪人者に成り果てたのは何時からだったか。
わたしが妻を死なせてしまった様なものだ────
貧しく苦労の絶えない浪人生活の中で、病弱だった妻を逝かせてしまった。その悔恨が相楽の胸を締め付ける。
だがせめて忘れ形見の幼い娘の前では笑顔でありたい……自遊長屋にて暮らす父と娘、二人は貧しい住人たちと共に今日も助け合いながら生きていた。
世話焼きな町娘のお花、一本気な錺り職人の夜吉、明けっ広げな棒手振の八助。他にも沢山の住人たち。
迷い苦しむときの方が多くとも、大切なものからは目を逸らしてはならないと──ただ愚直なまでの彼らに相楽は心を寄せ、彼らもまた相楽を思い遣る。
ある日、相楽の幸せを願った住人は相楽に寺子屋の師匠になってもらおうと計画するのだが……
そんな誰もが一生懸命に生きる日々のなか、相楽に思いもよらない凶事が降りかかるのであった────
◆全24話
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ディルムッド悲恋譚
環名
歴史・時代
「なぜ裏切った、ディルムッドぉぉぉぉ!」
敬愛するフィン・マックールの怒声を聞きながら、かつて彼の部下だったディルムッド・オディナは死の際で笑った。
裏切ってなどいない。
自分はただ、貴方からあの魔女を遠ざけたかっただけだ――…。
ケルト神話のフィン物語群から着想を得た、ディルムッド・オディナの視点で回想されるワタクシ解釈の物語。
人情落語家いろは節
朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。
そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。
十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。
素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。
そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。
半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。
しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。
寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる